2021年04月15日

ディーゼル車のトルクもいいけど、ガソリン車の高回転までの伸びもよいなぁ

と思ったけどやっぱりディーゼルがいい。 高回転まで回す理由はやっぱりトルクを得たいからだときづいたし。
@2021/04/15 23:51 | Comment(2) | 日記

2021年04月10日

請負開発(IT)

一括請負契約はソフトウェア開発にやっぱり向いていない: プログラマの思索

代わりにドキュメントを細かく求めてくるお客さんがいる。ドキュメントにしか興味がないような感じ。
@2021/04/10 22:43 | Comment(0) | 日記

2021年03月04日

マルウェアだトロイの木馬だと、自作マクロがブロックされていたのですがようやく落ち着きました

マイクロソフトに何度もこれは問題ないと申告し続けたことが功を奏したのか今のところ誤検知はされない平穏な日々が続いている。

と思ったら、フラグを立ててしまったようで。

今マクロを修正終わって保存したら、またブロックされた。ソースコードが消えた。

2021/11/11 結局何度もマイクロソフトに申請してた。

最近見つけた回避策(OSに削除させない)は
・マクロのフォルダーを暗号化し、自分だけのアクセス権をつける
です。
2021-11-17_233801.jpg


@2021/03/04 22:18 | Comment(2) | 日記

2021年03月01日

IP Messenger が自動更新機能を持っていたとは、、、

2021-03-01_210821.jpg

メモ

IP Messenger Help
@2021/03/01 21:41 | Comment(0) | 日記

2021年02月14日

今日はめっちゃ暖かかった、空気の匂いも違った

これが春の香り? (花粉の匂い?)

手や目がかゆい。のどがいがらっぽい。 そういう季節がやってきた。
@2021/02/14 17:40 | Comment(2) | 日記

地震の震度の5強とか、5弱の表現と計測震度の対応

気象庁震度階級 - Wikipedia

〜強〜弱という表現が分かりません。 - 例えば90弱とは一体どのく... - Yahoo!知恵袋
震度については,強・弱の含める範囲が0.5刻みというおおざっぱすぎるせいで、上記の知恵袋のような誤解も招きかねない気もする。

実際以下の通りなので何も間違っていないのだけど。

【震度】⇒【計測震度】
0 ⇒ 0.5未満のすべて
1 ⇒ 0.5以上 1.5未満
2 ⇒ 1.5以上 2.5未満
3 ⇒ 2.5以上 3.5未満
4 ⇒ 3.5以上 4.5未満

5弱 ⇒ 4.5以上 5.0未満
5強 ⇒ 5.0以上 5.5未満
6弱 ⇒ 5.5以上 6.0未満
6強 ⇒ 6.0以上 6.5未満

7 ⇒ 6.5以上のすべて

強・弱表現を使うなら、強・中・弱 の3つの尺度を使ったほうが数字の範囲のイメージはしやすい。けど、そこまで細かく分ける必要もなかったんだと思う。
@2021/02/14 11:15 | Comment(0) | 日記

2021年02月09日

PCへのスペック期待値が下がった1年だった

リモートアクセスやら、リモート端末操作が多くなり 遅延が当たり前な昨今。

ハイスペックPCだろうが何だろうがもっさりが付きまとう。

なんだかもうその辺の適当スペックでいいや、3年前の Corei7 だから、まだまだ現役で使えるや。

@2021/02/09 22:00 | Comment(0) | 日記

2021年01月30日

iPhone を 5G の通信プランに変更した

5gサービスエリアを確認すると近隣に何もなかった。

自宅は田舎なので、出張したときに使えればそれでいいやと思っていた。(料金プラン、サービス内容的に変わらないので)

が、しかし、
居間にいる時だけアンテナ表示が5Gに変わるのである。間違いなく毎日そうなる。

ほかの部屋だと 4G。

もしかするとご近所さん、5Gのフェムトセルでも設置したのかなぁ。と思う。

@2021/01/30 21:54 | Comment(2) | 日記

2021年01月24日

Tclock で 令和3年と表示する書式は ggY年 だ。

TClock2ch付属サイト…

メモ

書式 - TClock Lightのヘルプ

@2021/01/24 22:29 | Comment(0) | 日記

2021年01月21日

ガソリンエンジンとディーゼルエンジンのトルク比較

ギヤ比を変えたらトルクと馬力はどうなるのか /エンジン性能曲線/小学生でも分かるトルクと馬力の話

メモ。
@2021/01/21 22:38 | Comment(0) | 日記

2021年01月19日

ここ10年近くTeraTermを常用していたけど、Rlogin.exe に乗り換えた

rlogin/telnet/ssh(クライアント)ターミナルソフト

インストールが楽、使い勝手もよい。

@2021/01/19 22:38 | Comment(0) | 日記

2021年01月05日

オリンパス OLYMPUS PEN E-PL10 か、LUMIX DC-G100V が欲しい

家電量販店(Y電機)で手に取ってみたらすごく良い感じ。

OLYMPUS PEN E-PL10 は液晶画面の可動範囲がもっと広ければ、、と思う。
 現在愛用中のPowerShotG16はそもそも液晶固定式なので比べるまでもなく、良い。

