2020年02月23日

EdgeRouter-X でポート開放する方法(メモ)

こうすればできる(できた)
2020-02-23_200113.png

Firewall/NAT
> Port Forwarding
WAN Interface : eth0
LAN Interface : switch0
にしておいて、あとは宛先を追加

Port Forwarding rules に
Original Port : インターネットに開放するポート
Protocol : TCP
Forward-to address に 向かわせたいIPアドレス
Forward-to port に 向かわせたいポート(ほとんどの場合 Original Portと同じ)
@2020/02/23 20:07 | Comment(0) | PC環境構築奮闘記

2020年02月20日

NVMe と MVNEとMVNO の違いはいったいどこ?

MVNEとMVNOの違いとは?格安SIMを支える大事な役割とは? - ITmedia Mobile

NVMeとは?AHCIやPCIeとの違い、NVMe対応SSDの特徴を徹底解説 | 分かりやすく解説!HDD・SSD!!

この辺でも読めば区別くらいはつくようになるよ。

@2020/02/20 22:10 | Comment(0) | 誰か教えて。。。

2020年02月18日

Youtube Music の解約を忘れてうっかりひと月分の料金を支払う羽目になってしまった

YouTubeMusicが解約できない!iPhoneから有料版を無料版に戻す方法は? | プロズアイ

二か月目は請求されないようにきちんと解約した。(つもり)

2020年02月17日

今の光回線(300Mbps)の上り、下り速度のメモ

2020-02-17_214242.png

EdgeRouter-X でもLANポートの通信速度がグラフでわかる
2020-02-17_214025.png

ベンチマーク中、EdgeRouter-XのCPU使用率が97%まで上昇した。 意外とCPU弱い?
今後インターネット回線を1G bps にアップグレードしたときに EdgeRouter-X がボトルネックにならないかな?
@2020/02/17 21:52 | Comment(2) | 日記

2020年02月16日

EdgeRouter-X を買いました

2020-02-16_232830.png

これは楽しくなりそうな予感。

Amazonで1万円でした。 NetGenesis Gigalink1000 より3倍安い。

Ubiquiti - Model Comparison

Screenshot_2020-05-02 Ubiquiti - Simplifying IT.png
@2020/02/16 23:50 | Comment(3) | PC環境構築奮闘記

Yahoo のマネールック便利なんだけど

Yahoo のマネールック便利なんだけど、PC引っ越しの時に一番面倒なのがこれ。

いまだにIE&ActiveXを使っている。

その技術の上に便利機能を実装しているのだろうから、使わせてもらっている身からすればまだ使えるだけ、ありがたい。

だけどそろそろアプリ版とかできないのかな、そんなところにコストをかけていられないのかなー。

2020年02月15日

NetGenesis GigaLink1000 が突如壊れた

NetGenesis GigaLink1000 はカタログ写真で見るよりずっとコンパクトだった。: NN Space BLOG-NN空間ブログ

あの時↑から、だいたい9年か。よくぞ持った。というべきか。

とりあえず趣味でルータ2段構成にしていたので1段目のルーターへ関係機器をつなぎなおしして何事もなく通信を再開。

しかしながら、1段目はプロバイダー提供の設定をあまりいじれないルーターなので 折を見てまたルーターを買うことにする。

今度はどんなルーターガーいいかなー。
@2020/02/15 01:18 | Comment(0) | PC環境構築奮闘記

2020年02月14日

高DPIのウィンドウをキャプチャーするには、昔ながらのツールでは荷が重い場合がある

FastStone Capture 5.3 は好んで使っていた、無料の最後のバージョン

でもこれ、高DPIウィンドウをキャプチャーしようとすると、ウィンドウの左上隅の一部分しかキャプチャできない。
解像度が合わないんですね。

で、最新の有料版だときちんとそれに対応しているという事が分かりました。優良ソフトですね。
https://www.faststone.org/FSCaptureDownload.htm
文字を書き込んだり、図形を書き込んだり、マーカーを引いたりという、従来の機能もブラッシュアップされていて、以前の無料版と比べて大変使いやすくなりました。

