さくらのブログ新規アカウント受付終了のお知らせ: お知らせ
作るなら今のうちだよ
2021年03月01日
明日(3月2日)以降、新規のブログ作成ができなくなるよ
@2021/03/01 21:10
| Comment(1)
| さくらインターネットWeb,ブログ運用記
2020年11月30日
ブログももはや希少種なのか、驚きだ
さくらのブログ新規アカウント受付終了のお知らせ: お知らせ
HTMLを手書きでやるよりブログのほうが楽。これだからブログをやっているんだけど今の人はいったい何使っているんだろう Qiita は、よく見るけどこれは技術ブログだしなぁ。
Qiita
こんな私だから、Twitterとかにもまだ馴染めてないし。
HTMLを手書きでやるよりブログのほうが楽。これだからブログをやっているんだけど今の人はいったい何使っているんだろう Qiita は、よく見るけどこれは技術ブログだしなぁ。
Qiita
こんな私だから、Twitterとかにもまだ馴染めてないし。
@2020/11/30 22:12
| Comment(4)
| さくらインターネットWeb,ブログ運用記
2020年07月08日
ドメイン買った
ドメインだけ買った。
DNSとは何ぞや?どんなふうに使うんだ、というのを実際にやって試してみる。
とりあえず、Aレコードに 127.0.0.1 の設定、成功!
DNSとは何ぞや?どんなふうに使うんだ、というのを実際にやって試してみる。
とりあえず、Aレコードに 127.0.0.1 の設定、成功!
@2020/07/08 21:50
| Comment(5)
| さくらインターネットWeb,ブログ運用記
2020年04月29日
ブラウザのマスキングされたパスワードを簡単に調べる方法
PCのロックさえ解除されていれば、サイトのログイン画面開いてパスワードが..
Chrome,Vivaldi,FireFoxなど どれも同じ方法で できてしまうことが分かった。
FireFoxのような「マスタパスワード」で保護し、離席するときにはブラウザを閉じる、PCをきちんとロックするという対策が重要。
Chrome,Vivaldi,FireFoxなど どれも同じ方法で できてしまうことが分かった。
FireFoxのような「マスタパスワード」で保護し、離席するときにはブラウザを閉じる、PCをきちんとロックするという対策が重要。
@2020/04/29 15:01
| Comment(0)
| さくらインターネットWeb,ブログ運用記
2020年04月21日
CentOS 7 firewalld よく使うコマンド
CentOS 7 firewalld よく使うコマンド - Qiita
今までVPSの外部ポートでVNCを使えるようにしていたんだけど、ようやくVPNを持ち込んだことによって VPN経由でローカルネットワーク接続としてVNCを使うことができるようになった。
今までVPSの外部ポートでVNCを使えるようにしていたんだけど、ようやくVPNを持ち込んだことによって VPN経由でローカルネットワーク接続としてVNCを使うことができるようになった。
@2020/04/21 00:31
| Comment(0)
| さくらインターネットWeb,ブログ運用記
2020年03月03日
AWSでのセキュリティ対策全部盛り
@2020/03/03 00:11
| Comment(0)
| さくらインターネットWeb,ブログ運用記
2019年02月13日
かれこれ14年近く更新してないらしいNN空間(跡地)的なあのサイトのアクセスが先月から10倍に増えてる件
2018年04月14日
[abrt] gnome-session: gnome-session-binary killed by SIGSEGV
前回に引き続きまた発生。
[abrt] gnome-session: gnome-session-binary killed by SIGSEGV: NN Space BLOG-NN空間ブログ
原因調査してないが、、、いったいなんなんだ。
[abrt] gnome-session: gnome-session-binary killed by SIGSEGV: NN Space BLOG-NN空間ブログ
原因調査してないが、、、いったいなんなんだ。
タグ:また出た
2018年02月07日
[abrt] gnome-session: gnome-session-binary killed by SIGSEGV
VPSは毎日1回リブートするようにCronで設定しています。
今回その再起動時に何かあったらしく、件名のメールが再起動から30分後に 携帯に着信してました。
メール本文は 800行オーバー、6万文字越え。エラーログ?のようだが意味不明。
確かに普段と異なるトラフィックが記録されていた。

気になって 管理者アカウントでログインしてみたら以下のメッセージが出ていた
確かにメール着信時の件名とも一致する ABRT だし、何かあったのだろうな。
今日はここまでで、寝よう
今回その再起動時に何かあったらしく、件名のメールが再起動から30分後に 携帯に着信してました。
メール本文は 800行オーバー、6万文字越え。エラーログ?のようだが意味不明。
確かに普段と異なるトラフィックが記録されていた。

気になって 管理者アカウントでログインしてみたら以下のメッセージが出ていた
Last login: Thu Jan 18 21:16:20 JST 2018 on pts/0
ABRT has detected 1 problem(s). For more info run: abrt-cli list --since 1516277780
ABRT has detected 1 problem(s). For more info run: abrt-cli list --since 1516277780
確かにメール着信時の件名とも一致する ABRT だし、何かあったのだろうな。
今日はここまでで、寝よう
タグ:何が起きたんだ
2018年01月06日
ブログのページ読み込み速度を向上させました(下げて、上げて)
なんだか最近ブログページの読み込みが遅いなー、、、という印象があったのですが ほかの方からも指摘がありまして 調査してました。
行き着いたのが、外部サイト(私の個人サイト)からの共通CSSのロード(@import)でした。
これを廃止し、読み込みたいCSSの記述は ブログ側に全部持ってきて @import をなくしました。
そうしたらなんとページの表示が爆速に!!
