2020年04月30日

EdgeRouter-X で Mixi.jp を TCP-Reject したら *.blogspot.com にアクセスできなくなってしまった

EdgeRouter-X で いうところの Mixi.jp ってのはいったい何なんだ?

http://nnspaces.sblo.jp/article/187431837.html

Facebookをブロックすると、office365のWEBアプリの動作が少しおかしいし。

EdgeRouter-Xの DPI (Deep packet inspection) の処理がおかしいんだろうな。

https://community.ui.com/questions/Advanced-Queue-Filter-by-Application-how-are-Application-categories-these-defined/3dd58612-e33f-464c-b2d8-ad1c675511f8

2020-04-30_225703.png
@2020/04/30 22:40 | Comment(0) | 日記

2020年04月29日

オフィス不要、通勤手当も不要

新型コロナ:もうオフィスは不要 新興勢がコロナで解約、遠隔に :日本経済新聞

在宅ワークで、会社のオフィスが要らなくなるのはまあわからんでもないけど。

今まで会社にいれば当たり前のように有った福祉(お茶とか)もなくなりますよね。

それから、在宅ワークだと 自宅の設備・光熱費を使うのでその分のコストも会社は削減できますね。(いや、会社にきちんと負担してほしくて話題にしているんですけどね。)

「コード書いてる人って話しかけても無視するよね」と言われるけど悪気はないらしい - Togetter

ブラウザのマスキングされたパスワードを簡単に調べる方法

PCのロックさえ解除されていれば、サイトのログイン画面開いてパスワードが..

Chrome,Vivaldi,FireFoxなど どれも同じ方法で できてしまうことが分かった。

FireFoxのような「マスタパスワード」で保護し、離席するときにはブラウザを閉じる、PCをきちんとロックするという対策が重要。

EdgeRouter-X の TrafficAnalysis は便利だ。今まで気が付かなかった通信が可視化された

2020-04-29_131148.png

Skype 入れたのは確か。

だけど、「サインイン」状態だけにして実際は使ってもいない。

無駄な通信だなー。
⇒ Skype 常駐オフにしておこう。
 こういう決断ができるようになったことはよいこと。

さらに時間をかけてモニタリングしたところ
Facebook,Mixi? へのアクセスが。。
Facebookまでは百歩譲るとして、Mixi? なぜ??
ここ数年使っていないのだけど。
2020-04-29_132944.png

MacBookでOSのアップデート(ダウンロード)をしているところ
2020-04-29_133942.png

@2020/04/29 13:28 | Comment(0) | 覚書と備忘録

Sysinternals Suite Updated [Sakura's VPS auto Post]

Sysinternals suite(zip) may be updated.

Current Timestamp
2020-04-29 04:15:18.000000000 +0900 ,30873050 bytes
Before Timestamp
2019-12-19 20:27:10.000000000 +0900 ,30403934 bytes

Check Official web site !
Directe Link (SysinternalsSuite.zip)
Search Old Posts of this Blog.

★Mark Russinovich さんのYoutube解説!
Sysinternals Update April 2020 - YouTube
@2020/04/29 05:07 | Comment(0) | Tools-Sysinternals

2020年04月27日

感情労働

接客業は無理やり笑顔…。「脱社畜ブログ」が教える、「感情労働」の疲弊から身を守るためにすべきこと【書籍プレゼントあり】 - 週刊はてなブログ

なるほどね。そういう労働形態。

全国の新たな新型コロナウィルスの感染者が減ってきているそうだが、そもそもの検査数が全く報じられていないので信じられない。

COVID-19 Japan - 新型コロナウイルス対策ダッシュボード #StopCOVID19JP

2020年04月24日

シン・テレワークシステム 試してみたけど、、、

シン・テレワークシステム、試してみました。
NTT 東日本 - IPA 「シン・テレワークシステム」 - ダウンロード

何となく、根拠もなく言うけど、これ、 Softether VPN がベースになっているでしょ。(もしくは SoftEtherが こっちをベースにしたとか)

