2008年10月25日

PowerShotG10: [暗部補正]のやっていることって、結局は「レベル補正」なのか?

NN Space BLOG-NN空間ブログ: PowerShot G10が発売されているのですね

暗部補正というからには、「暗い」ところのみが明るくなって明るいところはそのままという認識があったのだが、そうではないらしい。

「暗い」というよりは「黒い(色の濃い)」ところを明るくするような効果が得られている気がする。

なので、白黒の新聞のようなものを暗部補正にかけると、新聞の黒の部分がグレーっぽくなる。別に「暗い」わけじゃないのに。

人間の目で見たら「ここは影」「暗い」とわかるものをソフトウェア的に同じように判断するのはまだ難しいのだろうか。

「顔認識」がそこそこうまくいくのだから、「暗部認識」もスマートにやってのけると思っていたのだが、若干期待しすぎたようだ。

個人的には「暗部補正」と「明部補正」の両方を実現してほしいと思っているのだが。
つまり「黒くつぶれた部分」明るく持ち上げ、「白く飛んでしまった部分」を落として見られるようにする技術。

ま、この部分は補正で対処するよりもハードウェア側の CCD/CMOS のダイナミックレンジの向上で実現するほうが望ましいと思っているけれど。
ダイナミックレンジの話CCDとCMOSとヒトの目の違い、ダイナミックレンジの考察@池袋某ビルの屋上 - HDRiな生活

ISO感度の設定の概念をなくすほどにダイナミックレンジを広げてしまう革新的な技術が現れますように・・・
且つ、ダイナミックレンジの幅は任意で選べるように。

###20081026_210624###
とりあえずの検証画像を用意しました。
ANBHSI_20081026_205530.jpg
(1),(2)はPowerShot G10 にて2回とも同じ状況で連続して撮影。

(3)は(1)の画像を元にソフトウェアでレベル補正をかけてできるだけ(2)に近づくように補正をかけてみた結果。

左側の暗いところの補正具合と、右側の明るいところの補正具合、文字の濃さを見比べてみてください。
どうでしょうか、私にはこのレベル補正と暗部補正の結果がとてもよく似ているように見えました。
ということは、暗部補正は写真を撮った後でいつでも可能な補正と考えられます。
要するに、白トビや、黒ツブレを救済するテクノロジーではないのです。たぶん。


###20090304_223601追記###
NN Space BLOG-NN空間ブログ: FinePix F200EXR のダイナミックレンジ優先モードこそ本物では

2008年10月18日

Macが OS 10.5 みたいに 数字だからまねしたんでしょうね

マイクロソフト、開発コード名「Windows 7」を次期Windowsの正式名に:ニュース - CNET Japan

おそらくウィンドウズ7の後ろにはサブタイトルがつくのでしょう。(サービスパックの代わりの名称として使ったりして。)

年号だとその年を過ぎたときにとたんに古さを感じさせるから年号は避けて正解だと思う。

逆に企業向けの 2003とか2008は古さを感じさせて移行を促すきっかけになるからそういうネーミングなのかな。

2008年10月14日

ウサビッチがまたみられる〜第3期



またみられるのが楽しみ。

######
出張のためしばらく更新を休みます。



########・・・・

アップル専門店で本物をいじってきました・・・・超ほしい!!!

2008年10月11日

カブソング探して

http://kabusong.kayac.com/

2008年09月29日

寒いなぁ、今日

朝から晩まで(朝と晩は)16度以下だった。
数日前と比べて10度は違う。

室温はこれの7度増くらい。

23度くらいだった。

とにかく涼しい。

冬の暖房の目安が18度で、夏の冷房が28度っていうのが・・・・(何度記事で言及したことか)

######
仮想PCは壊れていませんでした、さすがすごい安定性で実行できるだけあるね。
でも、だんだん遅さを感じるようになってきた。

デスクトップPCと比べてしまっているせいもあるかもしれないけれど、仮想PCの中の快適性でいえば、XPを動かすよりWindows2000を動かした方がとても快適。

CPUとかアーキテクチャを戻して最新のプロセスルールで低消費電力の恩恵にあずかったりするけど、OSは古い設計を利用してもいいとは限らないしねー。
難しいね。


2008年09月24日

powershotG10が10月下旬に発売される

キヤノン:PowerShot G10|外観

やっとのこと広角28mmに相当に対応。
去年G9を買ったのがちょうど1年前のことだった。
NN Space BLOG-NN空間ブログ: 落ち着いたのでG9を再評価してみる

またよい意味で期待を裏切ってくれることを望む。

露出補正までダイアルで一発設定できるようになったのは最高です。
ここまでやってくれたらもう結構満足です。

Digic4の搭載、暗部補正などの新機能、1400万画素。5倍ズーム。
十分なんではないかと。

2008年09月20日

台風の過ぎ去った後は暑い!!