行き着いたのが、外部サイト(私の個人サイト)からの共通CSSのロード(@import)でした。
これを廃止し、読み込みたいCSSの記述は ブログ側に全部持ってきて @import をなくしました。
そうしたらなんとページの表示が爆速に!!
タグ:自作自演 元に戻っただけとも言う
2018年01月03日
2017年12月31日
それでは皆様よいお年を。
ブログのデザイン一括修正、ほぼ落ち着きました。 自分なりに納得できたところです。
頻繁に使用している背景色は某SNSからカラーコードをピックアップさせていただきました。
とりあえず、Reset-CSSを投入しいくつかの微調整をすることで落ち着きました。
いろんなブラウザに合わせるのは結構大変ですね。スタイルシートは設定を細かくして適用箇所を増やすほどにブラウザー間の差異が無くなっていき、複数ブラウザでも似たような見た目に到達できるという印象です。
まあ、これが数年前だと古いIEのサポートをするかしないかで議論はあるでしょうが IE11も最低限とし、最新の FireFox, Edge, Chrome でほぼ問題なければそれでよしとできるくらいの世の中にはなったのでは。※個人サイトのレベルでは。
企業向けだといまだに古いブラウザーが残っていたりもするしサポートもしないといけないのは昨年実体験してます。
頻繁に使用している背景色は某SNSからカラーコードをピックアップさせていただきました。
とりあえず、Reset-CSSを投入しいくつかの微調整をすることで落ち着きました。
いろんなブラウザに合わせるのは結構大変ですね。スタイルシートは設定を細かくして適用箇所を増やすほどにブラウザー間の差異が無くなっていき、複数ブラウザでも似たような見た目に到達できるという印象です。
まあ、これが数年前だと古いIEのサポートをするかしないかで議論はあるでしょうが IE11も最低限とし、最新の FireFox, Edge, Chrome でほぼ問題なければそれでよしとできるくらいの世の中にはなったのでは。※個人サイトのレベルでは。
企業向けだといまだに古いブラウザーが残っていたりもするしサポートもしないといけないのは昨年実体験してます。
2017年12月28日
ブログのデザインを目に優しく(ダーク系の配色に)変更中です
モニターがまぶしい問題が解決できていないので、せめてブログだけでも真っ白はアカン、と思い改築中です (※ ただし PC向けページデザイン のみ)。
何を言っているんだ?以前の見た目と変わっていないぞ?という方、スタイル定義CSSの再読み込みが必要かもしれません。Ctrl + F5 キーで強制再読み込みをお試しください。
スタイルを少しずつ直しているので ツギハギ感がしばらくは ある状態ですが 生暖かく見守っていていただけるとありがたく存じます。
デザインが改修ストップしたら、そこで終了です。よろしくです。
IE の DOM Explorerはスタイルシート調整時に非常に役に立ちますね。助かってます。
20171229_100026
・桜のブログのスタイル・テンプレートも進化していたようで、だいぶ昔にカスタマイズしてから増えたCSSクラスが存在しない状態だったのでこれを機に カスタマイズCSSに取り込みをしております。
・いろんなWebサイトがまぶしくてなんとかしたい方向け:
こんなアドオンを見つけました。
https://addons.mozilla.org/ja/firefox/addon/dark-background-light-text/?src=userprofile
こちらのアドオン(FireFox用)をインストールすると アクセス先の配色をダーク系に変換して閲覧ができます。元の表示に戻すのも簡単ですし、特定のサイトだけオリジナル配色とすることもできます。
・モニターの輝度を下げる一般的な方法を模索しているのだが、見つからない。(Windows10の夜間モード表示機能にも助けられています)。
何を言っているんだ?以前の見た目と変わっていないぞ?という方、スタイル定義CSSの再読み込みが必要かもしれません。Ctrl + F5 キーで強制再読み込みをお試しください。
スタイルを少しずつ直しているので ツギハギ感がしばらくは ある状態ですが 生暖かく見守っていていただけるとありがたく存じます。
デザインが改修ストップしたら、そこで終了です。よろしくです。
IE の DOM Explorerはスタイルシート調整時に非常に役に立ちますね。助かってます。