なぜかというと、インストーラの進み具合とか、アプリのメニーの形式、ボタンの配置、などなどが ものすごく似てるから。

シン・テレワークシステム のほうが設定項目が少なく、限定されているから使いやすいとは思う。

以下のシチュエーションで試してみた、そして 全然使えねーと思った。
・会社のPC(管理者権限なし)にサーバーをインストール
・別のPCにクライアントをインストール

クライアントアプリには、リモートデスクトップ接続のようなリモート画面操作ツールが付いてくる。これは Softether VPN (オープンソース版)にはなかったものだ。これがあるとうれしい。
そうなのだが、、
サーバー側のPCがロックされたり、スクリーンセーバーが起動したりするとそれで接続が切れてしまう。
リモート接続を続けるためには画面がロックされない状態をキープし続けないといけない。

不便すぎるだろ。
どうしてこういう仕様にした。



★以下抜粋★

本実証実験システムを緊急で構築するための連携協力と既存インフラおよび技術の統合について
本システムを実現するためには、インターネット上で極めて多数のテレワーク通信セッションを中継するシステムが必要でした。2020 年 4 月 7 日ごろに NTT 東日本 新型コロナウイルス対策プロジェクト 特殊局 & IPA 産業サイバーセキュリティセンター サイバー技術研究室において本企画が開始され、緊急で本システムを構築するため、IPA、NTT 東日本のほか、筑波大学、ソフトイーサ、KADOKAWA Connected (ニコニコ動画のインターネットバックボーン運営社) が無償で協力し、技術やインフラの提供を行なうことで、本システムを実現しております。
本システムは、以下のような技術・要素の組み合わせです。本企画をわずか 2 週間程度で実現するためにご協力いただいている多数の方々に深く感謝いたします。
NTT 東日本の大規模サービス構築・運営に関する経験豊富な知見
IPA 産業サイバーセキュリティセンターの有する調査分析用のネットワーク設備
オープンソース版 SoftEther VPN のプログラム (IPA 未踏ソフトウェア創造事業 2003 年度の成果物)
ソフトイーサ社の 「Desktop VPN」 (新型コロナウイルス対策のため 2020 年 2 月より当面の間無償開放中) なお、Desktop VPN のコードが利用されていますが、多くの部分が新たに書換えられています。
筑波大学の 「スケーラブルなクライアントサーバー型ストリーム中継システムの研究」 という大規模通信中継システム (NAT・FW 越え、冗長化) に関する研究成果
筑波大学 OPEN プロジェクトが東京都内の電話局間に張り巡らせている光ファイバ網
KADOKAWA Connected (ニコニコ動画のインターネットバックボーン運営社) が有している国内主要 ISP との間の超高速・低遅延の BGP ネットワーク
国立研究開発法人 情報通信研究機構 (NICT) の JGN の 100Gbit/s 級のレイヤ 2 バックボーン (IPA と各種 AS とを接続しています)
本システムは、公益に資するために提供されるものですが、システムそのものが実証実験であり、不完全、未完成の状態で、いち早くリリースされるものです。そのような点をご理解いただいた上で、ご利用ください。
@2020/04/24 22:32 | Comment(0) | 日記

2020年04月21日

しんてれわーく

無償で使えるリモートデスクトップ型「シン・テレワークシステム」、NTT東日本やIPAが提供 - INTERNET Watch
@2020/04/21 23:55 | Comment(0) | PC環境構築奮闘記

CentOS 7 firewalld よく使うコマンド

CentOS 7 firewalld よく使うコマンド - Qiita

今までVPSの外部ポートでVNCを使えるようにしていたんだけど、ようやくVPNを持ち込んだことによって VPN経由でローカルネットワーク接続としてVNCを使うことができるようになった。

2020年04月20日

SoftEtherすごいな

完全にユーザー権限しかもっていないノートPCを自社に置いたまま、自宅に帰宅。

自宅から、会社内のネットワークにアクセスできた。これは恐ろしい。(管理者権限一切不要なのにここまでできちゃうっていうのが学術研究用のソフトウェアだけあってなんだか素敵)

企業システムへのハッキング、在宅勤務普及した3月に急増 - ロイター

適当なVPNを構築するとハッキングされるので気を付けよう(自戒)。

@2020/04/20 22:19 | Comment(0) | PC環境構築奮闘記

2020年04月19日

とある本を予約しました

電子工作・自作オーディオ Tips&トラブルシューティング・ブック | 木村 哲 |本 | 通販 | Amazon
@2020/04/19 22:13 | Comment(2) | 日記

ヤフー読み放題プレミアムに「ムー」!

