やっぱりディーゼルは燃費がいいね。
CX-5 (FF, 2.2 Diesel) で 18.5km/L を簡単に達成。
2021年03月13日
CX-5 (FF, 2.2 Diesel) で 18.5km/L 達成
@2021/03/13 21:16
| Comment(0)
| くるま・車
2021年03月09日
CX-5 (AWD,2.5L)で燃費 15Km/L 達成
この季節、エアコンもあまり稼働せずトロトロ走っていたら、今までの最良燃費を達成。
この燃費がこの車で達成できた一番の燃費となった。
この燃費がこの車で達成できた一番の燃費となった。
@2021/03/09 22:19
| Comment(0)
| くるま・車
2020年12月19日
マツダの地図データ(マツコネ)更新データ 2020年秋版(2020年12月16日リリース)
地図データ更新ツール TOP
秋版というのは、秋時点の地図情報、という意味かな。

更新ツール自体のバージョンは変わってないっぽいなー。
# データの更新時間。 90分近くかかりました。光の300Mの回線ですが、データのダウンロード帯域は30M程度でした。
秋版というのは、秋時点の地図情報、という意味かな。

更新ツール自体のバージョンは変わってないっぽいなー。
# データの更新時間。 90分近くかかりました。光の300Mの回線ですが、データのダウンロード帯域は30M程度でした。
@2020/12/19 23:45
| Comment(3)
| くるま・車
2020年10月31日
室温記録は飽きたので、車の中の温度ログを取っていたこの2か月
9月24日のお昼に最高温度:55度を記録しました。
温度計は、リアシート裏(ヘッドレスト裏)に貼り付け
平日昼間は会社、週末と夜は自宅に車がある。
お昼は会社の駐車場(いつも同じ場所)。
リア側が南を向く。なので最高温度はここで記録されたものだろう。

やっぱり車内は熱くなる。
徐々に気温が下がってきていることもよく分かった。
最高温度が高くならない(おそらく日差しが強くない)ところでは、Humidity (青のグラフ:湿度)が高い傾向にあるね。
出勤、退勤の時刻あたりにスパイクがあるので、勤務時間管理にも使えるな、これ。(一日を拡大してみてます)
温度計は、リアシート裏(ヘッドレスト裏)に貼り付け
平日昼間は会社、週末と夜は自宅に車がある。
お昼は会社の駐車場(いつも同じ場所)。
リア側が南を向く。なので最高温度はここで記録されたものだろう。

やっぱり車内は熱くなる。
徐々に気温が下がってきていることもよく分かった。
最高温度が高くならない(おそらく日差しが強くない)ところでは、Humidity (青のグラフ:湿度)が高い傾向にあるね。
出勤、退勤の時刻あたりにスパイクがあるので、勤務時間管理にも使えるな、これ。(一日を拡大してみてます)
@2020/10/31 22:14
| Comment(0)
| くるま・車
2019年08月18日
CX-5で半年走ったので燃費を前車と比べてみた
2019年08月04日
mazda-3
mazda-3(旧名:アクセラ)に試乗してきました。
CX-5と比べるとロールが少なくて安定していて、グリップが効いててよいですね。
ブレーキの踏み代が短くて硬くて、利きが弱い気がしました。
CX-5だとブレーキは掛けやすい。CX-5はブレーキアシストが入っていたのかな?
1.8Lのディーゼルタイプでしたが、ディーゼル特有のうるささはもうほとんどなくて、お値段安ければこれでいいじゃんと思うけど。やっぱりガソリン2.0Lのほうを選びたくなるかなぁ。今度はガソリン車試乗してみたい。
※ブレーキの感覚について説明があった
「マツダ3」は走りもいいね!@分かりやすさを捨て滑らかで自然なフットワークを実現 | &GP - Part 2
CX-5と比べるとロールが少なくて安定していて、グリップが効いててよいですね。
ブレーキの踏み代が短くて硬くて、利きが弱い気がしました。
CX-5だとブレーキは掛けやすい。CX-5はブレーキアシストが入っていたのかな?
1.8Lのディーゼルタイプでしたが、ディーゼル特有のうるささはもうほとんどなくて、お値段安ければこれでいいじゃんと思うけど。やっぱりガソリン2.0Lのほうを選びたくなるかなぁ。今度はガソリン車試乗してみたい。
※ブレーキの感覚について説明があった
「マツダ3」は走りもいいね!@分かりやすさを捨て滑らかで自然なフットワークを実現 | &GP - Part 2
2019年06月30日
似てないのにオロチを思い出してしまった。
オロチ | 生産終了車 | 光岡自動車
ベントレーが新型コンチネンタルGTコンバーチブルをベースとした限定車「ナンバー1エディション・バイ・マリナー」を発表|MotorFan[モーターファン]
このベントレー車、日本で何人の人がオーダーするんだろう?
少しだけ気になったのでメモ。
ベントレーが新型コンチネンタルGTコンバーチブルをベースとした限定車「ナンバー1エディション・バイ・マリナー」を発表|MotorFan[モーターファン]
このベントレー車、日本で何人の人がオーダーするんだろう?
少しだけ気になったのでメモ。
2019年05月14日
自動車税をペイ・ビー(PayB)で払ってみた
PayBご利用可能企業 | PayB(ペイビー)- スマホ決済アプリ
ネットバンキングしている口座が、PayBに対応していたので手続きはとても簡単だった。
メモ
ネット納税の罠、「車検をするならペイジーで支払ってはいけない」と言われた - GIGAZINE
ネットバンキングしている口座が、PayBに対応していたので手続きはとても簡単だった。
メモ
ネット納税の罠、「車検をするならペイジーで支払ってはいけない」と言われた - GIGAZINE
2019年02月20日
2019年02月17日
去年の燃費はなかなか良かった。サーモスタットを交換したのが絶対にいい影響だったと思う。
過去数年、クーラントの温度がなかなか真ん中に上がらないディーラにと言い続けてようやく2年前の冬にサーモスタットの不調を発見してもらったのだが、燃費のグラフを見ると 2013〜2014の辺りですでにサーモスタット不調の影響があったことがはっきり出ているように思う。

