2021年04月19日

叙勲候補アプリを何一つ使っていない

叙勲すべきでは? 日本企業を縁の下で支えるフリーソフトの作者に感謝の声が多数寄せられる - やじうまの杜 - 窓の杜

サクラエディタや、秀丸の代わりに ⇒ https://jp.emeditor.com/ エムエディタ。これは有料ソフト。Free版は割と制限が多くて使い物にならないけど。 EmEditorが使えないなら Notepad++を使うかな。

FFFTPの代わりに ⇒ https://ja.osdn.net/projects/winscp/ WINSCP. これで十分でしょう。

Lhaca の代わりに ⇒ https://sevenzip.osdn.jp/ 7-zip. 私はこれで Lzhをやめました。

ほかにもお勧めするとしたら
ファイル・フォルダの比較に https://winmergejp.bitbucket.io/ WinMerge です。

TeraTermの代わりに http://nanno.dip.jp/softlib/man/rlogin/ Rlogin です。

お〜瑠璃ね〜む の代わりに https://forest.watch.impress.co.jp/library/software/flexrenamer/ Flexible Renamer (ずいぶん昔に更新止まっている)これで十分高機能だし

2020年07月27日

TeamViewer、これいいね

https://www.teamviewer.com/ja/

ここ数か月で、PC間、拠点間のリモートアクセスツールをいくつか試してみた
それぞれ目指すところが異なっていて面白い

所感を書いておく
・Microsoft Remote Desktop (MS-RDP)
 LAN内のPCのリモート操作用。接続すると接続を受けた側は画面が閉じてしまうので、何をしているのかわからない。これはあくまで「自分の作業PCが遠くにある操作」を基準にしている感じ。
ファイル、クリップボードのコピペもできるし、ローカルドライブの接続もプリンターもつながるし、さすが変態マイクロソフトだ。
Windows10のHomeEditionだと、RDPサーバ機能はサポートしていないんだっけ?
画質はよい。

・SoftEther(ソフトイーサ)
https://www.softether-download.com/ja.aspx?product=softether
リモート接続ソフトではないけど、これ+ MS-RDPを使えば、遠隔地でのPCも操作可能。
ソフトイーサは本当に面白い。

WindowsのHomeを使っていて、リモート機能がない場合、サードパーティのリモート機能を使うことになる。
・RealVNC
https://www.realvnc.com/en/connect/download/vnc/
接続先のPCのモニターが、手元にある感じ。つまり、ログインしてなくても画面がつながる。
ディスプレイによっては画面の電源をOFFにできないので、リモートPCの画面が表示されたまま操作することになるので、十分注意されたい。
クラウドサーバーにつないで接続することで、リモート側のファイヤーウォールを気にせずにインターネット経由で使える。
5つのPCの登録までは無料で使える。
画質が乱れることが多い。

・UltraVNC (Viewer/Server)
https://www.uvnc.com/
Lan内のPC操作に使う。MS-RDPと同じ立ち位置。RDPサーバ機能のないWindowsでRDPをやりたいならまずこれかな。

今回お試し中の
・TeamViewer
https://www.teamviewer.com/ja/download/windows/
「誰かにつないでもらってサポートを受ける」という事をユースケースにきちんと組み込んでいるツールがある(TeamViewer クイックサポート:管理者権限不要← UACが出てきてもキャンセルすること。キャンセルで管理者権限不要モードで利用可能)。
そういう使い方でも安心して誰かの接続を許可できるUIが秀逸。
もちろんそれ以外の使い方も可能

今回はお試しのために、PCを行ったり来たりが面倒だったので
例えば、PC-Aに UltraVNC-Serverを起動させておき、PC-Bから接続・操作、PC-AにTeamViewerを導入して、接続待機モードにしておき、その画面をPC-Bで見ながら、PC-Bでさらに TeamViwerを起動しPC-Aに接続し、どのようになるか確認。
などをやっていました。

誰かのPCをリモートで操作したいけど、相手のPCにまだ何も準備がない
そういう時に手っ取り早く、PCに余計なアプリを追加せず、相手にも受け入れやすい方法はどれかといえば この中だと TeamViewer ですね。
ただし、商用利用が疑われる場合もあるようです。
「商用使用の疑いがあります」/「商用使用が検出されました」と表示されるのはなぜですか?