20171229_100026
・桜のブログのスタイル・テンプレートも進化していたようで、だいぶ昔にカスタマイズしてから増えたCSSクラスが存在しない状態だったのでこれを機に カスタマイズCSSに取り込みをしております。
・いろんなWebサイトがまぶしくてなんとかしたい方向け:
こんなアドオンを見つけました。
https://addons.mozilla.org/ja/firefox/addon/dark-background-light-text/?src=userprofile
こちらのアドオン(FireFox用)をインストールすると アクセス先の配色をダーク系に変換して閲覧ができます。元の表示に戻すのも簡単ですし、特定のサイトだけオリジナル配色とすることもできます。
・モニターの輝度を下げる一般的な方法を模索しているのだが、見つからない。(Windows10の夜間モード表示機能にも助けられています)。
2017年05月21日
http でアクセスされたコンテンツを https のアクセスに振り直す (.htaccess 使用)
せっかく 旧サイト跡地のドメイン全体を https にできたので、従来の http:// 経由でやってくるリクエストをすべて https で誘導させてあげたいと思っていたら最初はうまくできず。
いろいろ調べたところ、やはりさくらは癖がある様子で以下のサイトの記事を参考にし、ようやく実現できました。
さくらのレンタルサーバーで、.htaccess を使って http を https へリダイレクトして、www も無しで統一する | Latele Blog
この設定を丸ごと使ってできました!
RewriteEngine On
RewriteCond %{ENV:HTTPS} !^on$
RewriteCond %{HTTP:X-SAKURA-FORWARDED-FOR} ^$
RewriteRule ^(.*)$ https://%{HTTP_HOST}%{REQUEST_URI} [R=301,L]
感謝。
いろいろ調べたところ、やはりさくらは癖がある様子で以下のサイトの記事を参考にし、ようやく実現できました。
さくらのレンタルサーバーで、.htaccess を使って http を https へリダイレクトして、www も無しで統一する | Latele Blog
この設定を丸ごと使ってできました!
RewriteEngine On
RewriteCond %{ENV:HTTPS} !^on$
RewriteCond %{HTTP:X-SAKURA-FORWARDED-FOR} ^$
RewriteRule ^(.*)$ https://%{HTTP_HOST}%{REQUEST_URI} [R=301,L]
感謝。
2017年05月20日
このブログじゃなくて、旧:NN空間Webサイトのほうを共用SSLで暗号化しました
さくらのレンタルサーバーライトで運用しておりますこのブログと旧サイト跡地(https://nnspaces.sakura.ne.jp) ですが、旧サイトのほうを 暗号化通信に対応させました。
といってもそのサーバーの設定をONにしただけなんですけども。
いつの間にかサービスメニューが増えていたのでありがたく使わさせていただきます。
今後GOOGLEは、SSLのサイトを優先的に扱うようなので今から仕込んでおかなくちゃね。
SSLを普通にやろうとしたら サーバーで CSRを作って提出していろいろ手続きがいるのに、それをOn/OFF
で切り替えられて、しかも無料なんて非常に幸せ。
CSRの生成方法|マニュアル|サポート|SSLサーバ証明書 ジオトラスト
といってもそのサーバーの設定をONにしただけなんですけども。
いつの間にかサービスメニューが増えていたのでありがたく使わさせていただきます。
今後GOOGLEは、SSLのサイトを優先的に扱うようなので今から仕込んでおかなくちゃね。
SSLを普通にやろうとしたら サーバーで CSRを作って提出していろいろ手続きがいるのに、それをOn/OFF
で切り替えられて、しかも無料なんて非常に幸せ。
CSRの生成方法|マニュアル|サポート|SSLサーバ証明書 ジオトラスト
2017年05月19日
2017年04月30日
2016年09月12日
[過去月別記事へ]の表示月数を130から200に変更しました。
あと70か月はこのまま設定変更なしでOKだ。
メモ。
メモ。
2016年01月13日
気が付いたら5000記事投稿突破!