LUMIX DC-G100V は 接眼部分が私には要らないが、液晶の可動範囲が広いのでとても良い。逆光の写りが良い。

この2つを比較すると OLYMPUS PEN E-PL10 のほうが好み。

これ以外にも比較したCANONのMxxxは今回は論外だった。(某お店の展示品の比較)

G7でお月様撮影: NN Space BLOG-NN空間ブログ
15年前のG7はとても良かったと思い出す。 こういうのを5万円くらいで継続して出してくれればコンデジを毎年買い続けるんだけど。

ここ20年ほどCanon派だったけど乗り換えようかと。

イメージセンサーのいろいろなサイズとそれぞれの特徴 | 中古カメラ・レンズ買取の専門店ファイブスターカメラ
@2021/01/05 22:09 | Comment(1) | 日記

2020年12月26日

EdgeRouter-Xと EdgeRouter-6P を使用しての気づき

普段使っている範囲では、どちらも機能的な差はない。

性能的な面でメモリー容量とかCPUとかポート数とか 欲張って6Pにしたけど,最終的にポート半分未使用になったのでオーバースペックだった。

これまで使っていたGigaLink1000(いまだと ブロードバンドルーター|ギガビットイーサネット対応超高速ブロードバンドルーターNetGenesis GigaLink1200|製品特長|株式会社マイクロリサーチ
の価格帯で考えて EdgeRouter-6P を買ってみたけど、 EdgeRouter-X のコスパが良すぎる。

最近リリースされた EdgeRouter用のファームウェア(EdgeOS)が 性能アップチューニングと改善が多くてとても良い。

EdgeRouter-6P と EdgeRouter-X の大きな違いは -X のほうは スイッチとして全ポートを束ねる機能があるけど、-6P にはそれが無くてポート独立でIPアドレス(ネットワーク)が構築できる(本当の意味でルーター)。 なんだけど、WebGUIの設定画面では どちらも包括している見た目なので機能的な差異が分かりやすいというか同じように使えるというかそんな感じ。

Ubiquiti EdgeRouter comparison chart

GigaLink1000との比較はしてません。

最近はベンチマーク取ってないなー、めんどい

EdgeRouter - Hardware Offloading – Ubiquiti Support and Help Center
ハードウェアオフロードをするとCPU使用率が下がるので精神衛生的に良い。

↓実際にオフロードの有無で比較を取った方の記事
ER-6Pのルーティング スループット – nosense
ER-Xのルーティング スループット – nosense
最初からオフロード有効で出荷すればいいのにってくらいの性能の差(特にER-X)。

Edgerouter Xとの戦い〜転〜IPv6って何?前編|sonson|note

WSL1が本家のWSLであってWSL2はおもてたんと違う! - Qiita
@2020/12/26 22:19 | Comment(0) | 日記

年賀状今書いてる

ここをご覧になっているお知り合いの皆様へ

該当する方は1ビットで数えるくらいしかおりませんが、明日には投函しますのでたぶん元旦に届きます。

@2020/12/26 22:07 | Comment(2) | 日記

2020年12月25日

こんな製品説明を読むと欲しくなってしまう〜IQbuds2 MAX

【レビュー】まるで未来のイヤフォン“自分の耳が高機能に”「IQbuds2 MAX」 - AV Watch

メモ。

@2020/12/25 23:39 | Comment(0) | 日記

2020年09月12日

本番は練習の気持ちで、練習は本番の気持ちで

「台風が大したことなかったんではない」被害を最低限にした九州人の防災意識が高すぎると話題に!「実は奇跡的な被害の小ささ」 - Togetter

「空振り」じゃなくて「素振り」だ
ってのもいい。

@2020/09/12 22:42 | Comment(1) | 日記

2020年08月04日

UEFIで起動するタイプのWindows10(GPTパーティション)を、古いPC(Legacy BIOS) に突っ込んでブートさせる

そもそもいろんな点で何を言っているのかわからないと思いますが、
AIO Bootってのを使えば、新しいHDDをふるいPCに入れて起動できるんじゃないかと思って調べてる: NN Space BLOG-NN空間ブログ
の記事の続きです。