既に接続したい「自分の」PCが遠隔地にいくつかある場合に最適なのは RealVNCですね。
接続先が5台までの制限がありますが。(私はすでに4台ぶん登録してしまった)

TeamViewer(遠隔リモートソフト)、使いすぎると大変なことになります! - 南とかちで遠隔ドーム、家でゴロゴロ天体撮像!!(笑)

手間はかかるがソフトイーサ+UltraVNCだったら、無課金最強環境が作れます。

あともう一個試してた!
NTT 東日本 - IPA 「シン・テレワークシステム」 新型コロナウイルス対策用 テレワークシステム 緊急構築・無償開放・配布ページ
これ以外の上記のアプリ(SoftEther除く)は外国産、なんかいろいろ課金されそうで心配
な面がありますが、こちらは完全国産、無料、国内運用のテレワークシステムです。
管理者権限がなくても、ネットワークに詳しくなくても リモートワーク環境が容易に用意できます。
ただし実証実験のため、突然サービス終了になる場合があります。

#余談1#
UltraVNCのServiceモードでWindows7 をリモート操作しつつ、Windows10 にアップグレード。
アップグレード中の以下のような画面まで、リモートで確認できた(その後切断された)。
2020-07-30_220048.png

2020年06月23日

Javaで使える MS Access データベースファイルアクセス用 JDBCドライバー: UCanAccess

Java JDBC Example Connect to Microsoft Access Database

これ面白そう

この SQL Workbenchを使うと、Javaのプログラミングしなくても、JDBCドライバさえあればいろんなデータソースにアクセスできる。SQLで。

SQL Workbench/J - Main window

Windowsから、IBMの Power8にだってSQLできちゃう。そういうときはこの jtopen ドライバを使いましょう。http://jt400.sourceforge.net/


タグ:You can Access!

2020年05月15日

[Linux] 繰り返しコマンドを実行する

【 while 】コマンド――繰り返し処理を行う:Linux基本コマンドTips(219) - @IT

watch の書き方はシンプルでよいのですが、複数コマンド書くなら while ですね。

150秒おきに特定のストレージの容量を表示するコマンド:

[~] # while true ; do date; df -h | grep "DEV1_DATA$"; sleep 150 ; done;
Fri May 15 23:33:30 JST 2020
4.1T 142.1G 4.0T 3% /share/CACHEDEV1_DATA
Fri May 15 23:36:00 JST 2020
4.1T 156.4G 4.0T 4% /share/CACHEDEV1_DATA
Fri May 15 23:38:30 JST 2020
4.1T 170.9G 4.0T 4% /share/CACHEDEV1_DAT
Filesystem Size Used Available Use% Mounted on

NASのデータをお引越し中。

[~] # df
Filesystem Size Used Available Use% Mounted on
none 400.0M 269.8M 130.2M 67% /
devtmpfs 1.8G 8.0K 1.8G 0% /dev
tmpfs 64.0M 400.0K 63.6M 1% /tmp
tmpfs 1.9G 132.0K 1.9G 0% /dev/shm
tmpfs 16.0M 0 16.0M 0% /share
tmpfs 16.0M 0 16.0M 0% /mnt/snapshot/export
/dev/md9 493.5M 133.3M 360.2M 27% /mnt/HDA_ROOT
cgroup_root 1.9G 0 1.9G 0% /sys/fs/cgroup
/dev/mapper/cachedev1
4.1T 190.4G 3.9T 4% /share/CACHEDEV1_DATA
/dev/md13 417.0M 404.9M 12.1M 97% /mnt/ext
tmpfs 16.0M 84.0K 15.9M 1% /share/CACHEDEV1_DATA/.samba/lock/msg.lock
tmpfs 16.0M 0 16.0M 0% /mnt/ext/opt/samba/private/msg.sock
/dev/sdc3 2.7T 1.7T 1.0T 62% /share/external/DEV3303_3

とはいっても、そんなに大容量ドライブではなくて、6TB の RAID1 です。
rsync とか、NAS越しでCopyするとめっちゃ遅いから、いつも USB直つなぎにして、以下のようなコマンドで コピーしてます。

cd /share/CACHEDEV1_DATA/nasdata5
cp -r --preserve=mode,timestamps /share/external/DEV3303_3/nasdata4/* .

