2021年11月06日

Windows11 にアップグレードした

操作メニューがシンプルになりすぎて、ショートカット的な操作が遠回りになってる。それどころか、ショートカット操作が省略されているところもある。かなり不便だ。

今までの右クリックメニューを表示するのに1アクション追加で必要(その他のオプションを表示...)とか、どういうことだよ。。。
2021-11-06_093422.jpg

・角丸のインターフェースは悪くない

・タスクバーの位置が、下に固定になった? 移動したいんだけど、、

・タスクバーでどのアプリが起動中か、前面にいるのかを識別しやすくなった(アイコンの下のバーの長さが違う)

・(いまさら)ようやく Macっぽい挙動がみられる。今やるならもっとスマートにやってほしい。
@2021/11/06 09:37 | Comment(9) | Windows TIPS

Windows11 にアップグレードしたい

PCに代わり映えがしないので変化を求めたい

2021-11-06_084459.jpg

2021-11-06_084656.jpg

2021-11-06_084851.jpg

。。。。。


。。。。。。。。


あ、そろそろだ
2021-11-06_091711.jpg


.....
行ってきまーす!
2021-11-06_092147.jpg
@2021/11/06 08:51 | Comment(0) | Windows TIPS

2021年05月20日

Windows 21H1 はこれまでで一番スムーズに使用中のPCに配信・適用された

https://forest.watch.impress.co.jp/docs/news/1325427.html

@2021/05/20 21:50 | Comment(1) | Windows TIPS

2021年01月17日

BIZ UD ゴシックと Yu ゴシック UI Font も良いな

「UDデジタル教科書体」がすごく良い: NN Space BLOG-NN空間ブログ

・「読む(日本語が多い)」主体
⇒ UDデジタル教科書体

・テキストエディタ(開発系)
⇒ BIZ UD ゴシック

・Process Explorer(文字小さくてもいいから情報量を増やす。けどすっきりさせたい)
⇒ Yu Gothic UI

今のところこの選択で落ち着いた。

あとは以下のような感じ
これまでのMS明朝の代わり⇒Meiryo UI(Wordなど)
これまでのMS ゴシックの代わり⇒ BIZ UDゴシック。
ただしエクセルの初期フォントには Meiryo UI(英数字が読みやすく、日本語もちょうどよく幅がコンパクト)

游ゴシックの話題の解説
ここでいう游ゴシックも見た目はよい。だけどちょうどいい設定に持っていくのが難あり。

MS ゴシックにもバージョンアップをしてほしい、小さいポイント数でフォントスムージングできないことが最大の問題。

@2021/01/17 21:29 | Comment(0) | Windows TIPS

2020年11月08日

今すぐ最新の Windows10 (20H2) にアップデートした、良い

Download Windows 10

↑ここから

2020-11-08_220335.png

ASCII.jp:Windows 10で秋の大型アップデートが始まったのに、春のアップデートも落ちてこないマシンがあるのはなぜ? (1/2)


・インストール完了:
エディション Windows 10 Pro
バージョン 20H2
インストール日 ‎2020/‎11/‎08
OS ビルド 19042.572
エクスペリエンス Windows Feature Experience Pack 120.2212.31.0

バージョンの表記に統一感がないなあ。以前は2004、その以前は190x, 今回どうしてH2なんだし。

Windows 10 1903のサポートが12月8日で終了 - PC Watch
今回の最新の20H2のサポート終了は2022年5月10日。1年半先とはいえ、意外とあっという間にサポートを終わらせるんだね。
@2020/11/08 21:46 | Comment(2) | Windows TIPS

2020年09月04日

Windows10のGUIでは ネットワークカテゴリ( Public, Private)の変更操作が無効な場合にコマンドラインで変更する

https://nishy-software.com/ja/dev-sw/windows-network-profile-change/

とても役に立ちました。
@2020/09/04 22:45 | Comment(0) | Windows TIPS

2020年08月27日

Cortana を無効化する

【Tips】Windows 10でCortanaを完全に無効化する方法 - ソフトアンテナブログ

↑上記のどちらの方法も実施できた。

@ gpedit.msc>グループポリシーエディタ>「コンピューターの構成 > 管理用テンプレート > Windowsコンポーネント > 検索」:「Cortanaを許可する」⇒「無効」