Windows10になって、HDD(SSD)を異なるPCにつなげてもそれなりにドライバー認識して動作するって迄は皆さんやったことがあるかと思いますが、UEFIで起動するタイプの最新のGPT
GPTパーティションブートしているWindows10をふるいレガシーな BIOSマシンに差し込んで起動させるってのは、あきらめていたのではないでしょうか。
私も最初あきらめてました、Bootデバイスが見つからないエラーを見てそう思いました。

⇒ AIOBOOTを使えば、出来ました。

単にできただけじゃなくて、ブートメニューの自動選択をして、Winodws10パーティションを自動で起動するところまで、こぎつけました。

自分で使用するPCならまだしも、人様のパソコンなのでこういうところでの面倒くさいところは全部自動化したかったのだけど、できました。

とりあえず箇条書きにしておきます
あとで画像も足します。

◆大概要
AIOBOOTを導入する
Grubのデフォルトメニューとタイムアウトの設定をする
Cloverのデフォルトメニューとタイムアウトの設定をする

◆小概要
@ AIOBOOTを導入する
※この作業は、導入するPC以外で実施します(なぜなら導入したいPCでは起動しないってところがスタート地点ですので)

元のPCで作業してもよいし、元のPCからディスクをはずして第3者のPCにつないでもよい。
ただし第3者PCにつなぐ場合、PC電源が入っているときにディスクをつないで認識させたほうが良いです。なぜなら、電源ON時にHDDがつながっているとそこから起動開始してしまうことがあるから。そうなるとややこしいことになるので電源OFFの時にHDDをつながないことをお勧め。

起動したPCで、HDDを認識したら
AIO_Boot_Extractor の 0.9.8.17 をダウンロードします。
これより新しいバージョンには HDD(SSD)に導入するオプションが見当たりません
気を付けてください、自動でバージョンアップするメッセージが出たらキャンセルします。
https://sourceforge.net/projects/aioboot/

ディスクの管理メニューで、ディスクの縮小(1回目)を行い、AIOBOOT用のFAT32パーティションを1GB程度確保します。このパーティションの名前はAIOBOOTと名付けておきましょう。

ついでに2回目のディスクの縮小を同時に行い、10MBほど、フォーマットせずに領域のみ確保します(空き領域のままにしておかないように!)名称も不要です。

AIO_Boot_Extractor の 0.9.8.17 を実行
表示言語が日本語は選べないけど、英語を選んでおくとまだわかりやすい。
この記事をご参考:https://www.aioboot.com/en/how-to-use/ (丸投げ)

AIO_Boot_Extractor を起動したら、「AutoInstall Bootloaderはチェックを外す」
「Use Harddisk Driveのチェックを入れる」ドライブの一覧で AIOBOOT(さっき名付けたパーティション)を見つけて選択する。
OK クリックするとインストール。

選択したパーティションに導入後、インストールされたツールが自動起動します。
「新しいバージョンのインストール」を進めてきますがアップデートしないように注意してください。
バージョンアップすると環境が壊れます。気を付けてください。

Bootloaders をクリックし、Grub2, Clover を導入します。10MBほどのパーティションはここで使われます。
・・・・・・まあたぶんこれでよいと思うのですが、ほかの項目も見て自分に必要な環境を入れてください。
HDDを取り外します。

目的のPCにHDD(SSD)を装着し、Grub ブートメニューが出てくることを確認し、
Cloverを選択、Cloverが起動したら 一番右のアイコンでWindowsを起動。

成功したら、次は、ブートメニューの存在を隠すべく次の作業を行います

A Grubのデフォルトメニューとタイムアウトの設定をする
たぶんDドライブとかに以下のファイルがあるので、テキストエディタで編集します。

\aio\grub\grub.cfg
2020-08-02-_225706.png
↑ 自動的に固定で選ぶ一番確実な方法です。
あとは、別の個所にあるTimeout値を2か所ほど 0 に書き換えることで、固定メニュー番号を即実行します。

再起動し、設定どおりならOK。

次に進みます。


B Cloverのデフォルトメニューとタイムアウトの設定をする
\efi\clover\config.plist を編集します。
2020-08-04_002925.png

DefaultVolume の書き方が、どんな文字を書いたらよいのか最初よくわかりませんでした。
この文字列の候補は、Prebootlogを保存すると見つかります。