明日のお昼前には終わるかな、、、

コピーの進捗確認用としては、とりあえず以下のコマンドを暫定版にする。

SECONDS=0
で初期化してから実行すると
経過秒数+現在時刻+ストレージサイズ を、2分半ごとに 1行に結合して表示する

[~] # while true ;do echo -n "Elapsed Seconds = $SECONDS, " ;echo -n `date` " | " ; df -h | grep "DEV1_DATA$"| sed -e 's/^[ ]*//g'; sleep 150 ; done;
Elapsed Seconds = 892, Sat May 16 00:06:38 JST 2020 | 4.1T 335.4G 3.8T 8% /share/CACHEDEV1_DATA

2020年05月06日

今まで ディスクの完全消去はウェスタンデジタルのツールを使っていたんだけど、WindowsのDISKPARTコマンドでもできることが分かった

Data LifeGuard Diagnostics for Windows
Software and Firmware Downloads | WD Support
を使ってディスクの初期化をしていましたが、Windowsのコマンドでもある程度代用可能という事が分かりました。

使用するコマンドは DISKPART です。
Windows 10でDiskPartコマンドを使用する方法

一般的な使用方法は他のサイトに任せてここではメモ書き程度に。

1. DISKPART を管理者権限で起動します
2. LIS DIS で、対象のディスク番号 n を把握します
3. SEL DIS n で ディスクを選択します。
4. 完全消去なら CLEAN ALL , 簡易消去なら CLEAN をタイプしてしばらく待ちます。

これだけなので、ツールが何もない環境でも実行できてよいですね。

ただ、完全消去はHDDの容量に応じてとてつもない時間がかかります(10時間とか)。
このツールに限りませんが、フォーマット中はシステムの動作が不安定になることがあります。(全力でHDDを初期化しているせいなのでしょうかね?)
キーボード入力とか、マウス操作が遅くなります。

DISKPARTなら、Windows10の環境なら実行可能という手軽さはあります。
でも 完全消去中に、今どの程度まで消去したのか、残りがどのくらいか?を判断する情報が一切なく、コマンドプロンプトの待機状態になるので待つのが辛い、というデメリットがあります。

そういう場合やっぱり、ウェスタンデジタルのツールがおすすめです。
こんな感じです。
2020-05-06_113407.png

2020-05-06_113458.png

2020-05-06_113515.png

2020-05-06_113645.png

2020-05-06_113822.png

今後もウェスタンデジタルのツールは使っていくつもりです。

2019年03月12日

EmEditorの永久ライセンスの値上げ連絡が来た

2019-03-12_221606.png

EmEditor便利なんだけど、さすがにこのエディタだけじゃこの先やっていけないなと思い始めた頃なので追加でライセンスを買うことはもうないかなぁ。

2018年11月27日

Pdf As というPDF加工ソフトが感動的だった

「pdf_as」定番のPDF加工ソフト - 窓の杜
PDFを加工する速度が半端ない。(早い)

こういうツールにありがちな、分割後、結合後に元のファイルサイズより肥大化してしまうことも少ない。

これは良いツール。いろんなツールを毎日DLしては検証しているが久しぶりに感心した。

あとはこれに特定キーワードを含む(含まない)ページのみ削除(抽出)とかがあると最高なのだが。

そういう機能がなかったので自分で作ろうかと思っている。このツールで指定のページのみ削除ができるのでPDF検索機能(該当ページ番号のリスト出力)の機能を作るつもり。

pdfgrep ツールで文字検索・該当ページ番号発見ができることはわかったのですがこれがまた日本語に対応していないので使いにくい。
pdfgrep :PDF内のテキスト検索(Grep)をするツール | PDF

2018年02月27日

昔取った写真を一気に見直すのに EXIF PRO はちょうどよかった

Exif Pro

先日、手のひらもとい指の腹を光源に向けて撮影した写真をヒストグラムチェックするのに ExifProを使ってみてましたが これ、いろいろいじってみると 写真のサムネイルやプレビュー表示で、サブフォルダー一括で一覧できるのに気付いて、コレ便利!って感じになって

過去のデジカメ写真(2000年頃から〜)を、年度別に 一気見してた。

昨日までに2006年まで見終わった。 まだあと10年分以上ある。辛い。でも、昔の写真が妙に新鮮で最近撮った写真より鮮やかなのはその当時のデジカメの味付けなんだろうか。

とにかくExifProだと、Windows10のフォルダーで サムネイル表示したときの最大サイズよりもっと大きく表示できるので、いちいち開かなくても一覧でなんとかなるってところがとても良い。