ほぼ1年前にサーモスタットを交換し、2018年はサーモスタットがしっかり効いてクーラントの温度はすぐに正常に保つようになったのを見ていた。
それでこの燃費向上がはっきり見て取れる。
つまりこの燃費の悪化分はディーラがサーモスタット不調を見抜けなかった分なので、どうにかならないものでしょうか。
サーモスタット交換: NN Space BLOG-NN空間ブログ

ほぼ1年前にサーモスタットを交換し、2018年はサーモスタットがしっかり効いてクーラントの温度はすぐに正常に保つようになったのを見ていた。
それでこの燃費向上がはっきり見て取れる。
つまりこの燃費の悪化分はディーラがサーモスタット不調を見抜けなかった分なので、どうにかならないものでしょうか。
サーモスタット交換: NN Space BLOG-NN空間ブログ
2018年11月27日
燃料に税金をかければいいと思うんだけどなー
車税制を抜本改革 走行距離で課税、EVやシェア対応 :日本経済新聞
だってさ、走行距離によって走れば走るほど課税したいわけだよね。走れば燃料(電気)使うよね。だったら燃料そのものに課税すればいいよね。
だけどもしそうするなら ガソリンへの多重課税をなくしてからね。ガソリン税に消費税…なぜガソリンは二重課税なの?
だってさ、走行距離によって走れば走るほど課税したいわけだよね。走れば燃料(電気)使うよね。だったら燃料そのものに課税すればいいよね。
だけどもしそうするなら ガソリンへの多重課税をなくしてからね。ガソリン税に消費税…なぜガソリンは二重課税なの?
2018年11月25日
車のタイヤで空のペットボトルを撥ねるとすごい音がするのは本当だった
「プラスチックの空ボトルで車が盗まれる」ツイートが拡散。正...
最近ネットで話題の@「車のタイヤで空のペットボトルを撥ねるとすごい音がする」ってやつ。
まさかこんなにタイムリーに自分が経験するとは思いませんでした。しかも自宅の駐車場で。
事件ではないんですけどね。うちってなぜか空のペットボトルが自転車置き場に何本かあって。それがたまたま車の後輪の前のほうに転がっていたんです。
気が付かずに発進したら、ものすごい音がする。やや、これはタイヤじゃなくてボディが縁石に当たっちゃったかなすげー音だな、、この音ってもしやあのペットボトル?
とか思いながら車を降りてあたりを見回したら備後もといビンゴでした。
で、そのペットボトルを見て思いました。しっかり空気が入っているより少し潰れかけたものを地面に置いておいて、それを引くというかタイヤで押し出してずり出すようなときにすごい音がするんじゃないかなと。
参考にしてみてください。
最近ネットで話題の@「車のタイヤで空のペットボトルを撥ねるとすごい音がする」ってやつ。
まさかこんなにタイムリーに自分が経験するとは思いませんでした。しかも自宅の駐車場で。
事件ではないんですけどね。うちってなぜか空のペットボトルが自転車置き場に何本かあって。それがたまたま車の後輪の前のほうに転がっていたんです。
気が付かずに発進したら、ものすごい音がする。やや、これはタイヤじゃなくてボディが縁石に当たっちゃったかなすげー音だな、、この音ってもしやあのペットボトル?
とか思いながら車を降りてあたりを見回したら備後もといビンゴでした。
で、そのペットボトルを見て思いました。しっかり空気が入っているより少し潰れかけたものを地面に置いておいて、それを引くというかタイヤで押し出してずり出すようなときにすごい音がするんじゃないかなと。
参考にしてみてください。
2018年04月10日
新卒後に電車通勤から始めたら車なんて要らんよな、、、と思う
10〜20代、「車買いたくない」5割超、レンタルやシェアに関心(産経新聞) - Yahoo!ニュース
親の車を借りるのもタイミングが合わないことが多いとか、仕事(通勤)で車があったほうがいいとかの事情があって初めて車を買うような感じだろうか。
週末・休日だけなら レンタルやカーシェアで十分だよなぁ。
そうやって普段運転する機会が減れば、運転スキルもなかなか身につかず 自動運転・サポート運転のある車のほうが好まれるようになり、、そうなるとハイパフォーマンスカーなんて自動運転では邪魔でしかないので、ほどほどの車ばかりになる。
自動運転が主流になれば保険も安くなるんだろうか。そもそも保険要らなくなる? 自分で運転する場合の保険料が今とは比べ物にならないほどに高くなったりして。
親の車を借りるのもタイミングが合わないことが多いとか、仕事(通勤)で車があったほうがいいとかの事情があって初めて車を買うような感じだろうか。
週末・休日だけなら レンタルやカーシェアで十分だよなぁ。
そうやって普段運転する機会が減れば、運転スキルもなかなか身につかず 自動運転・サポート運転のある車のほうが好まれるようになり、、そうなるとハイパフォーマンスカーなんて自動運転では邪魔でしかないので、ほどほどの車ばかりになる。
自動運転が主流になれば保険も安くなるんだろうか。そもそも保険要らなくなる? 自分で運転する場合の保険料が今とは比べ物にならないほどに高くなったりして。
2017年12月10日
サーモスタット交換
10年以上乗ってると車のいろんなところにガタがくる。
冷却水の温度がなんか上がりづらいな、という印象は実は2〜3年前からあった。その時は 冷却水に強化剤を入れたタイミングと重なっていたので「よく冷えるようになったんだろう」と思っていた。