A レジストリエディタで
[HKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWARE\Policies\Microsoft\Windows\Windows Search] キーの値に DWORD AllowCortana = 0
キーがないときは自作する。


@2020/08/27 21:52 | Comment(0) | Windows TIPS

2020年06月17日

VNCサーバーすごい、Windowsのリモートデスクトップよりも利便性では断然こっち

VNCのなにが凄いって、ユーザーログインする手前の画面から画面共有で閲覧できる。
(※ VNC Serverは 個人アカウントなら5台のPCまで導入可能。)

Windowsのリモートデスクトップだと「ログイン」から始めるわけなので、当然ログイン前の画面は見えないし、ログアウトするとリモートデスクトップのセッションは終わってしまう。

Download VNC Server | VNCレジスタードマーク Connect

リモートデスクトップだと、リモート操作中は本体の画面操作が見えないようになるけど、VNCだと、リモート側で同じ画面が丸見えになる点が大きな違い。 それはメリットでもありデメリットでもあり。

リモートデスクトップでは、LANが基本だから、基本同じねとっワーク内にいることが前提。VPNでもよい。
VNCはインターネット越しの接続が可能。クラウド接続もできるから、接続先のPCのアドレスが分からなくてもアクセス・操作できる。
シンテレワークのアプリもAzureクラウド対応しているし、その辺は一緒。
仕組み的には、抜け穴を接続先のPCから伸ばしている感じ。

接続時の画面音クオリティは、リモートデスクトップのほうがきれい。VNCだと低解像度Jpegぐらいの滲みがある。

VNCだとあたかもそのPCの前にいる感覚で操作できる。リモートデスクトップはやっぱり「リモート操作」感覚。

今回あえて、リモート接続先のPCを、リモート操作だけでWindows10 May 2020にアップグレードしてみた。
もともと SoftEtherでVPNして、リモートデスクトップ操作ができたのでそれ経由でVNCをインストール。

リモートデスクトップ経由で アップグレードを開始したのだけれど、途中でリモートセッションが切れてしまい再ログインできなくなった。
VNCに交代して画面を見るとまさにアップグレード中。こういう画面も見れるのがVNC、と違いがはっきり分かった。

例えばリモートデスクトップでは接続できない以下のような状況でも
2020-06-18_001124.jpg

VNCなら以下の通り、
2020-06-18_001051.jpg

こんな感じで、完全リモートで Windows10 May 2020 へバージョンアップ完了した。

@2020/06/17 22:51 | Comment(0) | Windows TIPS

2020年05月30日

Windows 10 - 2004 に更新したら、タスクマネージャが 見づらくなった ⇒ 設定で元に戻せました

まじかー、今後これで慣れるしかないのか。辛いな。

2020-05-30_013553.jpg

1909 以前のほうが、情報量が多いし、概要の把握がしやすいしすごく好きなデザインだったのに。

今、ゲストOSのWin10も2004にアップグレード中。これで見納めか。

⇒ 設定で「グラフの表示」に変更したら元に戻せました。(以前から切り替え可能でした)
Win10-2004 悪くないね。
2020-05-30_014506.jpg

「Windows 10 May 2020 Update」への更新には注意! 〜Microsoftが10件の問題を調査中 - 窓の杜
@2020/05/30 01:40 | Comment(3) | Windows TIPS

2020年05月14日

[コマンドライン] Windows で画面を真っ黒にする(ロックしない)

cmd /c;%systemroot%\system32\scrnsave.scr /s

モニターの電源OFFではないけど。真っ暗になります。そしてロックしません。 なので、ちょっと離席して戻ってきたいが、戻ってきたときに画面のロック解除をしなくても真っ暗を解除できる、という状態です。
少しだけ便利です。

