2019年10月27日

スマホ変えたら、Google Authenticatorの一覧が消えてた、いろんなアプリで2段階認証できないぞ、ヤバイ

※タイトルがすべてを語っています※


後日、落ち着いていくつか対応をしました。
メモ書きです。電話番号が生きていれば何とかなるものです。

・AWSの場合
別の認証方法を選ぶことにより、GoogleAuthenticator を使わなくてもログインできました。Rootアカウントでも同じく。
英語で電話がかかってくるので、事前に入手した6桁の番号を、キーパッドに打ち込むと、自動音声で Verification OK! とか言われる。

・さくらインターネットの場合
「認証コードの代わりに、未使用のバックアップコードを入力することでログインできます 」と書いてあるがいったい全体、バックアップコードとは?

・さくらインターネットの場合(その2)
登録済みの電話番号にSMSで認証コードを送ってくれる。
これを使ってログインできた。ログイン後、バックアップコードの一覧が確認できた。なるほど、このコードをあらかじめ控えておかないと、バックアップコードの意味がないんだな。ようやくわかった。

・さくらインターネットの場合(その3)
もう一度GoogleAuthenticatorでの認証を復活させるため、現時点の2段階認証設定を「無効」にする。
設定を無効にすると、現在登録されている「ブラウザ」 および作成されている「バックアップコード」も無効化(削除)される。
そこから再度設定しなおし。⇒ 復活

・Amazonの多要素認証(AWSじゃないほう)
ログインして 2 段階認証 (2SV) の設定 ページへ(信頼済みのブラウザで、多要素ログインを迂回していたので入れた)。
「新しいアプリを追加」⇒ 自分の電話番号へSMSでセキュリティコードを受信、入力 ⇒ QRコードスキャン
(第一手段の変更、は実施する必要ないと思う)

・・ん~、あとどれだけ Google Authenticator 使っていたんだっけ
他にも一つ、AWSアカウントと、会社の特設サイト、ほかには、、無かったかな。
iPhone の機種変更前に Google Authenticator の利用一覧をスクショしておけばよかったな。

こうやって見てみると、電話認証が最後の砦だな。

2019年10月26日

レッド・タイムオイル 皮膚刺激強すぎる

Nature's Alchemy, Red Thyme, Essential Oil, .5 oz (15 ml) - iHerb.com
こちらで買って、すぐにDiscontinuedになってしまいました。
私が買ったのがほぼ最後だったようですね。(以下の画像を取って間もなく、在庫が復活したようです。)

Screenshot_2019-10-26 Nature's Alchemy, Red Thyme, Essential Oil, 5 oz (15 ml) (Discontinued Item) .png

精油を買ったらにおいをかぐ、肌に塗るあたりが定番です。

においはマイルド、全然きつくない。

肌に塗ってみました、痛い!
精油を塗って痛いと感じたのはこれが初めてです。

においの刺激を求める方はこれがおすすめです。
Olbas Therapeutic, Inhaler, 0.01 oz (285 mg) - iHerb.com

カユプテオイル (Cajeput Oil)が入っています。 匂いはしっかりしますが、これを肌に塗ってもあまり刺激は感じませんでした。

Screenshot_2019-10-26 Olbas Therapeutic, Inhaler, 0 01 oz (285 mg).png

タイムのアロマ精油(効果・効能)

レッドタイムオイルを少しつけて出かけたら、シップ臭い、といわれた。
匂いに慣れてしまったが、確かにふと香る匂いに集中するとシップっぽい。
@2019/10/26 22:42 | Comment(2) | TrackBack(0) | 健康・衛生

2019年10月21日

Vivaldiというブラウザをよく使うようになったら、iPhone11 Proが100円で購入できそうになった

2019-10-21_221149.png

2019-10-21_221310.png

もうすでに 11 Pro は持っているので、2台目になってしまうなぁ。
@2019/10/21 22:20 | Comment(4) | TrackBack(0) | 雑感&戯言

2019年10月06日

VmWarePlayerを入れたホストOSで Windowsサンドボックスが使えないときには ゲストOSのWindows10に サンドボックス環境を構築すればいい

もともと環境分離のためのVmWarePlayer環境ですが、さらにその中にサンドボックス環境を作れば 2重の安全策になります。

これでサンドボックスが使えなくて残念な気持ちになることはなくなりました。

サンドボックスはあくまでお試し環境。再起動すると消えてしまいます

一度だけでいいから試してみたい、という使い方にはぴったりです。
2019-10-06_200137.png
@2019/10/06 20:10 | Comment(2) | TrackBack(0) | Windows TIPS

2019年10月04日

Windows サンドボックスと VmWare Playerは共存できない

Windowsサンドボックスは Hyper-Vが必要。
2019-10-04_223934.png

VmWarePlayer はHyper-Vがあると動作しない。
dockerとVMWareの同居に向けての試行錯誤:「VMware Player と Device/Credential Guard には互換性がありません。VMware Player は Device/Credential Guard を無効にした後で実行することができます。詳細については、http://www.vmware.com/go/turnoff_CG_DG を参照してください。」 : NN Space BLOG-NN空間ブログ

しかし、Windowsサンドボックス を導入する場合に、Hyper-Vが必要という事は 明示的にはわからない。

なぜかというとWindowsサンドボックス を有効にしても、Hyper-V が有効になっているようには見えないから。
2019-10-04_224351.png

せっかくサンドボックスを有効利用しようと思ったのに。

今回サンドボックスを機能有効かしたら、VmWarePlayerが使えなくなってしまったので再度メモ。
@2019/10/04 22:44 | Comment(4) | TrackBack(0) | 日記

2019年10月02日

BitCoin : 未知のバージョンのブロックが発掘されました

2019-10-02_214021.png




いまだに 0 BitCoin
@2019/10/02 22:14 | Comment(2) | TrackBack(0) | 覚書と備忘録

・おすすめ楽天ショップ1:trendyimpact楽天市場店
・おすすめサプリショップ:iHerb.com
・おすすめ楽天ショップ2:上海問屋
Powered by さくらのブログ