自動投稿もいくつかありますがそれも含めてこの投稿で5003記事目。
メモ。
メモ。
2016年01月10日
VPSで自宅内のSYSLOGの受信・保存をできるようにしてみた
自宅内で使っているルータのログが、すぐに消えてしまうことが以前から懸案事項でした。

上の図のような感じで SYSLOGを転送して保存すればよいことは分かっていましたが「常時起動しているサーバー」へログを転送して保存しなければいけないためそのハードルが高く、あきらめていました。
Raspberry Pi - Wikipedia などの小型サーバーを使って SYSLOGサーバー(+アルファ)をやってみようとも計画していたのですがなんとなく面倒臭さ(結局自宅内にあるサーバーだと 常時稼働やら設置場所、電気代が気になる,etc) で実現できていませんでした。
そこでVPSで保管すればその目的は達成することに気づき、環境構築しうまくいきました。めでたしめでたし。
実は先日まで構築に試行錯誤していたのですが結論としては 514/UDP ポートの開放が必要でした。これはSYSLOG を送信してくるルーターとか、ツールが TCPで送信してこないことが理由です( 常識?)。
SYSLOGの送信テストには以下のツールを試用しました。
Syslog送信(テスト用)の詳細情報 : Vector ソフトを探す!
橋本商会 ≫ Windows用のSyslog Clientを作った
どちらのツールもUDPでメッセージを送り出します(常識?)。
後者のツールは日本語も化けずに送信してくれました。(以下の図)
テスト送信の様子はこんな感じです。
受け側(VPS)のコンソールに
tail -f /var/log/messages
として待ち受けておくと、リアルタイムで送信結果が表示されます。

インターネット上を平文でログ送信するため盗聴されるという危険性はありますがその対策はまた後日とします。(未定です)
#logstudy 01 rsyslog入門
以下は今回の設定の時の自分用のメモです:
・使ったのは CentOS7に入っていた rsyslog (systemctl status rsyslog コマンドで状態が見えたら稼働しています)
・CentOS7でのポートの開放は
CentOS7でポートを開放する方法。 - プログラミングで飯を食え。腕をあげたきゃ備忘録!
こちらを大いに参考にしました。
firewall-cmd --add-port=514/udp --zone=public --permanent
・受信時の許可IP設定
Linuxねた帳: rsyslog $AllowedSenderについて
※今後の課題
セキュア化(暗号化)(たぶん無理。送信元のルータが対応していない)
機器複数台分のログの識別(今のところどちらの機器のログかどうかを判断するのは経験と勘による)
※自宅内でいったんUDPですべて受ける中継syslog サーバを構築し、その後VPSへTCP暗号化送信するようなものを設置すればよいと思うのだがそこまでするならその中継サーバーで蓄積すればいいじゃん、的な。
rsyslogd (syslogd) 設定
↑ここがかなり詳しく書いてあります

上の図のような感じで SYSLOGを転送して保存すればよいことは分かっていましたが「常時起動しているサーバー」へログを転送して保存しなければいけないためそのハードルが高く、あきらめていました。
Raspberry Pi - Wikipedia などの小型サーバーを使って SYSLOGサーバー(+アルファ)をやってみようとも計画していたのですがなんとなく面倒臭さ(結局自宅内にあるサーバーだと 常時稼働やら設置場所、電気代が気になる,etc) で実現できていませんでした。
そこでVPSで保管すればその目的は達成することに気づき、環境構築しうまくいきました。めでたしめでたし。
実は先日まで構築に試行錯誤していたのですが結論としては 514/UDP ポートの開放が必要でした。これはSYSLOG を送信してくるルーターとか、ツールが TCPで送信してこないことが理由です( 常識?)。
SYSLOGの送信テストには以下のツールを試用しました。
Syslog送信(テスト用)の詳細情報 : Vector ソフトを探す!
橋本商会 ≫ Windows用のSyslog Clientを作った
どちらのツールもUDPでメッセージを送り出します(常識?)。
後者のツールは日本語も化けずに送信してくれました。(以下の図)
テスト送信の様子はこんな感じです。
受け側(VPS)のコンソールに
tail -f /var/log/messages
として待ち受けておくと、リアルタイムで送信結果が表示されます。

インターネット上を平文でログ送信するため盗聴されるという危険性はありますがその対策はまた後日とします。(未定です)
#logstudy 01 rsyslog入門
以下は今回の設定の時の自分用のメモです:
・使ったのは CentOS7に入っていた rsyslog (systemctl status rsyslog コマンドで状態が見えたら稼働しています)
・CentOS7でのポートの開放は
CentOS7でポートを開放する方法。 - プログラミングで飯を食え。腕をあげたきゃ備忘録!