ブランクスクリーンセーバー


@2020/05/14 21:25 | Comment(2) | Windows TIPS

2020年05月06日

Windowsを新たに始める(母艦PC)

「Windowsを新たに始める」を母艦PCで実行しました。

以前VMのゲストOSで行った時には、非常にすっきりした記憶がありましたが今回は??
という感じでした。

・以前のメモ
http://nnspaces.sblo.jp/article/187331669.html

・今回の気づき

1.ユーザーアカウント情報は引き継がれました。
 顔認証の設定もそのままです。
 デスクトップフォルダ、ダウンロード、ドキュメント など そのまま残りました。
右クリックの送るも健在(カスタマイズした分)

2.OSのバージョンは最新のビルド1909(そのまま)維持されました。(古いのに戻らず)

3.既定の Program Files フォルダー以外にインストールしたアプリ(と思われる)ものについては スタートメニューが一部残りました。
 推測ですが、C:\ProgramData\Microsoft\Windows\Start Menu\Programs にあるメニュー(フォルダ)が、消されずに残ってしまっているようです。ただ、既定の Program Files フォルダー はクリアーされたため、実体のアプリは存在せず。邪魔なメニューはここから削除するべきです。

4.「夜間モード」の設定は初期化(OFF)になっていました。

5.基本的にデバイスドライバは全部認識されていました(PT3 Driver 以外)

6.ゴミ箱の「削除のメッセージ表示」がOFFに戻っていた

7.VPNの設定は全部消えていました。

8.Microsfot HUP で購入したオフィスは再インストールが必要でした。
2020-05-07_203101.png
⇒認証は「同意ボタンを押す」だけでした。

9.追加した「言語設定」が残っていた(維持された)

10.ファイル名拡張子、隠しファイルを表示する設定がOFFになっていた

11.「削除されたアプリ.html」の一覧がデスクトップにできているはず、、(過去の検証の知識より)
でもなぜかデスクトップにない。
⇒ なぜか、自分のユーザープロファイル以外のところに複数生成されていました。
 C:\Users\DefaultAppPool\Desktop\削除されたアプリ.html
 C:\Users\db2admin\Desktop\削除されたアプリ.html
自分のアカウントは、別のドライブにデスクトップフォルダーなどの特殊フォルダーを移動したためでしょうか。出力先を見失ったのかも(MSのザル対応だなー)。
@2020/05/06 22:26 | Comment(0) | Windows TIPS

2020年04月13日

VPN接続をしていても、インターネット(ブラウジング)中はVPNを経由させたくない場合

SoftEtherで自前でVPNを構築していていろいろ調べた。 SoftEtherの 場合も、通常のVPNの場合もどちらも解決策があった。

@ まずは SoftEtherのVPN Clientを使っている場合:メトリックを大きめに設定
VPNFAQ020. VPN 接続中にインターネットとの間の通信が VPN を優先的に流れないようにする方法 - SoftEther VPN プロジェクト

A 普通にWindowsの設定でVPNをしている場合
NotShare Interne 2020-04-13_214352.png
↑このようにする。「リモートネットワークでデフォルトゲートウェイを使う:OFF ]

どうやら IKeV2 プロトコルを選んでVPN作成すると、最初からこの設定のようですが、SSTPとか L2TP/IPSec などを選んでいると ONになっているのでVPN経由でインターネットしてしまう。(それが良い場合もあるけど)
それが嫌ならば、OFFにしましょう。
その他の副作用がないかどうかは各自ご確認ください。
私は特に困りませんでした。

むしろここ数年来の疑問が完全解消。


[SOLVED] Can I stop all internet traffic from going through the VPN connection? - Networking - Spiceworks
↑この書き込みに参考になるものがありました。

急にリモートワークが始まった時起きる、キツい変化を目の当たりにしている。 | Books&Apps

https://vogel.at.webry.info/201805/article_10.html
@2020/04/13 22:15 | Comment(0) | Windows TIPS