高速道路を巡航していると、冷却水温度がだんだん下がってくるのも 「強化剤の効果だろう」と思ってた。ディーラに一度は「この強化剤すごい冷えますね」とかそんな会話した気がするんだが
その時には何にも取り合ってくれなかった。
だが、今回点検したときは違った。「それ、サーモスタットの異常で冷却水の循環を止めることができていなくてエンジンがオーバークール状態かもですよ」と。
点検をお願いするとやっぱりそのようで、くだんのアイテム交換となったわけである。
まだ、それほど車を走らせていないが ほんの短距離走っただけでも 温度がぐいぐい上がるのを見ると 今までの 「20分くらいの移動の間に 温度が真ん中にならない」という事象は 冷え過ぎ(正に!)だったことがわかる。
こんな状態だと暖房の効きも悪いそうだ。そんな気がしていた。エアコンのほうのメンテをしても効果が無いわけだこりゃ。
冷却水の温度がなんか上がりづらいな、という印象は実は2〜3年前からあった。その時は 冷却水に強化剤を入れたタイミングと重なっていたので「よく冷えるようになったんだろう」と思っていた。
高速道路を巡航していると、冷却水温度がだんだん下がってくるのも 「強化剤の効果だろう」と思ってた。ディーラに一度は「この強化剤すごい冷えますね」とかそんな会話した気がするんだが
その時には何にも取り合ってくれなかった。
だが、今回点検したときは違った。「それ、サーモスタットの異常で冷却水の循環を止めることができていなくてエンジンがオーバークール状態かもですよ」と。
点検をお願いするとやっぱりそのようで、くだんのアイテム交換となったわけである。
まだ、それほど車を走らせていないが ほんの短距離走っただけでも 温度がぐいぐい上がるのを見ると 今までの 「20分くらいの移動の間に 温度が真ん中にならない」という事象は 冷え過ぎ(正に!)だったことがわかる。
こんな状態だと暖房の効きも悪いそうだ。そんな気がしていた。エアコンのほうのメンテをしても効果が無いわけだこりゃ。
2017年08月19日
Nレンジの使い方って言ったら
Nレンジの使いみちって何? - はてなブックマーク
自分は、駐車場で前進、またはバックで車止めに当たる寸前にNレンジに入れている。
こうすると、ガツンとタイヤが当たらずに しっとり当たって勝手に跳ね返ってくるのでそのあたりを見極めてすぐにブレーキ。車止めに密着していても ゴムにストレスがない。
地面に接するゴムのストレスを考えたら 無視できるレベルなんだけど。
自分は、駐車場で前進、またはバックで車止めに当たる寸前にNレンジに入れている。
こうすると、ガツンとタイヤが当たらずに しっとり当たって勝手に跳ね返ってくるのでそのあたりを見極めてすぐにブレーキ。車止めに密着していても ゴムにストレスがない。
地面に接するゴムのストレスを考えたら 無視できるレベルなんだけど。
2017年07月31日
(メモ)Zoom Power SP-Zの缶の重さは48g程度
100013-SP-Z
いろいろエンジンオイル添加剤を試した結果、SP−Zが一番いい感じだった。
しかしこれは高いので、半分ずつ使うことにした。
半分を最初に入れる際、缶の重さがわからなかった。適当に半分にした。
この前全部使い切ったのでようやく重さを計ってみたところだいたい48gだった。
最初の缶の重さはおよそ261gだったので
中身は213gという事になる。
つまり 106gずつに分けてエンジンオイルと混ぜてやるとちょうどよく2回分になるわけだ。
ちなみにこの商品、最初に1本をあけてその後エンジンオイル交換をしてもトータル20000kmはそのままで被膜が持つとかディーラで言われたわけだが、あんまり信用してない。
やっぱりエンジンオイルを入れるたびに注入したいわけである。
半分でもとても調子が良い。
車両感覚が一定しないので評価は微妙だが、10年以上同じ車に乗ってきた今が一番滑らかに走る感覚を味わっている。
いろいろエンジンオイル添加剤を試した結果、SP−Zが一番いい感じだった。
しかしこれは高いので、半分ずつ使うことにした。
半分を最初に入れる際、缶の重さがわからなかった。適当に半分にした。
この前全部使い切ったのでようやく重さを計ってみたところだいたい48gだった。
最初の缶の重さはおよそ261gだったので
中身は213gという事になる。
つまり 106gずつに分けてエンジンオイルと混ぜてやるとちょうどよく2回分になるわけだ。
ちなみにこの商品、最初に1本をあけてその後エンジンオイル交換をしてもトータル20000kmはそのままで被膜が持つとかディーラで言われたわけだが、あんまり信用してない。
やっぱりエンジンオイルを入れるたびに注入したいわけである。
半分でもとても調子が良い。
車両感覚が一定しないので評価は微妙だが、10年以上同じ車に乗ってきた今が一番滑らかに走る感覚を味わっている。
2017年02月26日
最近のガソリンの単価は2008年、2014年頃と比べると安い傾向にあるね
ほんの数年前の方がガソリンは高かった。: NN Space BLOG-NN空間ブログ
車も、ガソリン購入場所も同じという条件でのデータベース(個人的な)を、3つの視点でそれぞれクロス集計した結果(をエクセルで加工したもの)です。