2020-04-19_175106.png

去年、定期購読をやめました。

久しぶりに記事を読んでみたけど、もうときめかないなぁ。

いまでも不思議なこと、大好きです。

どちらかというと、ミステリーというよりサイエンスが好き。

Yahoo!プレミアム会員なら雑誌やマンガが読み放題 | 読み放題プレミアム
@2020/04/19 18:01 | Comment(0) | 日記

2020年04月18日

本日、結構な雨が降っている。

この雨が、新型コロナウィルスを洗い流してくれたらどんなに良いか。

@2020/04/18 10:51 | Comment(1) | 雑感&戯言

2020年04月13日

VPN接続をしていても、インターネット(ブラウジング)中はVPNを経由させたくない場合

SoftEtherで自前でVPNを構築していていろいろ調べた。 SoftEtherの 場合も、通常のVPNの場合もどちらも解決策があった。

@ まずは SoftEtherのVPN Clientを使っている場合:メトリックを大きめに設定
VPNFAQ020. VPN 接続中にインターネットとの間の通信が VPN を優先的に流れないようにする方法 - SoftEther VPN プロジェクト

A 普通にWindowsの設定でVPNをしている場合
NotShare Interne 2020-04-13_214352.png
↑このようにする。「リモートネットワークでデフォルトゲートウェイを使う:OFF ]

どうやら IKeV2 プロトコルを選んでVPN作成すると、最初からこの設定のようですが、SSTPとか L2TP/IPSec などを選んでいると ONになっているのでVPN経由でインターネットしてしまう。(それが良い場合もあるけど)
それが嫌ならば、OFFにしましょう。
その他の副作用がないかどうかは各自ご確認ください。
私は特に困りませんでした。

むしろここ数年来の疑問が完全解消。


[SOLVED] Can I stop all internet traffic from going through the VPN connection? - Networking - Spiceworks
↑この書き込みに参考になるものがありました。

急にリモートワークが始まった時起きる、キツい変化を目の当たりにしている。 | Books&Apps

https://vogel.at.webry.info/201805/article_10.html
@2020/04/13 22:15 | Comment(0) | Windows TIPS

2020年04月12日

JavaScriptとは

JavaScriptとは ・ JavaScript Primer #jsprimer

TypeScriptで何か作りたい。

2020年04月11日

SoftEtherで遠隔地のネットワークに入ってその他のサーバーを操作するとこまでできた

以下の2パターンで どちらでも実現した
@
・さくらのVPSサーバーに、Softether Server を導入するケース
◆ 自宅のPC : SoftEther Clientを導入
◆ 遠隔地のPC: SoftEther Clientを導入
 どちらも 同じように 桜のVPSサーバー側に(*********.softether.net )接続。こうすると「お互いに」相手先PCにリモートデスクトップ接続できるようになるので、その先のサーバーの共有ファイルにアクセスしたり、さらにサーバーにリモートデスクトップで操作することも可能。

※VPSサーバー(CentOS)側の SoftEtherの設定を間違えると、VPNは動作するのだが CentOS側のCPU使用率が120%(2コアの使用率を1コア換算)になってしまっていてびっくりした。
調べて出てきたソリューションがこちら。VPNFAQ005. VPN Server のプロセスの CPU 使用率が何もしていないのに異常に高くなる - SoftEther VPN プロジェクト まさにこの通り、必要もないローカルブリッヂを設定してしまっていたのでした。