2020年02月14日

高DPIのウィンドウをキャプチャーするには、昔ながらのツールでは荷が重い場合がある

FastStone Capture 5.3 は好んで使っていた、無料の最後のバージョン

でもこれ、高DPIウィンドウをキャプチャーしようとすると、ウィンドウの左上隅の一部分しかキャプチャできない。
解像度が合わないんですね。

で、最新の有料版だときちんとそれに対応しているという事が分かりました。優良ソフトですね。
https://www.faststone.org/FSCaptureDownload.htm
文字を書き込んだり、図形を書き込んだり、マーカーを引いたりという、従来の機能もブラッシュアップされていて、以前の無料版と比べて大変使いやすくなりました。

オンラインソフトによくある、バージョンアップで訳の分からない機能がてんこ盛りで使い方が分からなくなるなんてこともなく、バージョンアップしてもほとんど以前のようなインターフェースで使うことができました。
なのに使い勝手がアップしてます。

これはもう買うしかありませんね。

複数台PCに入れることになるでしょうから、ファミリーライセンス(50ドルくらい)を買いましょう。

私は買いました。

@2020/02/14 21:23 | Comment(2) | Windows TIPS

2020年02月05日

Office VBA のマクロ、保存すると Windows Defenderがブロックしてファイルを破壊してくるようになってしまった

いったい何が悪くてこんな介入をされるのだ、、、

2020-02-05_215232.png

2020-02-05_215118.png

2020-02-05_215042.png

2020-02-05_215254.png

2020-02-05_215524.png

最近のWindowsのセキュリティ更新の影響なのか?

それとも最近マクロに対して行ったコーディングがウィルス的動作として問題が起きているのか??

W10 1803 - Windows Defender blocking EXCEL

本当に訳が分からないレベルでマクロのファイルが排除されるので、困っている
1. 7zで圧縮したマクロのファイル ABC.xlam をデスクトップに展開はOK
2. ABC.xlam をコピーする ⇒ ブロックされる
3. ABC.xlam を実行する ⇒ ブロックされる。場合によってはマクロ内のVBAコード部分が消される(破壊される)⇒ 13KBくらいの小さなファイルになってしまう
  
このサイト、怪しいVBAコードをチェックしてくれるPythonツールがあるようなので試しているんだけども。
Using VBA Emulation to Analyze Obfuscated Macros | Decalage
olevba.py っていうコマンドね。
ある程度参考になる分析もしてくれるけど、キーワードを見つけただけで 実際にはコメントアウトしていても報告してくるのでノイズだらけ。
必要があって実装しているコードがあるのに、それら全部 取り除いてしまったらマクロで開発した意味がないわ!!

どうやったらDefenderが誤検知しなくなるか教えてくれい!!

ここからOletoolsというものをダウンロードできる
この中に怪しいマクロ?入りのサンプルファイルがあるようで、、
Chromeだとダウンロードできない(Windowsがブロックしているのか?)
ブロックしないPCでダウンロードして、展開すると アンチウィルスソフトが、検知してそいつを消す。
decalage2/oletools: oletools - python tools to analyze MS OLE2 files (Structured Storage, Compound File Binary Format) and MS Office documents, for malware analysis, forensics and debugging.
Pythonのツール自体は除去されずに残ったので、ツールは使うことができた。

それか、普通にPythonのPIPでインストールすればよかったのかもしれぬ
pip install -U oletools

◆ とりあえずの回避策@2020/2/5
Defenderが検知しているパターンは vbaproject.bin というファイル名を狙い撃ちにしているようだ、、、
つまりこれを参照しているところ(XMLファイル2か所)と被参照側を一緒に変えて、再度ZIPを xlam で作り直せば、、、OKだった。
あまり細かく書いてしまうとまたブロックされかねないのでこのくらいで。
ただし、ファイルコピーがブロックされなくなるだけなので、これを Defenderが厳しいPCでマクロ修正・保存してしまうと 再び アホはExcelによって vbaproject.bin に戻されてしまいその時点で御用となってしまうのであった。合掌。