オンラインソフトによくある、バージョンアップで訳の分からない機能がてんこ盛りで使い方が分からなくなるなんてこともなく、バージョンアップしてもほとんど以前のようなインターフェースで使うことができました。
なのに使い勝手がアップしてます。

これはもう買うしかありませんね。

複数台PCに入れることになるでしょうから、ファミリーライセンス(50ドルくらい)を買いましょう。

私は買いました。

@2020/02/14 21:23 | Comment(2) | Windows TIPS

2020年02月12日

PC用の高DPIモニター、使うならWindows10(もしくは Mac)

最近Windows10に切り替えを急いでいる理由はいくつかあるけども、高DPIモニターに切り替えることを考えているというのもその一つ。

30インチで4Kのモニターがいいのではないかと思っている。

すると、画面描画がもたつかないようにCPU/GPUのアップグレードも必要になってくる、さてどうしたものか。どうしたものか。。。
@2020/02/12 21:16 | Comment(0) | PC環境構築奮闘記

目が超かゆい

今シーズン、抗ヒスタミン薬を飲まずにやっていけると思ったのだが、ギブアップだ。

手遅れかもしれないが、昨シーズン飲み残ししていたタリオン(ベポタスチン)を今晩から服用をすることにした。

2020年02月11日

Windows7 での利用をやめる時が来たか、、

Windows10のトースト通知に対応しようとすると、Windows7で別のソリューションが必要になったりして、2重での機能開発・サポートを強いられるなんてこともあったが Windows7をサポート対象外にしても問題ないときがもうやってきたのだから、Windows7の互換性なぞ無視して、Windows7では動かんぜい! と言ってしまおうではないか。

気が楽になった。

そろそろ .net Framework 2.0 対応をやめる時が来たか、、、

今まで、会社では、互換性を重視して、常に .net Framework 2.0 と 4.0 の両方でビルド可能なコーディングをしてきた(VBとC#の両方で)。

ここ数年、それもしんどくなってきていたのだが、今年Windows7 のサポートが終わったこともあったし、もういいんじゃないかと割り切ることにした。

身軽になった。

2020年02月09日

映画版 CATS 見てきました

ネットでの酷評が気になって見に行ったんですが、今回は同意しかねる感じでした。

すでに15年位前に、劇団四季ミュージカルのCATSを見ていたので、その延長線上に自然に見ることができたのもあるのかも。

途中退席するような人はだれ一人いませんでした。

映画の力を借りてミュージカルを表現したんだな、という感想です。
聞きなれたCATSのあの音楽の力は偉大だなとも思いました。
@2020/02/09 22:55 | Comment(1) | 日記

2020年02月06日

同じ広告を何度も見るのは5秒でも辛い。 毎回違って楽しいCMだったら見るかも(ただし5秒未満がいいな)

「5秒後にスキップできます」などのムービー広告 Chromeがブロックへ - ライブドアニュース
@2020/02/06 20:41 | Comment(1) | 雑感&戯言

2020年02月05日

Office VBA のマクロ、保存すると Windows Defenderがブロックしてファイルを破壊してくるようになってしまった

いったい何が悪くてこんな介入をされるのだ、、、

2020-02-05_215232.png

2020-02-05_215118.png

2020-02-05_215042.png

2020-02-05_215254.png

2020-02-05_215524.png

最近のWindowsのセキュリティ更新の影響なのか?

それとも最近マクロに対して行ったコーディングがウィルス的動作として問題が起きているのか??