グラフの真ん中の走行コストが一番重要で、要は「お得」に移動できているかどうかはここでわかります。
燃費が良く、燃料が安いのが一番いいのですがなかなかそういうベストな状態で走ることは難しいです。
141か月分のガソリン代総支払は120万円、総給油量 8600リットル となりました。
車も、ガソリン購入場所も同じという条件でのデータベース(個人的な)を、3つの視点でそれぞれクロス集計した結果(をエクセルで加工したもの)です。

グラフの真ん中の走行コストが一番重要で、要は「お得」に移動できているかどうかはここでわかります。
燃費が良く、燃料が安いのが一番いいのですがなかなかそういうベストな状態で走ることは難しいです。
141か月分のガソリン代総支払は120万円、総給油量 8600リットル となりました。
2016年10月19日
ブリスtypeRS 販売開始。 今年の洗車仕上げはこれにしようかと考えている。
![]() ☆ブリスtypeRS 240ml単品(極細繊維クロス付属)【750120】 |
忘れないようにメモ。
なんと、これ一つ購入するだけで送料は無料になる。 ほかの小物アイテムを一緒に買っても送料はかからない。
20161021_000450 追記。
ブリスショップで買って試してみておすすめのアイテムというと、コレ。
普通のクロスより吸水性、汚れ落ち性が高く、ドデカイ。
カメラを包んで運んで、レンズをふくのにも使ったりできます。
![]() Bliss ブリススーパーゴールドグランデクロス(日本製 600x600mm) |
それから、この専用(大型)スポンジ。これも実際買った。5年くらい使ったところで素材の劣化がひどくてボロボロになって最近追加購入しました。
![]() ブリス コーティング専用スポンジSP 40×75×200mm【750120】 |
これでぐいぐい伸ばしていくと普段の倍は時間短縮になりますね。
とりあえず、ブリス始めますっていう人向けにはこういうセットもいいかも。(TypeRSじゃない、クロスは普通サイズのゴールド、スポンジは↑の大きな奴)。
![]() ブリス ネオ SPセット(ネオ240ml、コーティング専用スポンジSP、スーパーゴールドクロス)【750120】 |
タグ:考えているだけ
2015年09月23日
2015年06月17日
120km/h はうっかりしていると何かあった時にそろそろやばい速度
【新聞ウォッチ】新東名、最高速度120km/hに引き上げ検討へ | レスポンス
たしかに、120km/h で流すのはいいんじゃないか?と思うことがある。 だけど今の自分の車基準で考えると 車のスペック的に 安全マージンがかなり少ないところで走っていると思う。
80-100km/hあたりが快適、安全ゾーン。140-160km/hとなると 頑張らないとそんな速度でない。しかも危ないのが分かるレベル。
まあ、新東名は道幅広いから、そのイメージも多少やわらいだ感じになるだろうけども。
いろんな車が混じって走るのでむやみに上限を上げるのは危険だと思う。
と言ってみるテスト。
ソフトが無料!とかに敏感な人
無料のDSD 11.2MHz編集/変換ソフト「TASCAM Hi-Res Editor」。レコードDSD化にも - AV Watch
冪等性!冪等性!と言ってみるテスト。
バッチ処理、ジョブ管理について書いてみる - wyukawa’s blog
関係ないけどジョブ管理は JP1だよね。
たしかに、120km/h で流すのはいいんじゃないか?と思うことがある。 だけど今の自分の車基準で考えると 車のスペック的に 安全マージンがかなり少ないところで走っていると思う。
