2018年04月09日

[1から学ぶ大人の数学教室:円周率から微積分まで]を読み終えた

まず微分が出てくる。ひたすら微分である。

そうやって、eとか sin(x), cos(x) , log など 振る舞いをもとに作り出していく。楽しい。

円周率から微積分までというサブタイトルだが円周率そのものは早いうちから#で保留されたまま使い続ける。 微分⇒積分⇒円周率の計算 というながれだった。

掛け算と足し算が分かれば読めるとかいうが、微分積分、引き算、分数、極限、、、などなどいろいろ前提知識(一度は取り組んだことがある、というレベル)は必要なことが多い。

数学を作るところの試行錯誤を一緒にやっている感じがあって、これも楽しく読めた。だけどやっぱり無駄な試行錯誤は少なくて、きれいな試行錯誤だな。

変分法や,クロネッカーのデルタあたりも出てきたが 一回読んだだけ(通し読みしただけ)ではまだよくわからん。今度は ノートにメモを取りながら読もう。

途中一か所に明らかな チェック漏れ を見つけたが、普通に読んでいれば間違いなのは明らかな箇所だ。(325ページ目の真ん中の3つの式のうちの2つ目の式)

昔の教科書では、関数を、函数と言っていたそうな。
「関数」と「函数」の字の違いから生まれる感覚の違い:二番手の疾走 - ブロマガ

イメージ的には函のほうだな。

本書では関数とは言わず「装置」と言い続ける。

そういう言い換えが多いが、なじんでしまった。

・言いかえの例
多項式⇒加乗装置
テイラー級数⇒郷愁装置
π⇒#
ピタゴラスの定義⇒近道の道のりの公式
この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/182938652
※言及リンクのないトラックバックは受信されません。

この記事へのトラックバック
この記事へのコメント
アマゾンのkindleストアで「数学」と検索するとトップに表示される本ですね。

私も最近数学をやり直ししています。

この本はサンプルを数ページ読んだだけでしたが、管理人さんの感想を読んで、購入してみようかなぁと思ってきました。

話は変わりますが、
エイプリルフールは過ぎてしまいましたね。
といってもネタは特にありません
Posted by みらさま at 2018年04月10日 13:32
みらさまはやっぱり電子ブックで購入するんでしょうか。試し読みはどのあたりでしょう。最初の序文とか、徐序文だと 正直つらいですね。面白くない。

第1章からが楽しくなります。

紙の本はAmazonで値上がりしてますね。マジか。
Posted by 管理人 at 2018年04月10日 21:46
はい。ミニマリストのみらさまですから、もう紙の本はあまり買わないようにしています。
固定レイアウトのkindle本を最近はパソコンで読んでいます。

試し読みは、最初の序文で正直つまらなかったです。

電子書籍のほうが安いし、保管場所には困りません。
Posted by みらさま at 2018年04月10日 21:55
保管場所、携帯性は電子書籍の価値【勝ち】ですね。

でも、中古として売ったり、誰かに貸したり、複数並べてみたりできないのはもったいないと思います。
Posted by 管理人 at 2018年04月11日 22:36
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。

・おすすめ楽天ショップ1:trendyimpact楽天市場店
・おすすめサプリショップ:iHerb.com
・おすすめ楽天ショップ2:上海問屋
Powered by さくらのブログ