こちらのVPN接続方式だと、よくあるVPNでつないだ時の以下の悩み事を解決する方法がある。
こちら ⇒
VPNFAQ020. VPN 接続中にインターネットとの間の通信が VPN を優先的に流れないようにする方法 - SoftEther VPN プロジェクト
つまり、VPN接続中、遠隔地のサーバーやPCにアクセスする以外の、ブラウザでの検索なども全部VPN側に行ってしまうのだが、アダプタのメトリックの優先度をVPN側のほうを下げてやることで インターネットは通常通り自宅の回線のほうから出ていく。 実際どちらからインターネットに出ていくかは 確認くん(https://www.ugtop.com/spill.shtml)が便利(ゲートウェイの名前を確認する)。

A 遠隔地のPCネットワークインフラは一切いじらず、ポート開放も不要((AzureVPN経由))
・遠隔地のPCに SoftEther Server(for Windows)を導入するパターン
▼ 遠隔地のPCにSoftEther Server(for Windows)を導入する。この場合、仮想ハブと物理NICをローカルブリッヂ設定が必要。
VPN Azure クラウドサービス - 会社のパソコンを VPN サーバにして、社内 LAN に自宅からアクセス。

◇ 自宅のPCには ソフトウェアを何も入れない。上記の説明に従ってクライアントPCのVPN接続設定を行う。
接続先サーバーは *********.vpnazure.net
迷ったのはユーザーIDのところ、 自分でSoftEtherサーバーに登録したユーザーID@仮想ハブ名
という風に@の前後でIDとハブ名を入れる。個々の設定で一日悩んだ。
それ以外は全く問題がない。

・おすすめはどっちか?
どちらをお勧めするかといえば、

速度の面では@.PINGのレスポンスが50ms 前後なのが@、 300ms前後なのがA.(自宅調べ)

自宅のPCに何もソフトを入れたくないならA

Aの場合、遠隔地のPCから先のサーバーのIPアドレスにPINGを打ってもつながるので、遠隔地サーバーにリモートデスクトップ接続をすっ飛ばしていきなり、対象サーバーに アクセスできる。(VPNの接続先が遠隔地のPCそのものだから)

A で、VPN Azure を使っている。この場合、遠隔地PCサーバーに直接つなぎに行くのではなく、遠隔地サーバーが引き込み線を VPN Azureまで伸ばしているので、クライアントPCはそこにつなぎに行っているイメージになる。だから、遠隔地サーバー側のインフラに何も手を加えることなくネットワークに侵入可能になる。

インターネット接続については、自宅のプロバイダ経由で行いたい場合は、@.

私は@が好み。
@2020/04/11 23:32 | Comment(0) | 日記

2020年04月07日

SoftEtherをさくらのVPS(CentOS7)に入れたんだけど、簡単すぎて怖い

まだ設定中。
会社のPC(立ち上げっぱなし)と、自宅のPC(立ち上げっぱなし)をつないで、会社のPCを操作したいというのが目的。

ここの説明を見て
CentOS7 + SoftEther(インストール手順) | りんか ネット
入れてみた。

説明記事の最後のFirewallDは停止を行わずに、HTTPSを許可した。(以下のコマンド)
# sudo firewall-cmd --permanent --add-service=https
success
# sudo firewall-cmd --reload
success


そこから先が怖かった。

Windows用のSoftEthrer VPN Server管理マネージャを公式サイトからダウンロードし
(ここから https://www.softether-download.com/ja.aspx?product=softether
管理ツールを起動して、VPSのホスト名を入力しアクセスしたところ
管理者パスワードの設定を求められるわけだ?
え?

これ、自分以外の誰かが先回りしてほかの場所から同じ操作をしていたらここで乗っ取られていたのか?