こんな感じです。
2018-02-27_203339.png

そして、最近の写真も見てみるとなんか新鮮味がない。。。。
よし今年はデジカメを新しくするぞ!!(いまだにG16だしね)

2018年02月06日

XY Plorer Free 版

XYplorer - XYplorerFree

紹介するのが遅すぎる気はするが、意外と便利に使い続けているので紹介させていただきます。

フリー版はもう更新されませんが、すでに十分な機能を持ったファイラー?(死語)です。

Windowsのエクスプローラのファイル検索機能が何となく気に入らないですがこちらは正規表現検索もサポートし、共有フォルダのファイル検索を強引に効率アップしてくれます。

個人的にはこのファイル検索機能の為だけに使っているけど、会社で紹介したら なんか気に入って使い続けてくれた人もいたくらいのアプリ。

2016年07月19日

エクセルのお供にEmEditor

【特別企画】もう「Excel」はいらない? 最強CSVエディターと化した「EmEditor」を使いこなす - 窓の杜

CSVデータを眺めるのにEmEditorはとても便利。エクセルのように先頭の0が勝手に消えてしまうことがない。

2016年01月12日

EPPlus 4.0.5 リリース!

EPPlus-Create advanced Excel spreadsheets on the server - Download: EPPlus 4.0.5

詳細には試していませんが問題なさそう(今まで通り使えそう)。

2015年11月03日

7-Zip 15.10 beta は BUG 修正、そろそろ正式リリースか

7-Zip / Discussion / Open Discussion:7-Zip 15.10 beta

書き込み見ても「正式リリースに近づいてきている」旨の期待を投稿している人がいた。私もそう思う。

まあ、会社では9.20を 使わざるを得ないのだが。( インストーラを解凍して、中身を使う分には 最新版を使えるんだけどね!)。

2014年12月20日

7-Zip 9.35 beta が利用可能 @2014-12-07

7-Zip / Discussion / Open Discussion:7-Zip 9.35 beta


The BUG was fixed:
7-Zip crashed during ZIP archive creation, if the number of CPU threads was more than 64.
The BUG in 9.31-9.34 was fixed:
7-Zip could not correctly extract ISO archives that are larger than 4 GiB.
The BUG in 9.33-9.34 was fixed:
The option "Compress shared files" and -ssw switch didn't work.
The BUG in 9.26-9.34 was fixed:
7-Zip File Manager could crash for some archives open in "Flat View" mode.
Some bugs were fixed.


コマンドラインで圧縮するツールでこのモジュールを使っているので -ssw オプションスイッチが動作していなかったバグが直っているということを知り早速更新し、モジュールをコピーして自作ツールに組み込み。

2014年09月16日

HexEdit4って言うバイナリエディタ、結構良いかも

Windows Hex Editor for Programmers, Power Users

バイナリエディタというとStirlingかBZだったのですが、ちょっといろいろ探していたところ こちらを発見。

HexEdit4 はみやすいし、カスタマイズも多彩。
だけどちょっともっさり。そしてポータブルじゃない(インストール要)。

まあでもいい選択肢だと思います。

2014年01月24日

Amazon ベーシック シリーズだからといって iPhone ライトニング ケーブルが安いわけじゃない



高くもなければ安くもない。

中国系の格安ケーブル(しっかり認証OK)のやつとか早く出回らないかなー。


外注さんに失敗なく仕事をお願いする単純で画期的な方法を考えたった - そろそろ脳内ビジネスの話をしようか
外注さんにはβ版まで付き合っていただいて、あとは社内で巻き取る
↑なるほど一理あるかもしれない。

2013年08月14日

USBルータークーラー

All about USB | USB 3.0, USB Gaming, USB Lifestyle | Brando Workshop : USB Router Cooling Stand

メモ。

コレはおもしろい。

加熱して不安定になるルータやスイッチ、モデムなどを冷却できるUSBアイテム。

最近のルータはUSBポートがあるからそこから電源が取れそうだな。


外国人たちの結論「英語を学ぶときに知っておくべき最初のルールはこれ!」:らばQ

2013年03月09日

複雑なパスワードを自動生成

パスワード自動生成 (Automated Password Generator)

パスワードを、今までのものと全然違うものにしたくなって悩んだらコレ。

使用する文字の種類、桁数、強度などを選べます。

2013年02月19日

やっぱVmWare(Player)は凄いわ〜

何の気なしに、ゲストOS稼働中にメモリサイズを2GBから3.5GBに調整して適用したら、一瞬画面が変わってそのあとすぐに復帰し、何事も無かったかのように物理メモリが増えていた。