こちらを大いに参考にしました。
firewall-cmd --add-port=514/udp --zone=public --permanent
・受信時の許可IP設定
Linuxねた帳: rsyslog $AllowedSenderについて
※今後の課題
セキュア化(暗号化)(たぶん無理。送信元のルータが対応していない)
機器複数台分のログの識別(今のところどちらの機器のログかどうかを判断するのは経験と勘による)
※自宅内でいったんUDPですべて受ける中継syslog サーバを構築し、その後VPSへTCP暗号化送信するようなものを設置すればよいと思うのだがそこまでするならその中継サーバーで蓄積すればいいじゃん、的な。
rsyslogd (syslogd) 設定
↑ここがかなり詳しく書いてあります
タグ:目標達成!
2015年12月26日
さくらインターネットの歴史
さくらインターネットの歴史 - さくらインターネット創業日記
読んでみた。
契約して10年以上になるので、この会社の歴史の半分は一緒に歩んでいる(言い過ぎ)わけだ。
最初はVPSはServesManVPSを使っていたことがあったが、あまりの不安定さでやっぱりさくらかなということで こっちに戻ってきた。今はレンタルサーバ(このブログ含む)+VPS を桜で運用してます。
読んでみた。
契約して10年以上になるので、この会社の歴史の半分は一緒に歩んでいる(言い過ぎ)わけだ。
最初はVPSはServesManVPSを使っていたことがあったが、あまりの不安定さでやっぱりさくらかなということで こっちに戻ってきた。今はレンタルサーバ(このブログ含む)+VPS を桜で運用してます。
2015年12月13日
さくらVPSのOSをCentOS6から7にしようとしたが失敗。
VPSを CentOS 6 から 7 にバージョンアップを決意したのでバックアップから: NN Space BLOG-NN空間ブログ
先日バックアップを取っておいてので、安心してOSを 新規インストールすることにする。
こんなガイドがすでにあるので安心だ。
カスタムOSインストールガイド - CentOS7 / ScientificLinux7|さくらインターネット公式サポートサイト
Scientific Linux - Wikipedia を入れようと思った時もあったが、普通にCentOS7を入れることにする。
現在進行中のため、記事はここで終了。
20151213_232812 とりあえず最低限の設定を:
検索結果|さくらインターネット公式サポートサイト
セキュリティの設定|さくらインターネット公式サポートサイト
とりあえず、Teratermから公開鍵、秘密鍵を生成。VPSの一般ユーザに公開鍵転送し、設定。
SSHDのポートを変更。SELINUX,FIREWALLデーモンの設定も変更。
先日バックアップを取っておいてので、安心してOSを 新規インストールすることにする。
こんなガイドがすでにあるので安心だ。
カスタムOSインストールガイド - CentOS7 / ScientificLinux7|さくらインターネット公式サポートサイト
Scientific Linux - Wikipedia を入れようと思った時もあったが、普通にCentOS7を入れることにする。
現在進行中のため、記事はここで終了。
20151213_232812 とりあえず最低限の設定を:
検索結果|さくらインターネット公式サポートサイト
セキュリティの設定|さくらインターネット公式サポートサイト
とりあえず、Teratermから公開鍵、秘密鍵を生成。VPSの一般ユーザに公開鍵転送し、設定。
SSHDのポートを変更。SELINUX,FIREWALLデーモンの設定も変更。
2015年12月01日
先日バックアップした VPS の容量のうち半分以上がISOイメージファイルだった
VPSを CentOS 6 から 7 にバージョンアップを決意したのでバックアップから: NN Space BLOG-NN空間ブログ
バックアップファイルの内訳を見たら こんな感じでした。

先日は、40GB って、そんなもんかーって思っていましたが、25GBは ダウンロードしたか、バックアップイメージの残骸のISOファイルでした。 そんなもんかー。
いらないデータは、消そう。
この円グラフのソフトは JDiskReport Downloads | JGoodies これです。Windows版を導入しても結局はJavaプログラムが動きますこれ。
それから先月に foobar2000 が 1.3.9になっていました。
Download foobar2000 and optional components
WD曰く、空き領域確保のため仕方なくデータを削除して後悔したら「削除後ストレス障害」 | スラド ハードウェア
ネットワーク機器のハードとソフトの分離が進む:ジュニパー、ネットワークOS「Junos」を単体で提供へ - @IT
JiniperのOSって Junios だと思っていた時期がありました。 Junos OS でした。
・・・ JsidkReport 、 VPSをVNC経由で見ているリモートデスクトップでも使用できました。
Javaは最新版を これ CentOSのjavaのインストール(yum使用) - zhuweichenの日記 を見てインストールしました。
VPSでもJdiskReportが使えました。