という驚き、こわさ。

いったいどうやって安全を担保しているのか知りたくなった。

というか調べているがよくわからない。

とりあえず、別のPCにも管理ツールを入れてAdminパスワードを違えてどうなるか確認したところ、自分の設定したパスワード以外ではアクセスできないようになっていたので、ひとまず良しとして安心して寝ます。

(追記)
さらに何がすごいか、勝手にDDNSが付いてくる!
いままでVPSサーバーにはDDNSの設定を面倒でやっていなかったのに、お手軽簡単
xxxxx.softther.net (覚えやすい)
がすでに使えるようになっている。

さらに、希望すれば VPN-Azureもついてくる!
https://www.vpnazure.net/ja/ ←必見
これ、SSHのリモート転送によく似てる仕組みだなーと思う。
会社で使ったらやばい奴、ていうかこれがあれば在宅ワーク天国じゃん?

softetherにこんな機能があったなんて知らなかった。実際に使ってみるもんだね。

…怖いといった感覚を、別の言い方にすると、今まで「遠く」にあったSakuraVPSサーバーがいきなり「近く」に来たと錯覚するこのエモい感じ。

OpenSource版は パスワード認証のみ、IPアドレス制限ができないなど。

※結果
目的は達成した。
設定がうまくいかず一日かかってしまった。

※間違い設定
https://ja.softether.org/4-docs/3-kb/VPNFAQ005
うっかりこのケースをやってしまった。
ローカルブリッヂを削除したところ、CentOSのCPU使用率が123%から7%に低下した。
@2020/04/07 23:53 | Comment(0) | PC環境構築奮闘記

2020年04月04日

Windows10をまっさらなハードディスクにインストールすれば、回復パーティションは一番先頭に来る

2020-04-04_225143.png

だから、あとからパーティションサイズを増やすなんてことがやりたくなっても回復パーティションが邪魔で困るという事がない。

メモ

Windows10(1909) の画面です。
2020-04-04_231109.png
@2020/04/04 23:05 | Comment(0) | PC環境構築奮闘記

2020年04月02日

削除してしまった回復パーティションを、別のドライブに作成してみました(が、しかし、、)

Windows 10の回復パーティションを新しく作る [クソゲ〜製作所]
↑なぜにこういう手順が分かるのか?とても不思議。

手順通りに作業させていただきました。感謝です。
(後日談)
⇒ 結局これではシステムの回復に進めないものでした。 Winre.wim ファイルがなかったので、私は独自に Windows10のインストールISOファイルから install.esd ファイルをコピーして Winre.wim にリネームしたら、コマンドの実行が進んだし、形をまねることはできたのですが。。
使えるものになりませんでした。

とりあえずこの記事にコマンドの履歴は載せたままにしておきますが、私の環境では目的(=システム初期化できる)を達成できませんでした。

仕方ないのでこのOS環境を捨てて、新たに検証用を作ります。

【教訓】
・回復パーティション、消しちゃダメ。絶対!


Microsoft DiskPart バージョン 10.0.18362.1

Copyright (C) Microsoft Corporation.
コンピューター: WIN10DEV

DISKPART> lis dis

ディスク 状態 サイズ 空き ダイナ GPT
### ミック
------------ ------------- ------- ------- --- ---
ディスク 0 オンライン 82 GB 1024 KB
ディスク 1 オンライン 4096 MB 4096 MB

DISKPART> sel dis 1

ディスク 1 が選択されました。

DISKPART> lis par

このディスクには表示するパーティションがありません。

DISKPART> create partition primary size=4000

DiskPart は指定したパーティションの作成に成功しました。

DISKPART> format quick fs=ntfs label="Recovery tools 2020 04 02"

100% 完了しました

DiskPart は、ボリュームのフォーマットを完了しました。

DISKPART> assign letter="T"

DiskPart はドライブ文字またはマウント ポイントを正常に割り当てました。

DISKPART> set id="de94bba4-06d1-4d40-a16a-bfd50179d6ac"

DiskPart は、パーティション ID を設定しました。

DISKPART> gpt attributes=0x8000000000000001

選択された GPT パーティションに DiskPart で属性を割り当てました。

◆⇒ 別のコマンドウィンドウで ★ を実施して終わったら戻ってくる ◆

DISKPART> remove letter=T

DiskPart はドライブ文字またはマウント ポイントを正常に削除しました。


★ の作業(別コマンドウィンドウ)