久しぶりの暑さが戻ってきた感じでした。

夜はまた涼しくなって。

ネクストジェネレーションですね。

気温や湿度が同じでも、季節が変わると涼しく感じたり、暑く感じたりが変化するのが人間なのです。

室温30.0度 湿度57%の今現在を、涼しく感じています。

2008年09月15日

裸族のお立ち台にファン付きが登場

裸族シリーズ:裸族のお立ち台 COOLING FAN :CROSU2F

9月と言えば、もう秋です。
ハードディスクも冷やさなくてもそれなりになってきます。

NN Space BLOG-NN空間ブログ: 裸族のお立ち台Hubプラスと一緒か?

風邪をひかないように気をつけねば・・

2007年11月26日

裸族のお立ち台Hubプラスと一緒か?

裸族シリーズ:裸族のお立ち台Hubプラス:CROSU2H


HDDリーダー/ライター - ロジテック LHR-DS01SAU2 【楽天市場】新製品市場:デジタルカメラやパソコン、テレビ、DVDレコーダーなどの最新情報をご紹介!

###

クレードルスタイルで省スペース化を実現裸族のお立ち台Hubプラス CROSU2H
USB2.0 3.5&2.5"S-ATA,ATA 裸族のお立ち台HUBプラスCENTURY CROSU2H


★お取り寄せ/12月中旬以降予定★クレードルタイプ HDDリーダー/ライター(eSATA & USB 2.0接...

裸族と違うのは服が着せられることか。冬になると寒くて風邪引いちゃってそれで熱を出しちゃうからな。

ていうかもうすでに秋の終わりはもうすぐ。

2007年09月04日

お勧めのオススメ抜粋とお勧め

秋の定義は9,10,11月です。

はい、秋ですよ〜

技術評論社から「電脳会議Vol.119」(無料送付)が届きました。
電脳会議

ここに紹介される本は須らく心の琴線に触れるものが多いのです。

夏休み読まない本を思い切って捨てたばかりなのですが、また買いたい、懐かしい本が紹介されていました。

というわけで紹介の中から拾い上げて覚書としておきます。

自作パソコン入門 改訂5版
既製品ではなく、自分のライフスタイルに合ったPCを!というところでしょう。

ADOBE PHOTOSHOP LIGHTROOM RAW現像スーパーマニュアル
せっかくお手軽に撮影できるデジカメで面倒な思いをしたくないという気分なのです。でもいずれRAW現像したくなるのかも
そうなるとG7ではなくG9だなと。

実践COBOLプログラミング入門
意外にもCOBOLのお仕事はそこらじゅうにあったりする。
向かいのあの人はコボラーだ。

マインドマップから始めるソフトウェアテスト
「テストは非常に頭を使うクリエイティブな技術である。」
そうなんです。
でもテスト仕様書を作るのは単調作業でつまらないものと思っていました。
で、マインドマップをテストに活用しようというその考えは、この本を買うまでもなくすぐに実践を始めたくなりました。

Java謎+落とし穴徹底解明 (標準プログラマーズライブラリ)
・・・・・

ANSI C対応 はじめてのC (Software Technology)
懐かしい、Liさんからプレゼントされた本だ。
、と思ったらこちら はじめてのC ANSI C対応 (Software Technology) の表紙だった。古い版だ。

自分からのオススメ(C言語)は、やはり辞書的に頻繁に調べるこの本。
新ANSI C言語辞典
printfなどの書式指定子(出力変換仕様)に何が使えるのか、とか欲しい関数がすでに備わっているのかどうかを調べるのに便利。
そのうえ関数の「定義例」が載っている。つまりたとえば printf()関数はこうやって作る、的なことが関数を字引きすると書いてある。これを読むだけでも勉強になる。
さらに8cmのCD-ROMにもデータが収まっているので使い勝手がよい。
でも本という媒体も捨てがたい物がある。というわけで両方セットのこの辞典はその時点でオススメです。

######
電脳会議|gihyo.jp

そして
原点回帰オーディオセッティング再入門 ~アナログからオーディオPCまで、あなたの常識は通用しない?~
この本も個人的にかなり気になる。

2007年09月02日

USB なんでもマイクロスコープは・・・

ドライバのインストールからつまづいた。

扱いづらいなぁ。

いろいろいいたいことがあるんだけど、とりあえず
・CMOSセンサー 130万画素
っていうのは嘘でしょう。
(※嘘ではないがUSB なんでもマイクロスコープのソフトでは選択できない)