ん〜、マジで凄い。

vmmem_2013-02-19_224817.png


飛び込もうかさんざん迷う臆病者のペンギンが面白い!!ペンギン「飛び込もうかどうしようか…」 | コモンポストムービー
臆病者のペンギンに笑った。


その後、Aero表示もできることを確認。↓
aero_7_2013-02-19_233615.png

エアロじゃ無かったときはこんな感じ↓
noaero_2013-02-19_233049.png


CPUはオワコン - きしだのはてな


JavaScriptと非同期のエラー処理 - Yahoo! JAPAN Tech Blog


プログラマーが選ぶプログラミングに関する名言ベスト10


Outlook.comの使い方:アカウントの作成方法・プッシュ受信できるメールの設定方法。 - たのしいiPhone! AppBank



閑話休題。
VmWareに完全移行するつもり。
そのときには、「VirtualBox を使っていると、ホストOS側の Ctrl キーが押されっぱなしになる現象」が VmWare 使用時には出ないということを確認したい。
つまりその現象は VirtualBoxの問題だと言うことを確認したいのだ。


VMware Japan Online Store - Product Information
んでも、VMware Workstation 9 (製品版)を買う気にはなれない。
1ライセンスが \34,650 (アップグレード版は 16,550 円 )高すぎる。 VmWare Fusionは 1万円もしないのに、、、

2013年02月08日

やっぱ、FileMenuTools、便利だわ〜

Windows7 64bit OSにインストールした Office2010のExcelでも
AddLineNumbers VB6/VBA
を導入しようと

regsrv32 を使ってシステムに登録しようと試みたところ エラーが出てしまった。
Syswow64 フォルダーの其れを使っても、64Bit版のも念のため試してみたも駄目だった。

そこで、そういえばFileMenuToolsに DLLの登録メニューがあったことを思い出して処理してみたところ、何の苦も無く登録成功。
このときのパラメータでもわかればいいのに、と思ったけど ProcessExplorer を見ても判明しなかった。

FileMenu Tools
これ便利です。

Vitamin C,E グミ発見
Rainbow Light, Gummy Vitamin C Slices, Tangy Tangerine Flavor, 90 Gummies - iHerb.com
サプリの追加購入時期が来たので買い足しておく。

2013年02月03日

foobar2000 いいじゃん、食わず嫌いだったよ

PCで音楽を聴くときは、スペアナ
SnagitはすばらしいそしてSPEANAも楽しい: NN Space BLOG-NN空間ブログ
を使って、周波数の強度分布をぼんやり眺めながらがいつもの視聴スタイルだったのですが、Windows8に変更した頃からでしょうか、それとももっと前から?
夏は余り音楽を聴かなかったのでいつからか定かじゃ無いのですが、愛用のSPEANAが全然音を拾わなくなっていました。

そこで、ほかのソフトを試してみた結果どうやら ステレオOUT だか何かを拾ってくるところがうまく設定できていないようで、再生ソフトと、アナライズのソフトが異なるとうまくいかないという状況のようでした。

しょうが無いので、解析部分を再生アプリに内蔵しているものを探すことになるのですが、一番手っ取り早く見つかったのが Windows純正 メディアプレーヤーでした。
Windows Media Player のスペアナ グラフの動きがゆっくりで不満なら、ウィンドウサイズを常にぐりぐり動かしていれば激速で描画されるということを発見: NN Space BLOG-NN空間ブログ

それでも、追従性が悪いので、スペアナ内蔵再生ソフトをさらに探す旅に出ました。
そして意外なことに今まで見過ごしていた foobar2000 がかなりいい感じでした。

まず、添付の画像を見ていただくとわかるのですが
・スペクトラム(スペアナと同等)
・スペクトログラム(声紋)
・オシロスコープ(波形)
と個人的にはこれがあれば十分というものを最初から備えていました。

foobar2000_2013-02-03_230017.png

foobar2000 はほかにも再生機能として CD を CUE形式に保存したものをトラックとして分離して再生できるなど 高音質のCDそのまま再生できるのが非常に良いです。