Microsoft Windows [Version 10.0.18363.720]
(c) 2019 Microsoft Corporation. All rights reserved.
C:\WINDOWS\system32>mkdir T:\Recovery\WindowsRE
C:\WINDOWS\system32>xcopy /h "D:\sources\install.esd" T:\Recovery\WindowsRE\winre.wim
D:\sources\install.esd
1 個のファイルをコピーしました
C:\WINDOWS\system32>reagentc /disable
REAGENTC.EXE: Windows RE は既に無効です。

C:\WINDOWS\system32>reagentc /info
Windows 回復環境 (Windows RE) およびシステム リセット構成
情報:
Windows RE の状態: Disabled
Windows RE の場所:
ブート構成データ (BCD) ID: 0475d6c2-94cd-11e9-9b87-9af7e08a6cb4
回復イメージの場所:
回復イメージ インデックス: 0
カスタム イメージの場所:
カスタム イメージ インデックス: 0
REAGENTC.EXE: 操作は成功しました。

C:\WINDOWS\system32>reagentc /setreimage /path T:\Recovery\WindowsRE /target C:\Windows
ディレクトリは次に設定されています: \\?\GLOBALROOT\device\harddisk1\partition2\Recovery\WindowsRE
REAGENTC.EXE: 操作は成功しました。

C:\WINDOWS\system32>reagentc /enable
REAGENTC.EXE: 操作は成功しました。

C:\WINDOWS\system32>reagentc /info
Windows 回復環境 (Windows RE) およびシステム リセット構成
情報:
Windows RE の状態: Enabled
Windows RE の場所: \\?\GLOBALROOT\device\harddisk1\partition2\Recovery\WindowsRE
ブート構成データ (BCD) ID: 5cf7fc4c-74e9-11ea-a455-000c29b7dad9
回復イメージの場所:
回復イメージ インデックス: 0
カスタム イメージの場所:
カスタム イメージ インデックス: 0
REAGENTC.EXE: 操作は成功しました。

C:\WINDOWS\system32>
@2020/04/02 23:05 | Comment(0) | PC環境構築奮闘記

2020年04月01日

[Windowsを新たに始める]をやってみた(仮想マシンにて)

Windows 10 を『新たに開始』の修復機能で初期化する | パソブル

2020-04-01_000354.png
↑作業内容のいきさつはすっ飛ばして、初期化完了後のデスクトップ。

確かに、個人ユーザのドキュメント、データファイルなどは今のところすべて残っているように見える。

「アプリと機能」で追加したものは全部消えた。これは仕方ない。
あと、邪魔なストアアプリが復活した。これも仕方ない。

空き領域が400MBほどしかなくて困っていたが、17GBに増えた。それだけアプリがはいっていたということだな。

実は、回復パーティションが邪魔で ゲスト仮想マシンの、仮想ディスクの領域を増やしても、実データ領域のパーティションを拡張できなくてちょっと焦っていたので、「新たに始めて」しまった。
だが、思い切って以下の方法で回復パーティションを削除してみる。
Windows10 - 回復パーティションの削除(DiskPart) - PC設定のカルマ

