構成変えていないのに、なぜだ。。わからん。
前回効果のあった、デバイスを、PCから抜き取る技ではもう解決しなかった。現時点すでに怪しいデバイスは、USBDACから遠いポートに移動済みなので影響もないはずなのだが。
今回のノイズは、1khz付近の音でした。(WaveGeneで近い音を鳴らしてみたところその周波数だった。)
いつくか調べてみた
1.Sound System Interconnection
2.Core i9、Core i7、Core i5、Core i3の違い - インテルCPU基礎知識
3.第61回:Windows高音質化 | elegantdiscのブログ
4.What is Causing a Cyclic 1kHz Noise Signal in Audio Recording? - Signal Processing Stack Exchange
5.USB 2.0カード - 4ポートPCI Express USBカード - WHQL認証 | StarTech.com 日本
3.のアプリの効果に期待したけども、1khz由来のノイズはまあ、消えるはずもなく。
4.の記事をみて、とりあえずマザーボードのUSBポートを使うのをやめて、5.のUSB2.0専用デバイスを買うことにした。
⇒後日取り付けレポートいたします。@12/15 効果なしだった。
⇒ 12/20 ノイズが消えた。ノイズの発生も唐突だったので、消えた理由もわからないが、いい音が戻ってきた。
−−−−−−−−−−−−−− 問題解決の5階層という記事をみたので
“かみ合わない”議論を整理する「問題解決の5階層」 (1/2) - ITmedia エンタープライズ
この改装に沿って考えると
1.何が起こっているのか
⇒
・USB−DACでの再生音に、ノイズが乗る。
・Windows の通常の再生でも、Foobar2000 のWASAPI(EVENT)再生でも、同様にノイズ。
・再生しているときだけで、無再生の時にはノイズ音は出ていない。
・再生アプリ側で音量を0にして再生を続けても、ノイズだけは乗る。
・アンプ側で音量を変更するとノイズの音も増減する。
・PC-DACの間のUSBケーブルを動かす(触る)と、ノイズが消えることがある
・(New!) PCIE-USB2.0 デバイス経由で再生しても同じノイズが乗る
2.何が困るのか
⇒音楽を楽しめない
3.なぜそれが発生するのか
⇒わからない(ゆえに推測で4.5.の繰り返しを行う)
4.どんな解決策があるか
⇒わからない(ゆえに、いろいろ試して解決策を探す)
素人考えだけども、DAC側に問題はないと推測し、PC側の調整を行う方針とした。
(4.既にやってみたこと: USB電源ラインノイズ対策として、PC側の電源供給を断ち、別原電を使う⇒ 効果なし。よってUSB-DATA信号ラインにノイズが入っていると推測。)
5.どの施策が効果が大きいか
⇒ 4.をいろいろと試すと見えてくるでしょう(後日フィードバック)
以上です。@ 2019/12/14
⇒ とりあえずノイズが消えてしまったので、今回は結局対策なし。
タグ:困った
管理人さんが元気そうで良かったです。