VBAの「ソースコードをロック」ではソースコードをロックできない - Qiita
@2020/02/05 21:56 | Comment(2) | Windows TIPS

2020年02月04日

Firefoxの「ピクチャーインピクチャー再生」機能が面白い。

Firefoxに「ピクチャーインピクチャー再生」機能が追加。動画サイトの「ながら見」が可能に - Engadget 日本版

大きな液晶ディスプレイの片隅で動画を再生しておいて、ほかの作業をできる。
@2020/02/04 23:36 | Comment(1) | Windows TIPS

2020年02月01日

EPPLUS が 更新

NuGet Gallery | EPPlus 4.5.3.3

お気に入りのExcelファイル操作ライブラリーだったんですが、今のバージョンから、5に代わると 完全無償ではなくなります。

どうも、片手間ではサポートしきれないので会社を立ち上げたと、とても悩んだが、今でしょと思いそうしたと。書いてありました。

開発者ライセンスのみなので、開発しない人は無償で使えるのかな?

こちらライセンスルールが書いてあります
https://polyformproject.org/licenses/noncommercial/1.0.0/
https://www.epplussoftware.com/Home/LgplToPolyform
とりあえず、現時点のベータ版5で作ったエクセルファイルと、EPPlus 4.5.3.3 で作ったファイルは全く同じだったので、できあ上がりの品質に差があるわけでもなさそうです。

@2020/02/01 00:26 | Comment(0) | Windows TIPS

2020年01月28日

Notifu - コマンドラインの デスクトップ 通知ツール

Notifu, a free open source pop-up balloon utility

今まで、WindowsのMSGコマンドで 通知ダイアログを出していた。これはこれでいいんだけど、以下の2点が不満だった。
・xxxからのメッセージ という風に自分のIDが表示される
・ど真ん中に表示される
(メリットもあった、画面ロックしていても、ダイアログが表示されているので 、ログイン前にダイアログを見ることができた)

コマンドラインの通知プログラ無を探すと、最近では Wondows10に対応したToast系のツールが多い。そればっかり見つかって、Windows7でも使えるものが見つらなかった。(もうソロソロWin10に完全移行しますが、まだまだ7も必要)

そこでNotifです。
通知が画面右下に出てきて、いい感じです。
@2020/01/28 21:09 | Comment(0) | Windows TIPS

2020年01月26日

2年前に購入したノートPCがすでに4Kディスプレイだった

Lenovo Yoga 920 製品仕様書 80Y700DFJP/80Y700DHJP/80Y700DGJP/80Y700DJJP | レノボジャパン

これ。13.9型 Ultra HD IPS液晶 (3840x2160ドット)
今気づいた,4Kだった。

高解像度な画面だなーとは思っていた。

このノートPCのテキスト拡大率は300%だった。

15インチ前後の4Kモニタなら、テキスト拡大率は200〜300%でよいという事だと思って、先日のモバイル15.6インチモニターをその設定(225%)にしたら、しっくりきた。
この、メーカー名もよくわからないモバイルモニターと、ノートPCの液晶表示を比べると ノートPCのほうが断然発色が良い。

今更ながらにLenovoの液晶の良さに気づいた。
@2020/01/26 22:55 | Comment(2) | Windows TIPS

2019年12月27日

Microsoft Edge の Beta チャンネルいかがですか?