ただ、WindowsのようにJarファイルをダブルクリックしても反応がないので、端末を開いてコマンドラインで実行します。
java -jar jdiskreport-1.4.1.jar
この時、端末を閉じるとJdiskReportも死んでしまうので端末はそっと最小化しましょう。

Windowsでも Linux でも使える。JdiskReport。気に入っております。
バックアップファイルの内訳を見たら こんな感じでした。

先日は、40GB って、そんなもんかーって思っていましたが、25GBは ダウンロードしたか、バックアップイメージの残骸のISOファイルでした。 そんなもんかー。
いらないデータは、消そう。
この円グラフのソフトは JDiskReport Downloads | JGoodies これです。Windows版を導入しても結局はJavaプログラムが動きますこれ。
それから先月に foobar2000 が 1.3.9になっていました。
Download foobar2000 and optional components
WD曰く、空き領域確保のため仕方なくデータを削除して後悔したら「削除後ストレス障害」 | スラド ハードウェア
ネットワーク機器のハードとソフトの分離が進む:ジュニパー、ネットワークOS「Junos」を単体で提供へ - @IT
JiniperのOSって Junios だと思っていた時期がありました。 Junos OS でした。
・・・ JsidkReport 、 VPSをVNC経由で見ているリモートデスクトップでも使用できました。
Javaは最新版を これ CentOSのjavaのインストール(yum使用) - zhuweichenの日記 を見てインストールしました。
VPSでもJdiskReportが使えました。
ただ、WindowsのようにJarファイルをダブルクリックしても反応がないので、端末を開いてコマンドラインで実行します。
java -jar jdiskreport-1.4.1.jar
この時、端末を閉じるとJdiskReportも死んでしまうので端末はそっと最小化しましょう。

Windowsでも Linux でも使える。JdiskReport。気に入っております。
2015年11月30日
ブログを始めてから10年が経過。
1週間が過ぎるのは早いものだ。
2015年10月27日
新カテゴリー 「Tools-Sysinternals」を追加しました
Tools-Sysinternals: NN Space BLOG-NN空間ブログ
これからは Sysinternals Suite の ZIPファイルに更新があると このカテゴリーに 記事が自動投稿されます。
直近2年分の自動投稿は このカテゴリーへ移動させました。
これからは Sysinternals Suite の ZIPファイルに更新があると このカテゴリーに 記事が自動投稿されます。
直近2年分の自動投稿は このカテゴリーへ移動させました。
2015年08月17日
2015年06月25日
2015年05月18日
あと6か月と12日後に当ブログは10年超えます。
え、マジですか。。。。。
本ブログ1つ目の記事:
NN Space BLOG-NN空間ブログ
ブログ始めましたとか、そういう挨拶一切なし。
画像つながりで最近すごいなと思った記事はこちら:
二次元画像を拡大したいと思ったことはありませんか? - デー
20150519_220204
無料で二次元画像を人工知能が補完してハイクオリティで1.6倍/2倍に拡大できる「waifu2x」 - GIGAZINE
7年働いた時点での私の仕事の極意 - Kengo's blog
本ブログ1つ目の記事:
NN Space BLOG-NN空間ブログ
ブログ始めましたとか、そういう挨拶一切なし。
画像つながりで最近すごいなと思った記事はこちら:
二次元画像を拡大したいと思ったことはありませんか? - デー
20150519_220204
無料で二次元画像を人工知能が補完してハイクオリティで1.6倍/2倍に拡大できる「waifu2x」 - GIGAZINE
7年働いた時点での私の仕事の極意 - Kengo's blog
2015年03月31日
2014年12月06日
2014年06月25日
2014年5月の当サイトアクセスブラウザトップ100
2014年4月の当サイトアクセスブラウザトップ100: NN Space BLOG-NN空間ブログ
に引き続き。
先月は確か、IEショック(勝手に命名)がありました。さて、先月4月と比べると
IE11が減少、逆にIE6が増加。Chromeもかなり増加。
私はFirefoxが馴染む派ですね。
に引き続き。
先月は確か、IEショック(勝手に命名)がありました。さて、先月4月と比べると
IE11が減少、逆にIE6が増加。Chromeもかなり増加。
1 | 不明 | 16.7% |
2 | Chrome34 | 13.4% |
3 | Firefox29 | 11.0% |
4 | MSIE11 | 10.3% |
5 | MSIE6 | 9.4% |
6 | Safari95.37 | 5.4% |
7 | Chrome35 | 3.6% |
8 | MSIE8 | 3.5% |
9 | Firefox28 | 3.4% |
10 | MSIE9 | 2.7% |
11 | Safari5.37 | 2.6% |