Cloverの起動画面でF2を押すと、以下のディレクトリにログが保管されます。(1回押せばOKです、連打に注意)
そのままWindowsを起動します。(たぶんDドライブの)\EFI\Clover\misc\preboot.log を開きます。「Checking volume "EFI" 」と書いてある行があれば、その行の 「\HD(2,GPT,」に続く右側の文字列(GUID)がそれっぽい気がします。

あとはTimeout値を0にします。

再起動して確認します。

もはやブートメニューの存在は気にすることがなくなり、特別なことは何もしていないように見えます。

【後片付け】
うまくいっている場合
最終的に AIOBOOT を格納しているパーティションのドライブ名は削除しておきましょう。
不意にいじって壊す恐れがなくてよいです。

※AIOBOOTのバージョンにより手順や、操作内容が異なるかもしれません。
自分が手詰まりしたときのヒントを書いておくつもりで、記事を残しました。


@2020/08/04 00:26 | Comment(2) | 日記

2020年08月01日

Acronis TrueImage (バージョン2016)で、ディスクのフル・セクター複製を行う

Sector by Sector バックアップすなわち、全セクターバックアップをしてディスク保全をしたいと思って調べていたら、

手持ちのAcronis 2016でそれができることが分かったので、メモ

オプション選択、
2020-08-01_212230.png

以下を設定
2020-08-01_212333.png

あとは任意でエラーの設定をしておく。
ここからは普通にバックアップをすればよいので割愛。


バックアップ後〜

・バックアップからの復元の仕方
既存のTIBファイルから復元をすることを想定して最初からメモすると

+の隣のところをクリックして、既存のバックアップを追加
2020-08-01_213740.png
バックアップファイルを選択して選ぶ(割愛)


ディスクを復元、を選択。
2020-08-01_213853.png

詳細設定で、セクタ単位の復元を選ぶ
2020-08-01_214006.png

復元先のHDDが、買ったばかりとか、完全消去したばかりの状態だとAcronisが復元先としてドライブ一覧に見つけられないみたいなので、Windows側で初期化だけしておく。
2020-08-01_214135.png

あとはバックアップと復元先に間違いないことを確認し、「今すぐ復元」をする。
2020-08-01_214317.png

私のPCの場合、こういう事をすると他のアプリがハングする。
今回の復元中、仮想マシンと、ブラウザが固まった。

July 2019 : 【今度こそ】英語を話せるようになりたいと願うすべての方へ
@2020/08/01 22:15 | Comment(0) | 日記

2020年07月22日

『Windowsキー + . 』で絵文字一覧が使えるあせあせ(飛び散る汗)

Twitterで話題の「一番ためになったパソコン知識」がめちゃくちゃ役立つ! 「コピペストック」「絵文字一覧を使う」など、まさに知識の宝庫!(1/2) | ねとらぼ調査隊

目 ってマジだった。

これからは絵文字を頻繁に使うようになると思う。

・・・・なのだが

このブログで絵文字を使うと、無慈悲にも /images_e/e/F0C1.gif という置き換えがされる。

まだまだネイティブ絵文字対応への道は遠い。
@2020/07/22 22:14 | Comment(3) | 日記

2020年07月20日

「UDデジタル教科書体」がすごく良い

モリサワの「UDデジタル教科書体」が「Windows 10 Fall Creators Update」に採用 - 窓の杜

「UDデジタル教科書体 R」(レギュラー)
「UDデジタル教科書体 B」(ボールド)
の2つで、
“P付き(英数プロポーショナル)”、
“K付き(英数かなプロポーショナル)”

公共団体向け UDフォントプラン | フォント製品 | 製品/ソリューション | 株式会社モリサワ

プログラミングなら UDデジタル教科書体 N-R
読む主体の文書には UDデジタル教科書体 NP-R
という感じで使い分けする。
@2020/07/20 21:20 | Comment(0) | 日記

2020年06月14日

新・テレワークシステムが、SoftEtherをベースに改造されているのはわかってたけど、まさかご本人がそれに携わっていたとは、、

天才プログラマーが2週間で構築 テレワークシステムが好評 - 産経ニュース

登大遊(のぼりだいゆう)さん(35)
って、まじか。

SoftEther初代誕生したときのことは覚えているけど、あの時いくつだったの?18?