2019-12-27_211832.jpg

2019-12-27_212111.jpg

2019-12-27_212059.jpg

インストールしてみました。

以上。

メニューの言語は、日本語に変更可能。

紛らわしいので注意したいが、英語表記の時の日本語は japanese であって javanese ではない。

日本語表記で見るとはっきりと分かった。
2019-12-27_212602.jpg

2019-12-27_212917.jpg

FireFoxからお気に入りをインポートして、Edgeに持ってきた。
そうしたら、会員サイトのID、パスワードもすでに覚えている状態だったんだが。これは私の気のせいなのかな?(Beta版の前のEdgeですでにID情報を記憶させていたっけ?あれれ、でも、こんなにEdgeに覚えさせてなかったような、、、、)

IDパスワードを持ってこれる仕組みが良くわからん、セキュリティ上の欠陥じゃないか?
(もうちょっと確認)
、、、、最近新たにFireFoxでログインしたばかりのサイトのIDパスワードもひっこしされてる。間違いない、ものすごいチート機能で、個人情報を吸い上げてEdgeにコピーされてしまったのだ。
@2019/12/27 21:23 | Comment(0) | Windows TIPS

2019年10月06日

VmWarePlayerを入れたホストOSで Windowsサンドボックスが使えないときには ゲストOSのWindows10に サンドボックス環境を構築すればいい

もともと環境分離のためのVmWarePlayer環境ですが、さらにその中にサンドボックス環境を作れば 2重の安全策になります。

これでサンドボックスが使えなくて残念な気持ちになることはなくなりました。

サンドボックスはあくまでお試し環境。再起動すると消えてしまいます

一度だけでいいから試してみたい、という使い方にはぴったりです。
2019-10-06_200137.png
@2019/10/06 20:10 | Comment(2) | TrackBack(0) | Windows TIPS

2019年08月25日

Windows Hello の顔認証をようやく導入できた

価格.com - マウスコンピューター CM02 [黒] スペック・仕様

PCとUSBでつないだら、本体をクリップでディスプレイの上に留めるだけ。

そこまでは簡単だったのだが。

最近のWindows10の不具合のせいか、購入直後からまともに動作しなかった。
顔認証の設定を始めると、カメラが動作せず、Windows10の設定画面が落ちてしまうのであった。

何度やってもダメ。

すでに半年前くらいに導入していた指紋認証も、認識が悪くなっていて、生体認証がなんだか使えない状態が続いていた。

それが昨日あたりから、指紋認証がスパッと通るようになったので これは顔認証もいけるかも、、と思い再度設定を試してみるとなんとOK!!
自分の顔がようやくPC画面に映し出されることになった。
設定は一瞬で完了。

ログイン時、PCに一切触れることなく認証ができるというのは楽ちんでいいね!




Windows Hello対応の顔認証カメラ「CM02」が発売、マイク機能もあり - AKIBA PC Hotline!

マウスコンピューター 顔認証カメラ「CM02」専用サポートページ
タグ:mouse CM02
@2019/08/25 19:31 | Comment(4) | TrackBack(0) | Windows TIPS

2019年02月08日

dockerとVMWareの同居に向けての試行錯誤:「VMware Player と Device/Credential Guard には互換性がありません。VMware Player は Device/Credential Guard を無効にした後で実行することができます。詳細については、http://www.vmware.com/go/turnoff_CG_DG を参照してください。」

Powering on a vm in VMware Workstation on Windows 10 host where Credential Guard/Device Guard is enabled fails with BSOD (2146361)

【ワテ備忘録】VMware PlayerとDevice/Credential Guardには互換性がありません【解決】

ワラにもすがる思いで上記の記事を試しています。

#効果あり#
最後のX: 〜 のコマンドラインを丸ごと全部実行まで必要。

一度実行していても、ふいに元に戻ることがある。

その場合、また上からチェック。一番下のX: まで全部やる。

再起動後、一度だけ起動時の画面でストップしてキー入力が必要。
@2019/02/08 14:52 | Comment(0) | TrackBack(0) | Windows TIPS

2019年01月31日

Windows10 1809から管理者じゃなくてもフォントがインストールできるって!