12 | MSIE10 | 2.2% |
13 | Safari85.36 | 2.0% |
14 | Mobile Safari5.34 | 1.9% |
15 | MSIE7 | 1.6% |
16 | Chrome33 | 0.9% |
17 | Safari5.34 | 0.7% |
18 | Firefox24 | 0.6% |
19 | Chrome32 | 0.6% |
20 | N905i | 0.6% |
21 | Chrome28 | 0.5% |
22 | Opera12.17 | 0.4% |
23 | Firefox26 | 0.4% |
24 | Mobile Safari5.33 | 0.3% |
25 | Safari75.34 | 0.2% |
26 | Chrome30 | 0.2% |
27 | Firefox30 | 0.2% |
28 | Firefox27 | 0.2% |
29 | Chrome16 | 0.2% |
30 | Firefox18 | 0.2% |
31 | Opera21 | 0.2% |
32 | Chrome27 | 0.2% |
33 | Chrome31 | 0.2% |
34 | Opera12.16 | 0.2% |
35 | Firefox22 | 0.1% |
36 | Opera4 | 0.1% |
37 | Firefox21 | 0.1% |
38 | Firefox3.6 | 0.1% |
39 | Firefox6 | 0.1% |
40 | Safari5.36 | 0.1% |
41 | Netscape4 | 0.1% |
42 | Chrome25 | 0.1% |
43 | Firefox20 | 0.1% |
44 | Safari5.33 | 0.1% |
45 | Firefox17 | 0.1% |
46 | Firefox5 | 0.1% |
47 | MSIE6.29 | 0.1% |
48 | Firefox2 | 0.1% |
49 | Chrome36 | 0.1% |
50 | Opera20 | 0.1% |
51 | Opera12.1 | 0.1% |
52 | Opera12.14 | 0.1% |
53 | MSIE5 | 0.1% |
54 | P900i | 0.1% |
55 | Firefox32 | 0.1% |
56 | MSIE6.3 | 0.1% |
57 | Opera12.15 | 0.1% |
58 | Safari5.31 | 0.1% |
59 | Chrome26 | 0.0% |
60 | Firefox3 | 0.0% |
61 | Chrome13 | 0.0% |
62 | F06B | 0.0% |
63 | Firefox23 | 0.0% |
64 | Opera18 | 0.0% |
65 | Firefox31 | 0.0% |
66 | Firefox10 | 0.0% |
67 | Firefox25 | 0.0% |
68 | Firefox19 | 0.0% |
69 | Safari5.35 | 0.0% |
70 | Firefox12 | 0.0% |
71 | Chrome21 | 0.0% |
72 | Safari65.33 | 0.0% |
73 | Firefox7 | 0.0% |
74 | Chrome37 | 0.0% |
75 | Firefox15 | 0.0% |
76 | Opera22 | 0.0% |
77 | Firefox4 | 0.0% |
78 | Firefox8 | 0.0% |
79 | P01E | 0.0% |
80 | Opera11.1 | 0.0% |
81 | Chrome18 | 0.0% |
82 | Opera19 | 0.0% |
83 | Safari5.28 | 0.0% |
84 | Netscape5 | 0.0% |
85 | Chrome17 | 0.0% |
86 | Opera11.64 | 0.0% |
87 | Firefox3.5 | 0.0% |
88 | Safari4.01 | 0.0% |
89 | Chrome24 | 0.0% |
90 | Chrome15 | 0.0% |
91 | Opera9.64 | 0.0% |
92 | Opera12.02 | 0.0% |
93 | Opera12 | 0.0% |
94 | Opera11.62 | 0.0% |
95 | Chrome23 | 0.0% |
96 | Safari0.01 | 0.0% |
97 | Firefox1 | 0.0% |
98 | Firefox14 | 0.0% |
99 | Firefox13 | 0.0% |
100 | Links0 | 0.0% |
私はFirefoxが馴染む派ですね。
2013年10月23日
さくらのVPSが面白くなるなぁ
さくらインターネット、複数台対応など「さくらのVPS」の大規模サービスアップデートを実施
老いのレッスン、「欧米には、なぜ寝たきり老人がいないのか」:日経ビジネスオンライン
スガキヤはラーメンではない。 - 黒猫のひとりごと
子供のころはスガキヤのラーメンの味がどうしてもだめだったけど、今はなんともない。
老いのレッスン、「欧米には、なぜ寝たきり老人がいないのか」:日経ビジネスオンライン