マジで天才じゃないか。

今Softetherはすごく便利に使ってます。 リモートデスクトップ接続ができるPCがあれば、新テレワークシステムを導入しなくても、SoftEther VPNで 何とかなるしこっちのほうがいつまでも、自分の裁量で構築可能だし。(新テレは、実証実験なので、いつまで使えるかわからない)

1. 極めて強力な VPN 接続性 - SoftEther VPN プロジェクト
@2020/06/14 00:40 | Comment(0) | 日記

2020年05月28日

今日、ランチ移動中にトンボを見た

まだ早すぎると思うのだが、でもトンボ飛んでた。 見間違いじゃない。オオスカシバでもなかった。
@東海地方(太平洋側)

@2020/05/28 21:53 | Comment(0) | 日記

2020年05月05日

アベのマスク まだ来ない

あれは、全国配布じゃなかったのか?
@2020/05/05 12:59 | Comment(0) | 日記

2020年04月30日

EdgeRouter-X で Mixi.jp を TCP-Reject したら *.blogspot.com にアクセスできなくなってしまった

EdgeRouter-X で いうところの Mixi.jp ってのはいったい何なんだ?

http://nnspaces.sblo.jp/article/187431837.html

Facebookをブロックすると、office365のWEBアプリの動作が少しおかしいし。

EdgeRouter-Xの DPI (Deep packet inspection) の処理がおかしいんだろうな。

https://community.ui.com/questions/Advanced-Queue-Filter-by-Application-how-are-Application-categories-these-defined/3dd58612-e33f-464c-b2d8-ad1c675511f8

2020-04-30_225703.png
@2020/04/30 22:40 | Comment(0) | 日記

2020年04月24日

シン・テレワークシステム 試してみたけど、、、

シン・テレワークシステム、試してみました。
NTT 東日本 - IPA 「シン・テレワークシステム」 - ダウンロード

何となく、根拠もなく言うけど、これ、 Softether VPN がベースになっているでしょ。(もしくは SoftEtherが こっちをベースにしたとか)

なぜかというと、インストーラの進み具合とか、アプリのメニーの形式、ボタンの配置、などなどが ものすごく似てるから。

シン・テレワークシステム のほうが設定項目が少なく、限定されているから使いやすいとは思う。

以下のシチュエーションで試してみた、そして 全然使えねーと思った。
・会社のPC(管理者権限なし)にサーバーをインストール
・別のPCにクライアントをインストール

クライアントアプリには、リモートデスクトップ接続のようなリモート画面操作ツールが付いてくる。これは Softether VPN (オープンソース版)にはなかったものだ。これがあるとうれしい。
そうなのだが、、
サーバー側のPCがロックされたり、スクリーンセーバーが起動したりするとそれで接続が切れてしまう。
リモート接続を続けるためには画面がロックされない状態をキープし続けないといけない。

不便すぎるだろ。
どうしてこういう仕様にした。



★以下抜粋★

本実証実験システムを緊急で構築するための連携協力と既存インフラおよび技術の統合について
本システムを実現するためには、インターネット上で極めて多数のテレワーク通信セッションを中継するシステムが必要でした。2020 年 4 月 7 日ごろに NTT 東日本 新型コロナウイルス対策プロジェクト 特殊局 & IPA 産業サイバーセキュリティセンター サイバー技術研究室において本企画が開始され、緊急で本システムを構築するため、IPA、NTT 東日本のほか、筑波大学、ソフトイーサ、KADOKAWA Connected (ニコニコ動画のインターネットバックボーン運営社) が無償で協力し、技術やインフラの提供を行なうことで、本システムを実現しております。
本システムは、以下のような技術・要素の組み合わせです。本企画をわずか 2 週間程度で実現するためにご協力いただいている多数の方々に深く感謝いたします。
NTT 東日本の大規模サービス構築・運営に関する経験豊富な知見
IPA 産業サイバーセキュリティセンターの有する調査分析用のネットワーク設備
オープンソース版 SoftEther VPN のプログラム (IPA 未踏ソフトウェア創造事業 2003 年度の成果物)
ソフトイーサ社の 「Desktop VPN」 (新型コロナウイルス対策のため 2020 年 2 月より当面の間無償開放中) なお、Desktop VPN のコードが利用されていますが、多くの部分が新たに書換えられています。
筑波大学の 「スケーラブルなクライアントサーバー型ストリーム中継システムの研究」 という大規模通信中継システム (NAT・FW 越え、冗長化) に関する研究成果
筑波大学 OPEN プロジェクトが東京都内の電話局間に張り巡らせている光ファイバ網
KADOKAWA Connected (ニコニコ動画のインターネットバックボーン運営社) が有している国内主要 ISP との間の超高速・低遅延の BGP ネットワーク
国立研究開発法人 情報通信研究機構 (NICT) の JGN の 100Gbit/s 級のレイヤ 2 バックボーン (IPA と各種 AS とを接続しています)
本システムは、公益に資するために提供されるものですが、システムそのものが実証実験であり、不完全、未完成の状態で、いち早くリリースされるものです。そのような点をご理解いただいた上で、ご利用ください。
@2020/04/24 22:32 | Comment(0) | 日記

2020年04月19日

とある本を予約しました

電子工作・自作オーディオ Tips&トラブルシューティング・ブック | 木村 哲 |本 | 通販 | Amazon
@2020/04/19 22:13 | Comment(2) | 日記

ヤフー読み放題プレミアムに「ムー」!