80-100km/hあたりが快適、安全ゾーン。140-160km/hとなると 頑張らないとそんな速度でない。しかも危ないのが分かるレベル。
まあ、新東名は道幅広いから、そのイメージも多少やわらいだ感じになるだろうけども。
いろんな車が混じって走るのでむやみに上限を上げるのは危険だと思う。
と言ってみるテスト。
ソフトが無料!とかに敏感な人
無料のDSD 11.2MHz編集/変換ソフト「TASCAM Hi-Res Editor」。レコードDSD化にも - AV Watch
冪等性!冪等性!と言ってみるテスト。
バッチ処理、ジョブ管理について書いてみる - wyukawa’s blog
関係ないけどジョブ管理は JP1だよね。
2014年09月26日
8年前に買ったG-510をまだ活用している
2006年09月05日 もう三日早くキャンペーンをやってくれたら・・・: NN Space BLOG-NN空間ブログ
このときに買ったG510、いまだに ウォッシャ−液の補充に使ったり、洗濯の部分洗いに使ったりと活躍している。 毎度少量なので、まだ使い切らない。
買ったときは数年で終わると思っていたのに、気がつけば8年。
このブログも8年以上持っている。
今きが付いたのだが、左側のメニューにある「過去の記事へ」がブログ開始月 である2005年11月を表示仕切れて居なかった。設定が100(ヶ月)だったため。
130に拡張した。これで10年分は余裕で表示できる。
まさかこんなに続くとは思っていなかった。
ブログ黎明期は、最初はブログなんてと遠くで見ていたが、さくらのブログとして 使えるようになってからは それじゃあ一丁はじめてみますかなんて軽い気持ちだったのだが。
それまで さくらのレンタルサーバーライトでHTML手打ちしていたころに比べるとやっぱり楽。
ブログだと型にはまっちゃうけど、そんなのカンケーネーって感じか。
年間1500円で楽しませてもらっています。
VPSは月額1000円でこれも楽しんでます。 このブログへの自動記事投稿 Cron ジョブも動いているしね!
このときに買ったG510、いまだに ウォッシャ−液の補充に使ったり、洗濯の部分洗いに使ったりと活躍している。 毎度少量なので、まだ使い切らない。
買ったときは数年で終わると思っていたのに、気がつけば8年。
このブログも8年以上持っている。
今きが付いたのだが、左側のメニューにある「過去の記事へ」がブログ開始月 である2005年11月を表示仕切れて居なかった。設定が100(ヶ月)だったため。
130に拡張した。これで10年分は余裕で表示できる。
まさかこんなに続くとは思っていなかった。
ブログ黎明期は、最初はブログなんてと遠くで見ていたが、さくらのブログとして 使えるようになってからは それじゃあ一丁はじめてみますかなんて軽い気持ちだったのだが。
それまで さくらのレンタルサーバーライトでHTML手打ちしていたころに比べるとやっぱり楽。
ブログだと型にはまっちゃうけど、そんなのカンケーネーって感じか。
年間1500円で楽しませてもらっています。
VPSは月額1000円でこれも楽しんでます。 このブログへの自動記事投稿 Cron ジョブも動いているしね!
タグ:G510
2014年06月21日
ヒューズ切れがすぐわかる、LED付き
調査依頼者の車が、シガーソケットから電源が取れないというので ヒューズボックスを開けて、該当の(CIG)ヒューズをを見てみたら案の定 切れていた。