640x480が最高画質だというのなら、それは”30万”画素。
(USB なんでもマイクロスコープのソフトでは選べる最高が640*480)

しかもその画質を選ぶとUSB なんでもマイクロスコープのソフトウエアは真っ黒画面を表示して撮影不可能。実質 320*240まで。

で、ドライバのインストールと同時にインストールされてしまう別のソフトウェアVIMICRO USB2.O PC CAMERA(VC0323)、VIMICROCAMを使ってみたところこれはこのカメラの性能を余すところなく使用可能なようだ。(つまり1280*1024で130万画素の撮影が可能)

以下がそのサンプル
Image0001_20070902_011216.jpg
WindowsXPの右上の×ボタンを130万画素で接近撮影。

非常に鮮明に撮影できた。

VIMICROCAMを日本語化してくれたほうが10倍便利だと思う。
(vm323_xxxx.lrc を別途用意するだけのように思えるのだが)

###不親切だ###
製品添付の冊子マニュアルを見ている限り130万画素での撮影が実はできるのにできていないことに気がつかないのではないか。


###おまけ〜G7でマクロ撮影###
PowerShotG7にて、同様の撮影を超接近モード(マクロモード)で撮影。
G7_macro_20070902_013340.jpg
こちらのほうがさらに鮮明かつ拡大。
(これは1000万画素で撮影して、該当範囲のみ切り出しています。ちなみに120万画素相当の範囲までカット)

USB なんでもマイクロスコープの活躍する場面とG7のそれとは異なるフィールドなのでこれだけで優劣はつけられないけど。

2007年09月01日

常駐ソフトを解除するより大容量メモリが効く

3分LifeHacking:不要な常駐ソフトを解除する - ITmedia Biz.ID

不要な常駐アプリはきっておいたほうがよいですが、9x系OSのリソース制限があるようなOSでもないNT系のOSではだた常駐アプリが多いことに対して悪だというわけでもありません。

常駐アプリが多いとWindowsの起動が遅くなる っていうのは、スタートアッププログラムというよりWindowsサービスに由来することが多いと思いますが、サービスカットはそれほどメモリの空き容量に寄与しない割りに、OFFにすべきサービスを特定する面倒くささと、いづれ必要になるときが来るときにどのサービスが必要で依存関係があったかわからなくなってしまうと最悪OS/アプリの再インストールと再設定が待っています。

利用できるメモリが減ることでマシンが不安定になるってことも、NT系のOSではあまり考えられないのでは。

常駐ソフト自体の問題でマシンが不安定になるっていうのは確かにあるかもしれない、いまだにつくりの悪いアプリはほかのアプリと相性が悪いときがあるので。

タスクトレイにたくさんアイコンが並んで目障りっていうのは個人的な問題でしかない。

ちなみに今の私のシステムトレイはこんな感じだ。
systemTray20070901_224724.png

私にとってひとつとして欠かすことのできない常住アプリたちであり、OSの再インストールの直後からこの状態である。
そして次のOS再インストールが訪れるまで不安定になることはない。(OSの再起動は毎日やっている。サーバーマシンではないので。)

何がいいタイのかといえば、もしあなたのPCのメモリが足りなくて常駐アプリを停止することを考えているのならそれもいいかもしれないが、その効果は限定的であるということだ。
根本的には、現在使用中のメモリの2倍程度の容量へと物理メモリを購入して増設するのがいい。

同様にこの大容量ハードディスクの御時勢、ハードディスクのダイエットなんてそんなに気にしなくてもどんどん溜め込んでしまえばいいじゃん?っていう感じ?!なのである。
バックアップするときにはダイエットしたハードディスクのほうがバックアップ後の容量が少なくなるので、ダイエット自体を否定するわけではないです。

最後に、現在Windowsを使っているひとなら推奨するメモリ容量は、Windows9xなら512MB、XPや2000だったら1GB以上をお勧めします。

仕事で使うPCならたぶん、Windows2000やXPが主流だと思いますが、下手をすると512MB未満の容量でしかないPCを未だに使っているところもあるでしょう。
業務内容が、事務作業、設計開発にかかわらずとりあえず1GB以上の物理メモリはデファクトスタンダードになってほしいと思う今日この頃。