2020-04-19_175106.png

去年、定期購読をやめました。

久しぶりに記事を読んでみたけど、もうときめかないなぁ。

いまでも不思議なこと、大好きです。

どちらかというと、ミステリーというよりサイエンスが好き。

Yahoo!プレミアム会員なら雑誌やマンガが読み放題 | 読み放題プレミアム
@2020/04/19 18:01 | Comment(0) | 日記

2020年04月11日

SoftEtherで遠隔地のネットワークに入ってその他のサーバーを操作するとこまでできた

以下の2パターンで どちらでも実現した
@
・さくらのVPSサーバーに、Softether Server を導入するケース
◆ 自宅のPC : SoftEther Clientを導入
◆ 遠隔地のPC: SoftEther Clientを導入
 どちらも 同じように 桜のVPSサーバー側に(*********.softether.net )接続。こうすると「お互いに」相手先PCにリモートデスクトップ接続できるようになるので、その先のサーバーの共有ファイルにアクセスしたり、さらにサーバーにリモートデスクトップで操作することも可能。

※VPSサーバー(CentOS)側の SoftEtherの設定を間違えると、VPNは動作するのだが CentOS側のCPU使用率が120%(2コアの使用率を1コア換算)になってしまっていてびっくりした。
調べて出てきたソリューションがこちら。VPNFAQ005. VPN Server のプロセスの CPU 使用率が何もしていないのに異常に高くなる - SoftEther VPN プロジェクト まさにこの通り、必要もないローカルブリッヂを設定してしまっていたのでした。

こちらのVPN接続方式だと、よくあるVPNでつないだ時の以下の悩み事を解決する方法がある。
こちら ⇒
VPNFAQ020. VPN 接続中にインターネットとの間の通信が VPN を優先的に流れないようにする方法 - SoftEther VPN プロジェクト
つまり、VPN接続中、遠隔地のサーバーやPCにアクセスする以外の、ブラウザでの検索なども全部VPN側に行ってしまうのだが、アダプタのメトリックの優先度をVPN側のほうを下げてやることで インターネットは通常通り自宅の回線のほうから出ていく。 実際どちらからインターネットに出ていくかは 確認くん(https://www.ugtop.com/spill.shtml)が便利(ゲートウェイの名前を確認する)。

A 遠隔地のPCネットワークインフラは一切いじらず、ポート開放も不要((AzureVPN経由))
・遠隔地のPCに SoftEther Server(for Windows)を導入するパターン
▼ 遠隔地のPCにSoftEther Server(for Windows)を導入する。この場合、仮想ハブと物理NICをローカルブリッヂ設定が必要。
VPN Azure クラウドサービス - 会社のパソコンを VPN サーバにして、社内 LAN に自宅からアクセス。

◇ 自宅のPCには ソフトウェアを何も入れない。上記の説明に従ってクライアントPCのVPN接続設定を行う。
接続先サーバーは *********.vpnazure.net
迷ったのはユーザーIDのところ、 自分でSoftEtherサーバーに登録したユーザーID@仮想ハブ名
という風に@の前後でIDとハブ名を入れる。個々の設定で一日悩んだ。
それ以外は全く問題がない。

・おすすめはどっちか?
どちらをお勧めするかといえば、

速度の面では@.PINGのレスポンスが50ms 前後なのが@、 300ms前後なのがA.(自宅調べ)

自宅のPCに何もソフトを入れたくないならA

Aの場合、遠隔地のPCから先のサーバーのIPアドレスにPINGを打ってもつながるので、遠隔地サーバーにリモートデスクトップ接続をすっ飛ばしていきなり、対象サーバーに アクセスできる。(VPNの接続先が遠隔地のPCそのものだから)

A で、VPN Azure を使っている。この場合、遠隔地PCサーバーに直接つなぎに行くのではなく、遠隔地サーバーが引き込み線を VPN Azureまで伸ばしているので、クライアントPCはそこにつなぎに行っているイメージになる。だから、遠隔地サーバー側のインフラに何も手を加えることなくネットワークに侵入可能になる。

インターネット接続については、自宅のプロバイダ経由で行いたい場合は、@.