実際に実行したコマンドはこちら


Microsoft DiskPart バージョン 10.0.18362.1

Copyright (C) Microsoft Corporation.
コンピューター: WIN10DEV

DISKPART> lst disk

Microsoft DiskPart バージョン 10.0.18362.1

ACTIVE - 選択したパーティションをアクティブとしてマークします。
ADD - シンプル ボリュームにミラーを追加します。
ASSIGN - 選択したボリュームに、ドライブ文字またはマウント ポイントを割り当てます。
ATTRIBUTES - ボリュームまたはディスクの属性を操作します。
ATTACH - 仮想ディスク ファイルをアタッチします。
AUTOMOUNT - ベーシック ボリュームの自動マウントを有効または無効にします。
BREAK - ミラー セットを解除します。
CLEAN - ディスクから構成情報または情報のすべてを消去します。
COMPACT - ファイルの物理サイズの削減を試みます。
CONVERT - 異なるディスク フォーマット間で変換します。
CREATE - ボリューム、パーティション、または仮想ディスクを作成します。
DELETE - オブジェクトを削除します。
DETAIL - オブジェクトに関する詳細を提供します。
DETACH - 仮想ディスク ファイルをデタッチします。
EXIT - DiskPart を終了します。
EXTEND - ボリュームを拡張します。
EXPAND - 仮想ディスクで使用可能な最大サイズを拡張します。
FILESYSTEMS - ボリューム上の現在のサポートされているファイル システムを表示します。
FORMAT - ボリュームまたはパーティションをフォーマットします。
GPT - 選択された GPT パーティションに属性を割り当てます。
HELP - コマンドの一覧を表示します。
IMPORT - ディスク グループをインポートします。
INACTIVE - 選択されたパーティションを非アクティブとしてマークします。
LIST - オブジェクトの一覧を表示します。
MERGE - 子ディスクを親ディスクと結合します。
ONLINE - 現在オフラインとマークされているオブジェクトをオンラインにします。
OFFLINE - 現在オンラインとマークされているオブジェクトをオフラインにします。
RECOVER - 選択されたパック内のすべてのディスクを最新の状態に更新します。
無効なパック内のディスクの回復を試み、古いプレックス
またはパリティ データのあるミラー ボリュームと RAID5 ボリューム
を再同期します。
REM - 何もしません。スクリプトをコメントアウトするために使われます。
REMOVE - ドライブ文字の割り当て、またはマウント ポイントの割り当てを削除します。
REPAIR - 失敗したメンバーを持つ RAID-5 ボリュームを修復します。
RESCAN - コンピューターを再スキャンしてディスクとボリュームを調べます。
RETAIN - シンプル ボリュームに保持パーティションを置きます。
SAN - 現在起動中の OS に対する SAN ポリシーを表示または設定します。
SELECT - オブジェクトにフォーカスを移動します。
SETID - パーティションの種類を変更します。
SHRINK - 選択されたボリュームを縮小します。
UNIQUEID - ディスクの GUID パーティション テーブル (GPT) 識別子または
マスター ブート レコード (MBR) 署名を表示または設定します。

DISKPART> list disk

ディスク 状態 サイズ 空き ダイナ GPT
### ミック
------------ ------------- ------- ------- --- ---
ディスク 0 オンライン 82 GB 22 GB

DISKPART> select disk 0

ディスク 0 が選択されました。

DISKPART> list disk

ディスク 状態 サイズ 空き ダイナ GPT
### ミック
------------ ------------- ------- ------- --- ---
* ディスク 0 オンライン 82 GB 22 GB

DISKPART> list partition

Partition ### Type Size Offset
------------- ------------------ ------- -------
Partition 1 プライマリ 500 MB 1024 KB
Partition 2 プライマリ 58 GB 501 MB
Partition 3 回復 869 MB 59 GB

DISKPART> select partition 3

パーティション 3 が選択されました。

DISKPART> list partition

Partition ### Type Size Offset
------------- ------------------ ------- -------
Partition 1 プライマリ 500 MB 1024 KB
Partition 2 プライマリ 58 GB 501 MB
* Partition 3 回復 869 MB 59 GB

DISKPART> delete partition override

DiskPart は選択されたパーティションを正常に削除しました。

DISKPART> list partition

Partition ### Type Size Offset
------------- ------------------ ------- -------
Partition 1 プライマリ 500 MB 1024 KB
Partition 2 プライマリ 58 GB 501 MB

DISKPART>




そして、回復パーティションを削除されたのを確認した後、もう一度「新たに開始」のメニューを実行したところ、「回復パーティションがないから実行できない」という状態になりました。
2020-04-01_002058.png

なるほどね、やっぱりそのための領域だったのねー。

回復パーティションはやっぱりディスクの先頭になきゃダメでしょ。
これからの課題が見えてきました。
@2020/04/01 00:09 | Comment(3) | PC環境構築奮闘記

・おすすめ楽天ショップ1:trendyimpact楽天市場店
・おすすめサプリショップ:iHerb.com
・おすすめ楽天ショップ2:上海問屋
Powered by さくらのブログ