早速ヒューズを新品に交換したのだが、シガーソケットにつないだアイテムは動作しなかった。
そこで、ヒューズを見てみるとまた切れていた。いつのタイミングで切れていたのか?
エンジンを掛けた直後か、アイテムを接続した瞬間か?
原因がわからないまま依頼者は帰っていった。
追加のヒューズを探していたらLED付を発見。これなら、いつヒューズ切れが発生したかわかりやすい。
まだ手元に届かないので本当かどうかわからないのだが、
このLED,ヒューズが切れていると光るらしい。いったいどういう理屈なのだろうか。
こんどはこれを使ってトラブルシューティングする予定。

早速ヒューズを新品に交換したのだが、シガーソケットにつないだアイテムは動作しなかった。
そこで、ヒューズを見てみるとまた切れていた。いつのタイミングで切れていたのか?
エンジンを掛けた直後か、アイテムを接続した瞬間か?
原因がわからないまま依頼者は帰っていった。
追加のヒューズを探していたらLED付を発見。これなら、いつヒューズ切れが発生したかわかりやすい。
まだ手元に届かないので本当かどうかわからないのだが、
このLED,ヒューズが切れていると光るらしい。いったいどういう理屈なのだろうか。
こんどはこれを使ってトラブルシューティングする予定。
2013年12月18日
ワイパー換えたばかりなのにビビリまくりで困っている
車からワイパーが消える? マクラーレンが超音波ワイパー開発中 : ギズモード・ジャパン
フロントガラスのコーティングがはがれたのかなぁ。
前後ともワイパービビリすぎ。
フッ素コーティング剤でも塗るか。
久しぶりに。
フロッピーディスクならぬフロッピーデスク | roomie(ルーミー)
↑実はテーブル
Carot One、超小型セパレートアンプセット「Tube P.P」 - AV Watch
しばらくは自作HPAで行くけど、真空管に希少品使ったらだめでしょ、消耗品なんだから。
音やデザインを変更できるヘッドフォン「CUSTOM ONE PRO」 - AV Watch
なんかそろそろバランスケーブルとアンバランスケーブルを交換しやすいHP出てこないかなー安価で。
バッファローのオーディオ用NASが、USB DAC接続とPCからのワイヤレス操作に対応 - AV Watch
なんかPCオーディオ系がオカルトじみてきているのがとても嫌だ。
アイ・オー、DSD対応NASの内蔵HDDを比較試聴で「WD GREEN」に変更した新機種 - AV Watch
WD GREENはNASでの利用は非推奨(RED推奨)だったはずだが、ことオーディオ推奨となるとその辺は目をつぶるのか、そうかどうでもいいんだな。
All about USB | USB 3.0, USB Gaming, USB Lifestyle | Brando Workshop : USB Spaceship Torch Table Lamp
USBトーチデスクトップランプ。
これ以外といいかも。
フロントガラスのコーティングがはがれたのかなぁ。
前後ともワイパービビリすぎ。
フッ素コーティング剤でも塗るか。
久しぶりに。
フロッピーディスクならぬフロッピーデスク | roomie(ルーミー)
↑実はテーブル
Carot One、超小型セパレートアンプセット「Tube P.P」 - AV Watch
しばらくは自作HPAで行くけど、真空管に希少品使ったらだめでしょ、消耗品なんだから。
音やデザインを変更できるヘッドフォン「CUSTOM ONE PRO」 - AV Watch
なんかそろそろバランスケーブルとアンバランスケーブルを交換しやすいHP出てこないかなー安価で。
バッファローのオーディオ用NASが、USB DAC接続とPCからのワイヤレス操作に対応 - AV Watch
なんかPCオーディオ系がオカルトじみてきているのがとても嫌だ。
アイ・オー、DSD対応NASの内蔵HDDを比較試聴で「WD GREEN」に変更した新機種 - AV Watch
WD GREENはNASでの利用は非推奨(RED推奨)だったはずだが、ことオーディオ推奨となるとその辺は目をつぶるのか、そうかどうでもいいんだな。
All about USB | USB 3.0, USB Gaming, USB Lifestyle | Brando Workshop : USB Spaceship Torch Table Lamp
USBトーチデスクトップランプ。
これ以外といいかも。
2012年04月09日
ほんの数年前の方がガソリンは高かった。

まずは↑の下の方の図の説明。
2007年からの現在までのガソリン最高値は、個人的な購入ベースで見ると2008年の8月の188円/L(ハイオクガソリン)である。図は,平均値なのでちょっと低い187円を示している。
↑の上の方の図。
同時に算出している1km走行辺りの燃料単価についても見てみると、やはり最悪の値は2008年の8月であった。
ただ、当時に比べて現在はそれほどガソリンが高くないにもかかわらず、今月(2012/4)の1km走行辺りの燃料単価は最悪レベルに近い。
ここで、普通の燃費グラフ↓と比べてみると、2008年近辺は大変燃費が良いことがわかる。(9.5を超えるといい方で、8を下回ると悪い)