私は@が好み。
@2020/04/11 23:32 | Comment(0) | 日記

2020年03月31日

apod.nasa.gov への トレースができたときはこう出てきた

tracert apod.nasa.gov

apod.nasa.gov [129.164.179.22] へのルートをトレースしています
経由するホップ数は最大 30 です:

1 <1 ms <1 ms <1 ms *** 自宅〜プロバイダ
2 <1 ms <1 ms <1 ms *** 自宅〜プロバイダ
3 6 ms 3 ms 3 ms *** 自宅〜プロバイダ
4 3 ms 4 ms 3 ms *** 自宅〜プロバイダ
5 7 ms 7 ms 7 ms *** 自宅〜プロバイダ
6 3 ms 3 ms 4 ms 210.130.155.177
7 3 ms 5 ms 6 ms ngy007bb01.IIJ.Net [58.138.108.169]
8 122 ms 123 ms 123 ms sjc002bb12.IIJ.Net [58.138.80.45]
9 * * * 要求がタイムアウトしました。
10 * * * 要求がタイムアウトしました。
11 * * * 要求がタイムアウトしました。
12 * * * 要求がタイムアウトしました。
13 * * * 要求がタイムアウトしました。
14 182 ms 181 ms 182 ms cn-1-49-fw-reth0.gsfc.nasa.gov [198.119.58.6]
15 * * * 要求がタイムアウトしました。
16 * * * 要求がタイムアウトしました。
17 * * * 要求がタイムアウトしました。
18 186 ms 190 ms 190 ms 129.164.141.2
19 193 ms 199 ms 197 ms antwrp.gsfc.nasa.gov [129.164.179.22]

トレースを完了しました。


@2020/03/31 22:09 | Comment(0) | 日記

2020年03月29日

久しぶりに NASA の APOD が(一時的に)ダウンか、、

https://apod.nasa.gov/apod/astropix.html

NASAのページ(apod)が表示できない: NN Space BLOG-NN空間ブログ

2020-03-29_231820.png
@2020/03/29 23:18 | Comment(0) | 日記

2020年03月24日

KNOPPIX 8.6 英語版で日本語入力に難儀した

http://ime.baidu.jp/type/about/onlineime.php

WEB IMEで検索したらこれを見つけた

ほぼ完璧なんだけど、{見つけた}>{Found} って最初に変換される。

@2020/03/24 16:22 | Comment(4) | 日記

xfsdump and restore / on KNOPPIX 8.6 english

http://fibrevillage.com/storage/668-xfs-copy-command-examples
https://www.atmarkit.co.jp/ait/articles/1804/26/news045.html

knoppix@Microknoppix:/$ date
Tue 24 Mar 2020 01:46:37 PM EDT

knoppix@Microknoppix:~$ sudo xfsdump -J - /media/sdb1 |sudo xfsrestore -J -p 256 - /media/sdc1

xfsrestore: using file dump (drive_simple) strategy
xfsdump: using file dump (drive_simple) strategy

xfsrestore: version 3.1.6 (dump format 3.0)
xfsdump: version 3.1.6 (dump format 3.0)

xfsdump: level 0 dump of Microknoppix:/media/sdb1
xfsdump: dump date: Tue Mar 24 13:44:54 2020
xfsdump: session id: 6a79b2d9-bd20-47fd-98fc-9345e0c3ec1a
xfsdump: session label: ""
xfsdump: ino map phase 1: constructing initial dump list
xfsdump: ino map phase 2: skipping (no pruning necessary)
xfsdump: ino map phase 3: skipping (only one dump stream)
xfsdump: ino map construction complete
xfsdump: estimated dump size: 1604803675520 bytes
xfsdump: creating dump session media file 0 (media 0, file 0)
xfsdump: dumping ino map
xfsdump: dumping directories
xfsdump: dumping non-directory files
xfsrestore: searching media for dump
xfsrestore: examining media file 0
xfsrestore: dump description:
xfsrestore: hostname: Microknoppix
xfsrestore: mount point: /media/sdb1
xfsrestore: volume: /dev/sdb1
xfsrestore: session time: Tue Mar 24 13:44:54 2020
xfsrestore: level: 0
xfsrestore: session label: ""
xfsrestore: media label: ""
xfsrestore: file system id: b87b48ac-6d33-4891-b53d-3cf53d224997
xfsrestore: session id: 6a79b2d9-bd20-47fd-98fc-9345e0c3ec1a
xfsrestore: media id: 43a183dc-0745-4b95-a44b-389fabc6f156
xfsrestore: searching media for directory dump
xfsrestore: reading directories
xfsrestore: 8 directories and 1949 entries processed
xfsrestore: directory post-processing
xfsrestore: restoring non-directory files
xfsrestore: status at 13:47:00: 8/1942 files restored, 0.5% complete, 126 seconds elapsed
xfsrestore: status at 13:48:57: 22/1942 files restored, 0.9% complete, 243 seconds elapsed
xfsrestore: status at 13:51:10: 32/1942 files restored, 1.0% complete, 376 seconds elapsed
xfsrestore: status at 13:53:04: 33/1942 files restored, 1.4% complete, 490 seconds elapsed
xfsrestore: status at 13:54:54: 38/1942 files restored, 1.8% complete, 600 seconds elapsed
xfsrestore: status at 13:56:55: 38/1942 files restored, 1.8% complete, 721 seconds elapsed