2006年12月03日

もう冬かぁ

NN Space BLOG-NN空間ブログ: 秋です。

12月から冬とします。
1月、2月は冬です。


お出かけから帰ってきて夕刻の室温
9.4度
湿度55%


少々寒気を感じたので、今期初の暖房スタート。

設定温度16度で開始。

その後ぐんぐんおんど上ぢょう。

設定値どおりの16度付近(16.7度)まで上昇。

湿度は43%まで下降。

またこいつを引っ張り出してきて活躍してもらうことにする。
NN Space BLOG-NN空間ブログ: 加湿業務お疲れ様

この加湿器を稼動させて湿度は51%まで上昇。

冬か、寒いな。

2006年11月11日

冷え込んだと思えば再び暖かく

現在の室温20.5度
湿度55%

エアコンなし。
PC暖房あり。

2006年11月07日

これが木枯らしというものか

めっきり寒くなり。そろそろ冬の到来を感じさせる木枯らし。

台風のようだけれども木枯らし。


現在の室温は11.8度。
湿度50%

急に冷え込んだ。

ちなみに11月いっぱいを秋とします。

雨戸を閉め切らないと寒くて寝れないかもしれない。

暖房(エアコン)はまだ使わないで様子見。(PC暖房は常にON)

2006年10月31日

なんかこう、イヤッホウっって感じの星雲

APOD: 2006 October 31 - SH2 136: A Spooky Nebula

お化けのように見える人もいるかもしれない。

2006年10月21日

怠り気味だった温度記録

少々最近は気温のねたも少なくさぼり気味だったように思ってます。

SpeedFanDownload SpeedFan - Access temperature sensor in your computer で、PC温度モニタ&テキストファイルへのログ保存ができるようになってしまったので、ついつい忘れ気味になります。

室温と、湿度はPCにログ保存できる仕組みが無いのでさて、今日の今の室温と湿度は・・・

室温 21.5度
湿度 55%

熱くもなく涼しくも無く。 いや、若干涼しいかな。

そしてPCの温度グラフ
Temp20061021_002600.png

このグラフに「CPU使用率」も載せられたら良いなぁと思って現在、ミニアプリ作成中。

###追記###
↓完成できました。
NN Space BLOG-NN空間ブログ: CPU使用率取得、テキストログ作成

2006年09月26日

ほら、う=んあれだね、そう。睡眠の秋

眠いなー。春眠暁を覚えずといいますが、秋眠も暁を覚えません。

蒲団の中にもぐって2度寝する。
いいねぇ。5分くらいだけど。

室温21.5度
湿度53%

PCシステムの温度グラフ。
Temp20060926_224437.png
横軸79600あたりからMP3の4倍速再生を始めたので温度UP.それ以降平均CPU使用率が30%ほど。

2006年09月23日

か、かゆい

夏場の蚊よりもいまどきの蚊に刺されたほうが、かゆみがひどい。

先週の登山で筋肉痛にキンカンを塗ってちょうど切らしているので買ってこねば。
NN Space BLOG-NN空間ブログ: 強烈なアンモニア臭で2週間鼻がダメになったヒト

2006年09月18日

暑さが戻ってきた

台風の後はこんな感じですね。

室温:28.9度
湿度:65%

若干暑い感じ。エアコン無しの窓空け換気
温度グラフはこんな感じ。
12時−13時台の温度変化。
TempLog20060918_132912.png
何もしないで放置か、Web閲覧程度の使用。

2006年09月05日

虫の鳴き声

せみの鳴き声も遠ざかり、夜なくのはどんな蟲?

d-score 楽譜 - 虫のこえ ---- 文部省唱歌

LOOKPAGE 秋の虫の音
3〜4種類は外で鳴いてます。

擬音語で表現するのも難しいので割愛。

2006年09月01日

秋です。

今年の夏最後の記事を書き忘れましたのでボソッと書いておきます。
「室温が28度以下だったらエアコン要らないよなぁ」

そう思ったのも昨日。

今日から秋です。

ちなみに季節が3ヶ月ごとにめぐるとして
秋の定義=9,10,11月が秋ということにします。

今日は驚くほど気温が低かった。
昨日と比べて8℃程度低い室温。20度だった。

今も25.5度を示している。
湿度は55%。

暑くもなく寒くもなくニュートラルな雰囲気。

というわけで本日の21時台の温度グラフ
Temp20060901_220649.png

やはり室温が低いとよく冷える。

・おすすめ楽天ショップ1:trendyimpact楽天市場店
・おすすめサプリショップ:iHerb.com
・おすすめ楽天ショップ2:上海問屋
Powered by さくらのブログ