スガキヤはラーメンではない。 - 黒猫のひとりごと
子供のころはスガキヤのラーメンの味がどうしてもだめだったけど、今はなんともない。
2013年10月03日
メンテナンスのお知らせ
メンテナンスのお知らせ: さくらのブログからのお知らせです。
作業日程 : 2013年10月09日 午前 02時00分 - 午前 08時00分
※ 終了時間は、作業の進行状況により前後する場合があります。
予めご了承ください。
影響範囲 : さくらのブログ
作業内容 : ハードウェア交換作業
影響範囲 : メンテナンス中は、記事の投稿、閲覧及び更新など、
全てのサービスが停止いたします。
仮想化でプリセールスしてるSEの一日
ITインフラで起きる「もしも」のための12個のコマンド - インフラエンジニアway - Powered by HEARTBEATS
作業日程 : 2013年10月09日 午前 02時00分 - 午前 08時00分
※ 終了時間は、作業の進行状況により前後する場合があります。
予めご了承ください。
影響範囲 : さくらのブログ
作業内容 : ハードウェア交換作業
影響範囲 : メンテナンス中は、記事の投稿、閲覧及び更新など、
全てのサービスが停止いたします。
仮想化でプリセールスしてるSEの一日
ITインフラで起きる「もしも」のための12個のコマンド - インフラエンジニアway - Powered by HEARTBEATS
2013年07月24日
昨日からVPSにログインできなくていろいろ調べた結果 resolv.conf が空っぽになっていたせいだと判断
resolv.conf 書き換わる - Google 検索
Cent OS6でresolv.confが勝手に書き換わる - mediawiki
昨日から、VPSにSSH接続できなくなった。サポートに問い合わせてみたモノの、良い答えは返ってこなかったので本気で調べてみた。
幸いVPSにはバーチャルコンソールなる、さくら特製のモノがあってそちらでログインできたので調べたところ、
/etc/hosts.deny に
sshd : ALL
と書いてあるところを
#sshd : ALL
としたところ,ssh 接続できるようになった。
だけどこの設定には許可設定が対になっていて
/etc/hosts.allow の方へは
ALL: 127.0.0.1
sshd: ほげ.jp
のように 許可がしてある。
はて? 昨日Yum Updateしたのが何か間違っていたかと、再度 yum update したところ
[Errno 14] PYCURL ERROR 6 - "Couldn't resolve host 'ftp.sakura.ad.jp'"
というエラーメッセージ。
ここでピントきたのは ホスト名の解決に失敗しているのではないか?ということだ。
【ホスト名が解決できないから hosts.allow の hoge.jp が 取れなかったのでは?ということだ】
そこで、そのあたりの設定を調べたところ
vi /etc/resolv.conf
が見つかり、これを見直したところ、カスタマイズが全部飛んでいた。
Vine5/resolv.confとifcfg-eth0 - 覚え書き Plus!
DNSサーバ設定ファイル"resolv.conf"の内容がリセットされる。 | Linux系OSのQ&A【OKWave】
数年前からあるトラブルのようなんだけど、何でまた今頃になって僕の所にやってきたのか。
Cent OS6でresolv.confが勝手に書き換わる - mediawiki
昨日から、VPSにSSH接続できなくなった。サポートに問い合わせてみたモノの、良い答えは返ってこなかったので本気で調べてみた。
幸いVPSにはバーチャルコンソールなる、さくら特製のモノがあってそちらでログインできたので調べたところ、
/etc/hosts.deny に
sshd : ALL
と書いてあるところを
#sshd : ALL
としたところ,ssh 接続できるようになった。
だけどこの設定には許可設定が対になっていて
/etc/hosts.allow の方へは
ALL: 127.0.0.1
sshd: ほげ.jp
のように 許可がしてある。
はて? 昨日Yum Updateしたのが何か間違っていたかと、再度 yum update したところ
[Errno 14] PYCURL ERROR 6 - "Couldn't resolve host 'ftp.sakura.ad.jp'"
というエラーメッセージ。
ここでピントきたのは ホスト名の解決に失敗しているのではないか?ということだ。
【ホスト名が解決できないから hosts.allow の hoge.jp が 取れなかったのでは?ということだ】
そこで、そのあたりの設定を調べたところ
vi /etc/resolv.conf
が見つかり、これを見直したところ、カスタマイズが全部飛んでいた。
Vine5/resolv.confとifcfg-eth0 - 覚え書き Plus!
DNSサーバ設定ファイル"resolv.conf"の内容がリセットされる。 | Linux系OSのQ&A【OKWave】
数年前からあるトラブルのようなんだけど、何でまた今頃になって僕の所にやってきたのか。
・おすすめ楽天ショップ1:trendyimpact楽天市場店
・おすすめサプリショップ:iHerb.com
・おすすめ楽天ショップ2:上海問屋