しかも、拡張DLLを導入すれば MonkeysAudio形式で圧縮したCD音声も これ一本で再生できてしまうので、完璧に foobar2000 ですべてが事足りる環境になることがわかりました。
Monkey's Audio でイメージ保存したcue + ape をCD-Rに書き込む: NN Space BLOG-NN空間ブログ

以前みらさまに教えてもらったときは ふ〜んって感じで流していた(大変失礼)けどものすごく便利な代物だった。

ちょっとだけ欲を言えば、スペアナ表示はもっとグラフィカル(カラフル)なものがいいし、kHz 軸表示が 常時見えるとなお良いのだけれど。

今までの再生ソフトの遍歴
・Gratzer Sound Station [ver2.96]
ソフトウェアライブラリー
MCI関連の何かを訂正しますか?って初回起動時にたずねてくるのがなんか音質向上に寄与していそうで、OSの再インストール後にはまずこいつを立ち上げていた。

KbMedia Player
これで4倍速再生をしてきくのが楽しかった。

・Meru
InspiredWorkS
こちらの4倍速再生の方が音が良さそうで乗り換えた

・SoundPlayerLilith
-= Project9k =-
さらにこちらは4倍速再生が綺麗だった。これを使っているときが一番長かった。
ここに至るまでにはPCのスペックアップが頻繁だったので、4倍速再生もだんだん余裕になってきたって言うのもあったかも。

Lilithのハイクオリティ4倍速再生は 1600MHzでは厳しい。: NN Space BLOG-NN空間ブログ

[Beta使用記]SoundPlayerLilith 1.0 beta.3 は個人的にはかなりOK: NN Space BLOG-NN空間ブログ

やっぱりCPUを変えるとランダム再生順がいつもと違う: NN Space BLOG-NN空間ブログ


〜暗黒時代〜 パソコンで音楽をほとんど聞かなくなくなってしまった。

そして今に至る。foobar2000との 2度目の新鮮な出会い。

【画像あり】北海道の地震、糸魚川静岡構造線で地震が見事にとまっている件 Σ(゚Д゚)スゲェ!! : 2ろぐちゃんねる -2chまとめ

「そういうことじゃないのよ!」ケーキを特注したら期待とかけ離れたものが出てきた:らばQ


基本的に、見切りを付けて乗り換えてしまったら前のソフトを再評価することは無いので、機能/性能アップがあったらもったいないなとは思うけど。

ちなみに、foobar2000を探す過程で以下のソフトを見つけた。
Sonic Visualiser
スクリーンショットを見る限り、カラフルで、機能も欲しい物が揃っているのでこれを使いたかったんだけど、動かないんだよね。自分のWin8マシンだと。残念。

foobar2000 で MonkeysAudioを再生できるようになるのに以下のサイトがとても役に立ちました。
foobar2000で可逆圧縮形式の音楽を再生する方法「APE,TAK,TTA」 - 道すがら講堂


Macで謎のバグ! Mountain Lion端末で特定の8文字のコード入力するとアプリがクラッシュ(iMessageの対処方法もあり) : ギズモード・ジャパン


・全然関係ないけどメモ:
LAME -q 0 --preset insane --highpass -1 --lowpass -1
電車とか車の中で聞くなら--preset cdで十分


 

2013年01月17日

私がなぜSysinternals Suiteの更新を自動でチェックするように仕込んだのか

私がなぜSysinternalsの更新を自動でチェックするように仕込んだのか。

それは、Windows Sysinternals: Documentation, downloads and additional resources にて、更新情報は発信されているものの、これを見ているだけでは Sysinternalsのツールの更新を見逃してしまうからだ。

それは、特定のプログラムの更新のついでにほかのプログラムもコンパイルされるようなものを見逃すまいと言うつもりで始めた。

だけど今回、自動通知を見て自分でも中身を確かめてみたところ、今回はひどくいやらしい更新だった。

正直目視では見つけルことは困難だった。

Windows Sysinternals: Documentation, downloads and additional resources ではぶっちゃけ、1月の11日が現時点では 最後の更新告知の記事なのです。そう、つまり
Sysinternals Suite Updated[SakuraVPS auto Post]: NN Space BLOG-NN空間ブログ
にて通知された日付と同じ。

今回 Sysinternals Suite Updated[SakuraVPS auto Post]: NN Space BLOG-NN空間ブログ で通知されたSuiteの中身 はいったいどこが変わったのか?

WinMerge 日本語版 を使って比較してみたところ、驚きの結果に!