... now processing !

xfsrestore: status at 21:14:54: 1458/1942 files restored, 92.8% complete, 27000 seconds elapsed
xfsrestore: status at 21:16:54: 1478/1942 files restored, 94.3% complete, 27120 seconds elapsed
xfsrestore: status at 21:18:54: 1494/1942 files restored, 95.8% complete, 27240 seconds elapsed
xfsrestore: status at 21:20:54: 1499/1942 files restored, 96.2% complete, 27360 seconds elapsed
xfsrestore: status at 21:22:54: 1521/1942 files restored, 97.4% complete, 27480 seconds elapsed
xfsrestore: status at 21:24:54: 1530/1942 files restored, 98.6% complete, 27600 seconds elapsed
xfsrestore: status at 21:26:54: 1542/1942 files restored, 99.9% complete, 27720 seconds elapsed
xfsdump: ending media file
xfsdump: media file size 1605242145056 bytes
xfsdump: dump size (non-dir files) : 1605213975552 bytes
xfsdump: dump complete: 27786 seconds elapsed
xfsdump: Dump Status: SUCCESS
xfsrestore: restore complete: 27786 seconds elapsed
xfsrestore: Restore Status: SUCCESS

@2020/03/24 13:50 | Comment(0) | 日記

2020年03月14日

もうオリンピックはあきらめて、みんな自宅待機だ。ヤバイ。

去年だったら、オリンピックシーズンは東京に行くつもりだったんだ。オリンピックを見に行く人を見に行くっていう目的でね。

ピークカット戦略(集団免疫戦略)地獄への道は善意で舗装されている | Medium

どうなっていくんだ、新型コロナウィルス!

上記の記事が、具体的数字をイメージさせてくれるけど、真実かどうかが大事ではない。

具体的な数字を見ないでグラフの形だけ見て「わかった気になってしまっていた」自分を戒めるためにこの記事を書いた。

だけど、病院のキャパシティは調べればわからなくもない数字だけど、ピークが今後どう推移していくかなんて、わからんだろ。でも楽観的でいられない程度の状況だという事は念頭に置くべきだと思う。

そう、思ってるだけなんだ。(駄目だね)

痛いニュース(ノ∀`) : 全米科学財団 さらばコロナよ ヤツの弱点は『湿度』だ - ライブドアブログ
@2020/03/14 22:47 | Comment(2) | 日記

2020年02月17日

今の光回線(300Mbps)の上り、下り速度のメモ

2020-02-17_214242.png

EdgeRouter-X でもLANポートの通信速度がグラフでわかる
2020-02-17_214025.png

ベンチマーク中、EdgeRouter-XのCPU使用率が97%まで上昇した。 意外とCPU弱い?
今後インターネット回線を1G bps にアップグレードしたときに EdgeRouter-X がボトルネックにならないかな?
@2020/02/17 21:52 | Comment(2) | 日記

2020年02月09日

映画版 CATS 見てきました

ネットでの酷評が気になって見に行ったんですが、今回は同意しかねる感じでした。

すでに15年位前に、劇団四季ミュージカルのCATSを見ていたので、その延長線上に自然に見ることができたのもあるのかも。

途中退席するような人はだれ一人いませんでした。

映画の力を借りてミュージカルを表現したんだな、という感想です。
聞きなれたCATSのあの音楽の力は偉大だなとも思いました。
@2020/02/09 22:55 | Comment(1) | 日記

・おすすめ楽天ショップ1:trendyimpact楽天市場店
・おすすめサプリショップ:iHerb.com
・おすすめ楽天ショップ2:上海問屋
Powered by さくらのブログ