Windows 10にフォントを追加インストールする方法と注意点:Tech TIPS - @IT

ようやくフォントでも簡単インストールができるようになるのか。
@2019/01/31 23:21 | Comment(1) | TrackBack(0) | Windows TIPS

2018年12月11日

これからのWindows10メモ帳はBOMなしUTF8がスタンダードになるのか

「メモ帳」に多数の改善、BOMなしUTF-8がデフォルト保存形式に 〜「Windows 10 19H1」 - 窓の杜

BOMありだと cmd /c copy /b *.txt 結合.txt を実行したときに、BOMがファイルの途中に紛れ込むのでそういったトラブルを避けたいんだろうなと思う。

昔はWEBにアップロードするファイルはEUC-JPエンコードにしたものだが、今となってはそんなエンコード存在しないかのような世界である。

SHIFT−JIS(MS932,CP932) は根強く残っている。

MS-Office(特にVBA)は早いことUNICODE対応してほしい。ていうかVBAに代わる言語を採用するっていう話はいつになったら実現するのか。

地味にすごい経営術・イトーヨーカドーのフードコート「ポッポ」 - メシ通 | ホットペッパーグルメ

心理的安全性ガイドライン(あるいは権威勾配に関する一考察) - Qiita

ポッポ行きたくなってきた。
タグ:異論なし
@2018/12/11 22:06 | Comment(0) | TrackBack(0) | Windows TIPS

2018年11月13日

お使いのPCが危険な状態です!って言われて最初は何かのマルウェアかと思ったけどWindows自身が言ってるぽい

2018-11-13_230522.png

VMのWindows10 はしばらく使っていなかったのでこういうメッセージが出たのかも?
@2018/11/13 23:09 | Comment(1) | TrackBack(0) | Windows TIPS

2018年10月06日

MaxOS(X)もWindows(10)も最新のOS更新で「ダークモード」を実装してきた

WindowsUpdate後、普段白い背景だったところがダークになりびっくりした。

すでにMacOSでもダークモードが来ていたので、時期的にほぼ同じ実装となるわけだ。

Macのほうが洗練されたダーク感。

@2018/10/06 22:34 | Comment(1) | TrackBack(0) | Windows TIPS

2018年09月27日

VMware Workstation 15.0.0 Player for Windows 64-bit Operating Systems

VMware Workstation 15.0.0 Player for Windows 64-bit Operating Systems
Download VMware Workstation Player

ここからダウンロードします。
@2018/09/27 22:18 | Comment(0) | TrackBack(0) | Windows TIPS

2018年08月06日

Windows 10 WSLで『rm -rf /』を実行 ⇒ 怖い

実行してはいけないLinuxコマンド(3) Windows 10 WSLで『rm -rf /』を実行 | マイナビニュース

メモ。
@2018/08/06 22:16 | Comment(0) | TrackBack(0) | Windows TIPS

2018年05月29日

Windows10(自宅の)が、なんだか調子悪い

開いたウィンドウが連鎖的に閉じてしまったりとか。今までこんなこと起きたことないぞ。
@2018/05/29 22:14 | Comment(2) | TrackBack(0) | Windows TIPS

2018年03月31日

エクセルのセルの値にプロパティが付いたようなオブジェクト型セルに進化!

「Excel」にAI対応のデータ型が追加、地理や株価情報をオンラインから取得 - Engadget 日本版

すげえぞこれ。ここまで来たか。

マクロの言語も早く変化してほしい、C#か、Pythonか。
@2018/03/31 00:35 | Comment(1) | TrackBack(0) | Windows TIPS

2018年02月06日

Windows10でやけに早く画面が暗くなる(スリープになる)パソコンはここをチューニング!

ノートPCで、電源オプションの設定とは関係なく、数分でスリープ状態になる | Windows 操作方法 Tips

ずいぶん長いこと、こんなもんかでやってきましたが この設定をしたところ 画面が短時間で勝手にスリープになる現象は回避できました。

Windows 10 Keeps going into sleep after 1 minute idle - Microsoft Community

@2018/02/06 21:22 | Comment(0) | TrackBack(0) | Windows TIPS

2016年12月07日

FileMenu Tools が Version7.1でとうとうシェアウェアになってしまいました

FileMenu Tools
旧バージョン7.05に不満が無い方はそのまま使うことをお勧めします。

新バージョンをFree(無償)で使うことはできますが、右クリックで対象にできるファイル・フォルダの数が20個に制限されています。 これは実に不便です。

タグ:優良⇒有料
@2016/12/07 23:09 | Comment(0) | TrackBack(0) | Windows TIPS

2016年08月16日

Windows 10 の強制アップグレード、意外とうまくいっている方々も多い?