なんと、Sigcheck.exe の 更新日付が
2012/09/10 8:16:28 Sigcheck v1.80 - File version and signature viewer
から
2012/10/02 13:03:03 Sigcheck v1.81 - File version and signature viewer
に変わっているのだ。
これはわからん。

WinMergeの比較結果はこれです。
sigcheck_2013-01-17_221501.png

まさにMark Russinovich 以外は誰も気がつかない。
そして、そうした理由もブログに書いていない。

今までは 最新の更新日付のファイルが更新された無いようだと思っていたけど、比較ツールで比較すると古いファイルも差し替えてきているのかもねと思った今日この頃。


何でこうまでこっそりと更新するんだろうか。
まあ、自分もこっそりとバッチジョブを直したり、DLLをバージョンアップしたりしているので人のことはいえないんだけども。

結局、自動でチェックする理由はそんなところにあります。



プログラマーはなぜ夜遅くに仕事をするのか?という3つの理由 - GIGAZINE

日本の会社員のやる気が低いのは当然だ - 脱社畜ブログ



2013年01月10日

Firefox18.0が入手可能!

Firefox 18が全プラットホーム向け一斉にリリース–完全に新作のJavaScript実装系で高速化を実現

Firefox 18登場、スマホで詐欺サイトを遮断する「セーフブラウジング」導入 - bizmash!:@nifty

「Firefox 18」正式版ダウンロード可能に、新JavaScriptエンジン搭載で高速化 - GIGAZINE

2013年01月08日

Adobe CS2 が無料でダウンロードできちゃうという嘘のような話

アドビ、PhotoshopやIllustratorなどCS2製品群を無償で提供中 | クリエイティブ | マイナビニュース

AdobeのCS2無料配布が祭りに!→即無償化否定の声明が発表 - NAVER まとめ

[Adobe CS2]Win 7にインストールする方法|nノ記

Windows Vista のAdobe CS2 で登録するが毎度出る : 航海日誌★タッチ東海宝島

え〜、試しにダウンロード全部落としてみたところ、合計13.2GBになりました。
まさにNASの肥やし状態。

Photoshopとか、古くても全然使えるよね〜


CS2無償化?は「ぬか喜び」 Adobe「ライセンスないとダメ」 (2/2) : J-CASTモノウォッチ


はてなブックマークのデザインが見辛い

2012年12月16日

Windows8にスタートボタンを追加する:Classic Shell 3.6.2J

dnki.co.jp
Classic Shell 3.6.2J

日本語UIが最初から選べるし、カスタマイズ項目も多数。

Classic Shell 3.6.2J_2012-12-16_233346.png

これは Windows 8 常用(常駐)アプリになる予感。

2012年11月17日

CD/DVD/BD、USB,HDD などの内容をカタログ化して検索

外付けHDDやUSBメモリ、BD-Rなどをカタログ化してPC上で検索可能にするフリーソフト「Cathy」 - GIGAZINE

ファイルの内容はともかく、どこかのメディアに ** っていうファイルがあったよなー。っていうときに、メディアをとっかえひっかえPCに入れては検索するのが面倒なときに。
これを使ってあらかじめカタログを作っておけば、「検索⇒ どのメディアかわかる⇒メディアを見つけてファイルを参照」というスマートなデータ管理が可能になります。

昔にたようなソフトを使っていたのを思い出して、NASを全部検索したところ 「Virtual CD-ROM Case Ver 1.2.9」を使っていたことが判明。
9年ほど前に更新はとまっているものの、今なおサイトは存在しているのでリンクしておきます。
HN-Project Home Page
ああ、懐かしいサイトだ。

2012年10月22日

最新 VirtualBox:VirtualBox-4.2.2-81494-Win.exe は Windows8 Release Previewで調子よく動いております

巷ではWindows8は順番からいってハズレOSだの、失敗作だの言われていますが、Windows7とほぼ同じ時間使ってみて思うのは、今回に限っては8のほうが良いOSだと思うところです。【スタートボタンが消えてしまったところはまことに使いづらいですが、そんなことは些細なことです】

というわけで、今回はTechnetサブスクリプションでお試しするまでもなく、きちんとWindows8 (Pro)を購入しようと計画しております。

2012年10月19日

Windows 8にスタートボタンを追加するアプリ「Pokki」がいい感じ

Windows 8にスタートボタンを新たに追加できるフリーソフト「Pokki」 - GIGAZINE

pokki2012-10-19_015329.png
↑いい感じ。


↓先日紹介したVisartよりも断然こちらがいい。【デザイン、変なアプリを入れてこない】
Windows8で消滅したスタートメニューはやっぱり必要!!! > Vistart で解決!: NN Space BLOG-NN空間ブログ