W10 1803 - Windows Defender blocking EXCEL

本当に訳が分からないレベルでマクロのファイルが排除されるので、困っている
1. 7zで圧縮したマクロのファイル ABC.xlam をデスクトップに展開はOK
2. ABC.xlam をコピーする ⇒ ブロックされる
3. ABC.xlam を実行する ⇒ ブロックされる。場合によってはマクロ内のVBAコード部分が消される(破壊される)⇒ 13KBくらいの小さなファイルになってしまう
  
このサイト、怪しいVBAコードをチェックしてくれるPythonツールがあるようなので試しているんだけども。
Using VBA Emulation to Analyze Obfuscated Macros | Decalage
olevba.py っていうコマンドね。
ある程度参考になる分析もしてくれるけど、キーワードを見つけただけで 実際にはコメントアウトしていても報告してくるのでノイズだらけ。
必要があって実装しているコードがあるのに、それら全部 取り除いてしまったらマクロで開発した意味がないわ!!

どうやったらDefenderが誤検知しなくなるか教えてくれい!!

ここからOletoolsというものをダウンロードできる
この中に怪しいマクロ?入りのサンプルファイルがあるようで、、
Chromeだとダウンロードできない(Windowsがブロックしているのか?)
ブロックしないPCでダウンロードして、展開すると アンチウィルスソフトが、検知してそいつを消す。
decalage2/oletools: oletools - python tools to analyze MS OLE2 files (Structured Storage, Compound File Binary Format) and MS Office documents, for malware analysis, forensics and debugging.
Pythonのツール自体は除去されずに残ったので、ツールは使うことができた。

それか、普通にPythonのPIPでインストールすればよかったのかもしれぬ
pip install -U oletools

◆ とりあえずの回避策@2020/2/5
Defenderが検知しているパターンは vbaproject.bin というファイル名を狙い撃ちにしているようだ、、、
つまりこれを参照しているところ(XMLファイル2か所)と被参照側を一緒に変えて、再度ZIPを xlam で作り直せば、、、OKだった。
あまり細かく書いてしまうとまたブロックされかねないのでこのくらいで。
ただし、ファイルコピーがブロックされなくなるだけなので、これを Defenderが厳しいPCでマクロ修正・保存してしまうと 再び アホはExcelによって vbaproject.bin に戻されてしまいその時点で御用となってしまうのであった。合掌。

VBAの「ソースコードをロック」ではソースコードをロックできない - Qiita
@2020/02/05 21:56 | Comment(2) | Windows TIPS

2020年02月04日

Firefoxの「ピクチャーインピクチャー再生」機能が面白い。

Firefoxに「ピクチャーインピクチャー再生」機能が追加。動画サイトの「ながら見」が可能に - Engadget 日本版

大きな液晶ディスプレイの片隅で動画を再生しておいて、ほかの作業をできる。
@2020/02/04 23:36 | Comment(1) | Windows TIPS

2020年02月02日

もうすでに2月で、明日は月初営業日だっていうことに今気づいた

休み足りない、、、やっぱり毎月有休をきちんと消化するようにがんばろ、、、

2020年02月01日

EPPLUS が 更新

NuGet Gallery | EPPlus 4.5.3.3

お気に入りのExcelファイル操作ライブラリーだったんですが、今のバージョンから、5に代わると 完全無償ではなくなります。

どうも、片手間ではサポートしきれないので会社を立ち上げたと、とても悩んだが、今でしょと思いそうしたと。書いてありました。

開発者ライセンスのみなので、開発しない人は無償で使えるのかな?

こちらライセンスルールが書いてあります
https://polyformproject.org/licenses/noncommercial/1.0.0/
https://www.epplussoftware.com/Home/LgplToPolyform
とりあえず、現時点のベータ版5で作ったエクセルファイルと、EPPlus 4.5.3.3 で作ったファイルは全く同じだったので、できあ上がりの品質に差があるわけでもなさそうです。

@2020/02/01 00:26 | Comment(0) | Windows TIPS

・おすすめ楽天ショップ1:trendyimpact楽天市場店
・おすすめサプリショップ:iHerb.com
・おすすめ楽天ショップ2:上海問屋
Powered by さくらのブログ