2009年を境に余り燃費の良いドライブをしなくなったといえるのでは無かろうか。
実際遠出をすることが少なくなったので、グラフはそれを如実に表している。
なお、空白の月は一度も給油をしていない。
メモを開始してからの 総給油量 は 5204リットル、金額ベースで 70万630円となった。
エーそんなに。・
2012年01月19日
2011年12月18日
2011年08月26日
どんな運転をしているかが、ディーラに丸わかり
【マツダ デミオSKYACTIV】i-DMはデータロガー並みの高機能…今後新サービスも?(新車ニュース) - goo 自動車&バイク
自分がどんな運転をしているかなんて、同乗者以外に知られたくは無い。
ていうかまぁ、人が乗っていないときの運転は特に荒いので。
タイから1t切る軽量レーサー…最大出力300ps(新車ニュース) - goo 自動車&バイク
自分がどんな運転をしているかなんて、同乗者以外に知られたくは無い。
ていうかまぁ、人が乗っていないときの運転は特に荒いので。
タイから1t切る軽量レーサー…最大出力300ps(新車ニュース) - goo 自動車&バイク
2011年06月05日
2年前に交換したばかりのオプティマバッテリーの電圧が9.7V位に下がっているとか
バッテリ上がり対策講座 オプティマバッテリショップ
もうちょっと寿命が長いと思ったんだけど、普通のバッテリーとそれほど変わらない物なのか。
前回の交換日をまじめに調べてみたらほぼちょうど2年。あと1,2年はこのまま使えない物かな−。
車のバッテリーの電圧はどのくらいのが標準値ですか? - Yahoo!知恵袋
AutoExe:機能別商品情報
もうちょっと寿命が長いと思ったんだけど、普通のバッテリーとそれほど変わらない物なのか。
前回の交換日をまじめに調べてみたらほぼちょうど2年。あと1,2年はこのまま使えない物かな−。
車のバッテリーの電圧はどのくらいのが標準値ですか? - Yahoo!知恵袋
AutoExe:機能別商品情報
2011年05月11日
あのスーパーゴールドクロスに比べ1.8倍大きくなって さらに使いやすくなったブリス専用超極細繊維クロスがいつの間に発売されていたのか。
試してブリス、送料無料: NN Space BLOG-NN空間ブログ
あれから3年ほどたちましたか。
Bliss320 はもう無くなりかけています。たぶん次回の洗車時には1台分残っていないでしょう。
スーパーゴールドクロスは、CDや、液晶ディスプレイの拭き取りにも活躍してます。
ふと、ブリスショップを見たら何と、スーパーゴールドクロスのさらに上を行く、スーパーゴールドクロス・グランデがラインナップされて居るではありませんか。
サイズは1.8倍でも、値段は1.8倍未満に抑えて価格:4,830円(税込、送料別)!高い!!!!
でも、使い古したクロスがそろそろ買い替え(買い増し)時をサインしているので、これを機にどうなるかわからない。
ちなみにややこしいが、正式名称は
SUPER GOLD GRANDE CLOTH スーパーゴールドグランデクロス 。
あれから3年ほどたちましたか。
Bliss320 はもう無くなりかけています。たぶん次回の洗車時には1台分残っていないでしょう。
スーパーゴールドクロスは、CDや、液晶ディスプレイの拭き取りにも活躍してます。
ふと、ブリスショップを見たら何と、スーパーゴールドクロスのさらに上を行く、スーパーゴールドクロス・グランデがラインナップされて居るではありませんか。
![]() 600mm×600mm「スーパーゴールドクロス」に比べ1.8倍大きくなってさらに使いやすくなったグラン... |
サイズは1.8倍でも、値段は1.8倍未満に抑えて価格:4,830円(税込、送料別)!高い!!!!
でも、使い古したクロスがそろそろ買い替え(買い増し)時をサインしているので、これを機にどうなるかわからない。
ちなみにややこしいが、正式名称は
SUPER GOLD GRANDE CLOTH スーパーゴールドグランデクロス 。
2011年04月24日
ニュー・ビートルの次世代モデルはザ・ビートルかー
上海モーターショーでVWのザ・ビートル爆誕! : ギズモード・ジャパン
なんだか可愛げが無くなってしまったなぁ、Audi A1とシャシは共通なのだろうか。何となくそういう感じに見えるんだけど。
放射線のポケット線量計が品薄に - goo ニュース
原発についての雑感4 − 何でも疑う - SQLer 生島勘富 の日記
裏付けをとる努力と言いますか。噂を鵜呑みにしない感性というのか。
Secret Power of Nature (SPN) 最新情報 - 食べられる高品質粘土モンモリロナイトや美容用クレイの販売など
粘土食と、辛酸なめ子とムーの関係について。おそらく来月号の4コマ漫画で明らかになるだろう。
なんだか可愛げが無くなってしまったなぁ、Audi A1とシャシは共通なのだろうか。何となくそういう感じに見えるんだけど。
放射線のポケット線量計が品薄に - goo ニュース
原発についての雑感4 − 何でも疑う - SQLer 生島勘富 の日記
裏付けをとる努力と言いますか。噂を鵜呑みにしない感性というのか。
Secret Power of Nature (SPN) 最新情報 - 食べられる高品質粘土モンモリロナイトや美容用クレイの販売など
粘土食と、辛酸なめ子とムーの関係について。おそらく来月号の4コマ漫画で明らかになるだろう。
2011年03月17日
ガソリンが高くなってきていたので、一度はレギュラーに戻したものの、ハイオクのフィーリングが好みで元に戻した
ガソリン、150円に迫る=大震災でさらに上昇も(時事通信) - goo ニュース
ガソリン高の今だからこそ、レギュラー車にハイオクを入れてみた。: NN Space BLOG-NN空間ブログ
レギュラーガソリンだと、なんだか乾いたようなスカスカした感じなんだけど、ハイオクだとしっとりしていてグイグイ進んでいく感じ?
燃費の違いはそれほど無かった。
とりあえず、給油スタンドを一度も変更せずに燃費を計算した結果が以下のグラフである。