これがあれば企業ユーザーもWindows8を導入しても移行ストレスは感じなくて済みそうだ。

2012年10月07日

INASOFTさん、お疲れ様でした。

ソフトウェア更新の休止について - INASOFT 管理人のひとこと

擬似シリーズなどのジョークソフトのころからINASOFTさんのアプリを結構使ってました。

2012年10月04日

CSEはVersion1.59で 凍結していたのかと思ったら ver1.61 (2011年11月掲載) が見つかってうれしかった一日

CSEダウンロード

会社のPCがXPから7に変わって、CSEを使おうとして、ルートフォルダーを変更したらエラーで困っていた。
駄目もとで検索したら最新版が去年に出ていた。

このツール、意外と捨てがたい魅力がある。

2012年09月29日

今まで画像の一括変換はIrfanView愛用していたけど、Photo Shifter も便利!!

PhotoShifterのレビュー : Vector ソフトを探す!

今回は、PNGファイルまたはGIFの背景色(白)を、一括で透過属性をもったPNGファイルに置換をかけたかったのですが、その目的にずばり適合していてさくっと作業が完了してしまったのが。この PhotoShifter というアプリ。

これはお気に入りアプリに殿堂入りです。 デザインもシンプルで素敵。

2012年09月25日

EmEditorが1万2千円で永久ライセンスをはじめました

テキストエディタ EmEditor - 永久ライセンスの提供について

eme20120925_224229.png

また何かありそうでならない。

アイフォーン下取りに「待った」…警視庁が指導 : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

iPhone 5成功の影で泣く通信事業者――高額な販売奨励金が重荷に - ITmedia プロフェッショナル モバイル

2012年09月15日

やっとSandyFSに代わるフォルダ容量円グラフ表示分析ツールが見つかった:JDiskReport

どのファイルが空き容量を減らしている原因なのかグラフ化できるフリーソフト「JDiskReport」 - GIGAZINE
JdiskReportの見栄えが実に私好みで、やっとSandyFSの代わりを見つけた気分。

やっぱりSandyFSだな、と。: NN Space BLOG-NN空間ブログ

SSDのディスクで、試したから 実用的な速度かどうかはまだわからない。 来週会社で試してみよう。


ソフトバンクiPhone5信者の拠り所だったLTEパケット定額「容量無制限」の記載がいつの間にか削除される : 市況かぶ全力2階建

タグ:いいね!

2012年08月29日

Firefox15が出た

「Firefox 15」正式版リリース、メモリ管理の改善とPDFビューアを同梱 - GIGAZINE

関係ないけどうるう秒
2012 年 7 月 1 日のうるう秒挿入時に発生した Linux カーネルの不具合に関する情報


日本人は世界一アプリにお金を払う人種? 1,000万ダウンロード分析して気付いた日本と海外の違い

2012年07月21日

カセットデッキでMP3を再生するアイテム

Cassette Adapter MP3 Player for Cars w/ Remote Controller (Reads SD/MMC) - Free Shipping - DealExtreme

メモ。

2012年07月19日

Sysinternals Suite Updated[SakuraVPS auto Post]

Sysinternals suite(zip) \xE3\x81\x8C\xE6\x9B贋\x96違\x81\x95\xE3\x82\x8C\xE3\x82帥\x83\xA8\xE3\x82⓾\x83\x87\xE3\x82鴻\x80\x82
鐚\xA0篁\x8A\xE5\x9B\x9E 2012-07-19 02:58:12.000000000 +0900 ,12764184 bytes
\xE2\x86\x91 \xE5\x89\x8D\xE5\x9B\x9E 2001-01-01 01:01:00.000000000 +0900 ,12743422 bytes
\xE6\x9B贋\x96違\x83\x81\xE3\x82с\x83\x83\xE3\x82壠\x85\x88\xE3\x81\xAEURL\xE3\x80\x80http://technet.microsoft.com/en-US/sysinternals

・おすすめ楽天ショップ1:trendyimpact楽天市場店
・おすすめサプリショップ:iHerb.com
・おすすめ楽天ショップ2:上海問屋
Powered by さくらのブログ