親戚筋のお二方のパソコン、どちらもWindows7から強制アップグレードをして10になったものを使っているのですが どちらのパソコンも以前より調子がいいとのこと。

@2016/08/16 00:31 | Comment(0) | TrackBack(0) | Windows TIPS

2016年08月03日

Windows10 アニバーサリーアップデート には要注意!!

Windows10 アニバーサリーアップデートでいろいろ元に戻った
・ストアアイコン
・Edgeアイコン
・プライバシー設定各種 !これ重要
・既定のブラウザ
・Hyper-V

せっかくオフにしておいたプライバシー設定がONに戻っています。何を考えているのかマイクロソフト。
既定のブラウザーもEdgeに書き換えてくるし!

Hyper−Vが有効になっていたから VmWarePlayerが動かなかった。
以下のコマンドでHyperVを無効化
bcdedit /set hypervisorlaunchtype off

VmWarePlayerはいったんアンインストールして再インストールで事なきを得た。作成済みの仮想マシンは消えないので心配していなかった。

デザインのカスタマイズが簡単に変えられるのは、Windows98の時の楽しさを感じさせる。これ以外は特にほめるところがない。


・アップグレード完了までの時間を競争
自作のハイスペックデスクトップと、デルのノートPCにSSDを換装したやつをほぼ同時にアップデート開始したところ、ノートPCが先に終わった。アップデート時間は個体差もあるだろうけど、最新SSD換装の効果が大きいとみた。

・そして最悪の改悪だと思う点は
シャットダウンとか再起動のメニューの表示位置が固定になってしまったことだ。
タスクバーが、画面下にある場合はいいが(それでも画面が大きいと、上下に広がりすぎるのが問題だが)、タスクバーを左、右、上などに配置した場合 シャットダウンメニューをクリックするまでのマウスの動線が非常〜に遠くなる。これはUIの不具合だろう。
おそらくすぐにでも修正されるべきUI設計不良だ。(いわゆる Windows マークをクリックしたすぐ近くに、シャットダウン、再起動などのメニューが表示されてアクセスしやすいようになっているべきと考えている為。)。
タスクバーを右側に縦置きした場合、Windowsのマークは右上にあり、シャットダウンのメニューは 対角の左下にあるので、画面が大きいほどにマウス移動が大きい。

そうだ!キーボードのWindowsキーを押せば、マウス移動気にしなくてもよくなるか!
Windows10は Windowsキーの使用頻度が多くなるなぁ!!



@2016/08/03 22:37 | Comment(1) | TrackBack(0) | Windows TIPS

2016年07月26日

今から今更Windows10 を入手して導入しようとしている人が見ておいたほうがいいかもしれない注意書き。

Windows10へのアップグレードに失敗しないための注意事項やチェックポイント

Tech TIPS:「メディア作成ツール」をダウンロードしてWindows 10インストール用のUSBメモリを作る - @IT

PCに詳しくない親戚のおじちゃんが、「なんかアップグレードって出てきたからやってみた」とか言って、何の問題もなくアップグレード完了して(むしろ以前文句言っていたハードウェア認識のトラブルなどが解消して)動いているのを見ると 奇跡が起きたのかと思ってしまったが、そういう事例もある。

だけど個人的には、クリーンインストール(いったんPCの情報を全部消してから、入れ直す)が王道だとおもう。

@2016/07/26 21:44 | Comment(0) | TrackBack(0) | Windows TIPS

・おすすめ楽天ショップ1:trendyimpact楽天市場店
・おすすめサプリショップ:iHerb.com
・おすすめ楽天ショップ2:上海問屋
Powered by さくらのブログ