2008/08/09 に \189 (ハイオク)という単価が個人的に一番高い時期に購入した金額だった。
それを考えればまだまだ余裕がある。
各月ごとの平均単価は以下の通り

2007年に記録が無いところは車に乗っていません。
2008年はガソリンも高かったけど、燃費も良かった。
走行条件(車のコンディション、平均速度、エアコンの仕様の有無)は常に変動するので結局燃費の善し悪しなんて気にしててもしょうが無い!というのが最近の結論です。
楽しく運転できればそれでイイ。
ガソリン高の今だからこそ、レギュラー車にハイオクを入れてみた。: NN Space BLOG-NN空間ブログ
レギュラーガソリンだと、なんだか乾いたようなスカスカした感じなんだけど、ハイオクだとしっとりしていてグイグイ進んでいく感じ?
燃費の違いはそれほど無かった。
とりあえず、給油スタンドを一度も変更せずに燃費を計算した結果が以下のグラフである。

2008/08/09 に \189 (ハイオク)という単価が個人的に一番高い時期に購入した金額だった。
それを考えればまだまだ余裕がある。
各月ごとの平均単価は以下の通り

2007年に記録が無いところは車に乗っていません。
2008年はガソリンも高かったけど、燃費も良かった。
走行条件(車のコンディション、平均速度、エアコンの仕様の有無)は常に変動するので結局燃費の善し悪しなんて気にしててもしょうが無い!というのが最近の結論です。
楽しく運転できればそれでイイ。
2011年02月15日
I-K99 ファームウェア更新 キター
http://www.kenwood.com/cs/index.html
デジタルメディアレシーバー「I-K99」のファームウェアを更新しました。
改善される機能
(2011.02.14)
• 特定MP3ファイルで"Reading"表示になり再生できない不具合を改善。
• 特定動画ファイルで画面の端が切れる不具合を改善。
• その他、安定性やパフォーマンスを改善。
つい数日前に、赤字部分のトラブルに遭遇し、何とかならないものかと対応を考えていたら、案の定ファームウェアがリリースされていた。
デジタルメディアレシーバー「I-K99」のファームウェアを更新しました。
改善される機能
(2011.02.14)
• 特定MP3ファイルで"Reading"表示になり再生できない不具合を改善。
• 特定動画ファイルで画面の端が切れる不具合を改善。
• その他、安定性やパフォーマンスを改善。
つい数日前に、赤字部分のトラブルに遭遇し、何とかならないものかと対応を考えていたら、案の定ファームウェアがリリースされていた。
2010年09月16日
2010年08月23日
2010年07月18日
イシクラゲの撮影に成功@駐車場
NN Space BLOG-NN空間ブログ: わかめのような植物が駐車場の水たまりに大発生→イシクラゲというらしい
これがわが駐車場に繁殖したイシクラゲです。

触ってみるとぬるぬるした触感は一切なく、茎ワカメの梅酢漬けのような感じです。
居酒屋「とめごろう」:茎わかめの梅酢漬け
これがわが駐車場に繁殖したイシクラゲです。

触ってみるとぬるぬるした触感は一切なく、茎ワカメの梅酢漬けのような感じです。
居酒屋「とめごろう」:茎わかめの梅酢漬け
・おすすめ楽天ショップ1:trendyimpact楽天市場店
・おすすめサプリショップ:iHerb.com
・おすすめ楽天ショップ2:上海問屋
